戸中城山城跡
標高756m。
スポンサードリンク
急坂を越えてたどり着く隠れ家。
埴科古墳群 倉科将軍塚古墳
急坂を20分(約800m)くらい登るとあります。
昭和の空を見守る、歴史の現場。
大町防空監視哨跡
この上空を通る航空機を監視していた施設。
スポンサードリンク
県指定天然記念物、貴重な体験!
大柳の枕状溶岩
県指定天然記念物。
江戸時代溢れる観勝院の面影。
観勝院跡地
金銅仏で知られる村内の観「松」院と同じ音で「かんしょういん」ですけれども,こちらは,観「勝」院であり,両者は別のお寺です.この観勝院は江戸時...
スポンサードリンク
一茶の故居で楽しむ、特別なひととき。
一茶句碑
一茶の故居にあります。
旧中山道20番の宿、追分宿で。
芭蕉句碑
吹き飛ばす 石も浅間の 野分哉。
〔北国街道〕との分岐点。
成相氏館跡地の法蔵寺へ。
法蔵寺館跡
居館主 成相氏慶長16年(1611)成相氏館跡地に吉野地籍から法蔵寺が移転した。
北国街道 野尻宿
南箕輪村の260年桜、毎年見事!
北殿のエドヒガンザクラ
ホームページ「巨木の世界」にて解説しています。
毎年桜を楽しめます。
佐久市跡部の踊り念仏を体験!
岩下の踊り念仏
時宗の開祖一遍上人が勧めた佐久市跡部の踊り念仏と同系統のものといわれる。
伊賀良村道路元標
体育館南口から楽々アクセス。
妙義山古墳
体育館の南側から入れます。
太陽光発電所の隠れ家。
蛇法寺古墳
太陽光発電所の裏側にあり発電所と私有地の間からこの場所へ行けます。
巨木があるとは驚きです。
細野諏訪社の大杉
巨木があるとは驚きです。
沢川が合流する天竜川の対岸・下流域までも水没させた...
天保堤防刻銘石
沢川が合流する天竜川の対岸・下流域までも水没させた。
永井坂の首塚・胴塚
特に感想はないです。
種田山頭火の歌碑に感動。
種田山頭火 歌碑
こちらの歌碑は、隣の句碑と関係ある、親子とのことです。
こんな所に『種田山頭火』の歌碑が在った何て。
長野県考古学会遺跡6770探訪。
籠塚古墳
長野県考古学会の遺跡番号6770です。
宿場町追分宿の脇本陣が魅力!
中山道追分宿脇本陣油屋
宿場町追分宿の脇本陣。
仲睦まじいお二人の素敵なひととき。
宮街道の道祖神
お二人の仲睦まじい姿、素敵です(*'-'*)♪♪
丘陵の絶景、心癒すひととき。
岡の峰遺跡
丘陵上に立地しています。
半月形の石橋、偃月の美。
桜坂偃月刀橋
偃月とは半月の形で、その形の石欄干のある石橋です。
むかしの土地に浪漫が満ちる。
福平城跡
むかしからの土地に、浪漫を感じてます!
標高871mの絶景を堪能!
中の小屋跡
標高871m、比高約150m。
バス路線を入ると、別世界。
夏目氏発祥の地 碑
バス路線を少し入ると、別世界。
長野県の天然記念物を体験!
下市田のヒイラギ
長野県の天然記念物です。
田口利八の誇り、運輸の象徴!
田口マーク
田口と、車のハンドルをデザインしたもので、この会社の社章です。
30年ぶりの感動、再び体験!
他田塚古墳
約30年振りに訪れました。
茶臼山のアドベンチャー探訪!
茶臼山(城跡)
なんとか掻き分けて進むアドベンチャー尾根上から西に歩くと ほとんど埋まった堀切♪さらに ほとんど埋まった土塁♪段郭に切岸はハッキリ見える♪主...
コウモリ塚古墳
その先の3つに分かれた谷の中に合計200基ほどあり...
大室古墳群 北谷支群
その先の3つに分かれた谷の中に合計200基ほどあります。
夏草に囲まれた特別な空間。
姫子沢の宝篋印塔
いやはや夏草の勢いに負けて近寄れない。
武田信玄ゆかりの関所文化。
清内路関所跡
武田信玄により関所が設けられたのが始まり。
木曽氏の遺構、土塁と堀跡。
須原城跡
福島に移転する前の木曽氏の本拠地の城です。
先の細尾根は土橋♪状になってる西へ行き続けるとマタ鉄塔🗼😅遺構の薄~い (もしくは無い🤭) 城砦が多い木曽の中で ちゃんと堀に土塁が残ってる...
江戸期の陣屋、今井四郎兼平の足跡。
今井陣屋跡
木曽義仲と共に戦った🏹今井四郎兼平の説明板がお寺にあったここは江戸期に陣屋があったラシイ🪦標柱が建ってた ポツリ
北国街道沿いの美しい建物。
郷原宿庄屋・山城屋
きれいな建物です。
北国街道西脇往還は善光寺街道とも呼ばれます。
東の方のいくつかは鳶岩単位支群になります。
村東単位支群
東の方のいくつかは鳶岩単位支群になります。
遺跡手前で歩く楽しみ。
御代田町史跡 宮平遺跡
駐車場がなく道が狭いので遺跡手前で歩いたほうが無難でしょう。
母のルーツを見に行きました。
満州大八浪開拓団 慰霊碑
母のルーツを見に行きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク