下妻道の分岐点、隠れた趣!
『日光道中』『下妻道』分岐点
下妻道と日光街道の追分です。
レア穴場観光スポット『日光道中』『下妻道』の分岐点😃と言っても…『石碑』しかありません。
スポンサードリンク
東久留米市指定文化財に触れる。
柳窪梅林の碑
「久留米」の由来に関わるのでは?
2025.3.13東久留米市指定文化財。
佐藤春夫の墓
えっ!
著名な詩人、作家だそうである。
スポンサードリンク
四股の地、貴重な遺物を発見!
四股橋石造橋桁(部分)
荒川放水路が開通する前に存在した四股の地を示す貴重な遺物を見ることができます。
よく残っていると思います。
旧大石家住宅で燻製体験!
旧大石家住宅
12月22日の日曜日に伺いました。
、、😅旧大石家住宅は、江戸時代に建てられた区内最古の民家建築だそうです。
千鳥が淵のしだれ桜。
親善サクラ
「麹町:親善サクラ」2024年5月の写真です。
日英親善のしるしとしてしだれ桜20本を寄贈し、千鳥が淵公園の英国大使館前に植樹したものです。
風情ある五番目の坂の散策を!
五の坂通り
風情があります!
この坂も隣の四の坂同様、雰囲気ある坂道。
石碑が見守る、なつかしさのひととき。
井戸(赤城幼稚園祉碑)
いつの間にか井戸はなくなり石碑だけが残っている。
なつかしい。
桃園川の橋あとで味わう特別な時間。
桃園川緑道 東山谷橋跡
神田川系暗渠の1つ桃園川の橋あと。
大正時代の皇族学生寮、歴史を学ぼう。
学習院東別館(旧皇族寮)
もう資料館扱いなのですね。
皇族学生寮として建設され、現在は大学史料館となっている。
交差点角の石碑、北村西望の101才。
明日への夢
交差点の角の植え込みに石碑が埋もれている。
北村西望101才の作です。
歴史を感じる川越街道へ。
旧川越街道跡碑
商店街などで拡幅が難しい区間はほぼ平行して川越街道新道(国道254号)を建設したらしいです。
二つの城を結ぶ重要な役割を果たす道だったそうです。
水上さんの静かな場所で心和む。
水上忠蔵先生追慕碑
水上さん素敵なご先祖様ですね!
しずかな場所。
三念寺の歴史感じる坂へ。
三年坂(五番町)
ひっそりとある坂。
三念寺があったことから名前が変化してこの名前になったとのこと。
金剛院の聖誉和尚顕彰碑を訪れる。
顕彰碑
金剛院の境内にありました。
移転後に尽力した15世の聖誉和尚と昭和に入って寺門の興隆に尽力した32世の利行和尚の顕彰碑である。
日本初のガスメーター、驚き体験!
金門商会跡地・十文字幼稚園跡地
へー、ガスメーターってここが日本初だったのか、という感じ。
江戸たてもの園の縄文住居を訪れよう!
復元縄文住居
縄文時代の―般的な家は竪穴住居。
縄文住居です、江戸たてもの園にポツンとあります。
新宿の舞台、近代劇の歴史。
芸術倶楽部跡・島村抱月終焉の地
日本芸能の重要な史跡。
面影はない。
スダジイの巨樹を訪れる、魅力の高台。
旧細川邸のシイ
熊本藩主細川家下屋敷にあったスダジイ(椎の木)の巨樹。
港区役所高輪支所の裏の高台にある木。
ずっしり重い撫で牛、体感せよ!
撫で牛
他社の撫で牛に比べ、ずっしりと重い印象を受けます。
太田道灌が植えた杉、歴史深い神社。
道灌杉
ずいぶん昔に枯れちゃってるよね❗
ここに太田道灌が植えたという杉があったそうです。
恵比寿像で歴史を感じよう。
恵比寿像
恵比壽像是歷史地標承載荻窪以及兩個購物中心的商業繁榮,在二樓的聯絡平台,經過時不妨恭敬禮拜.
なぜ、この場所に。
昭島のクジラ、霞堤の魅力発見!
昭島市の信玄堤 ( 霞堤 )
昭島ってなんでクジラなの?
上流側の堤防と下流側の堤防が二重になるようにした不連続な堤防のことです。
青面金剛像とお地蔵さん、歴史の息吹を感じて。
地蔵尊・庚申塔
青面金剛像とお地蔵さんが並んで立っています。
金剛像に「宝暦十二壬午 三月吉日」(1763)と書かれている。
新しい公園で静かに楽しむ。
民族学博物館発祥の地
新しい公園で人が少ないので、ゆっくりできます。
ツァイス4型の奇跡、五島プラネタリウム。
旧五島プラネタリウム投影機
天文博物館五島プラネタリウムで実際に使用されていたツァイス4型投影機である。
荻生徂徠の墓、歴史と静謐。
荻生徂徠墓
芸術、兵学、朱子学、法律、教育、民族学の大家、荻生徂徠の墓があります。
荻生徂徠 (1666-1728)のお墓をご紹介いたします。
小豆沢、静けさに浸るひととき。
御手洗池(御手洗不動旧跡)
中山道薬師の泉から環八に並行な道を東へ。
池をぼーっと見てると落ち着きます!
寛文10年創建の日蓮宗本性寺!
本性寺 山門
薬医門か?
本性寺は、寛文10年(1670)に開山された日蓮宗の寺院。
建物の中に進めず残念。
平櫛田中旧居・終焉の地
建物の中には入れませんでした🏚
五叉路で発見!
庚申塔
五叉路の辻、Y字分岐点に祀られています。
駒形月日青面金剛二鳥邪気三猿のキレイな庚申塔です。
静かな庭で特別なひととき。
茶室(虚心庵)
とても静かな時間が過ごせました。
前には正位寺庭園(心の庭)があります。
縄文時代の息吹感じる天王台遺跡。
天王台遺跡(羽村市教育委員会の文化財説明板)
ここには、昔天王台遺跡という縄文時代の遺跡があった様です。
今は看板が有るだけです。
国分寺跡でモグラの楽園探検!
武蔵国分僧寺 七重の塔跡2
初めて来ました国分寺跡、(*´ω`*)
モグラの天国となっている。
洲崎川の歴史、量水塔を訪ねて。
深川量水塔
洲崎川緑道にある量水塔です。
かつてこの緑道公園を埋め立てる前に存在した洲崎川の水量を測るために存在したと思しき量水塔。
谷保天満宮で味わう歴史的ドライブ。
有栖川宮威仁親王殿下台臨記念碑
渋沢栄一をはじめとした政財界と軍人を連れて、はじめてのドライブツアーを行ったということです。
谷保天満宮の梅林の南橋の方にあります。
特別な瞬間を記念碑で刻む。
久米川駅北口駅前広場完成記念 花みずき
記念碑です。
下落合弁財天の路地裏に。
下落合横穴墓群跡
看板だけです。
下落合弁財天へ向かう路地に存在します。
延命寺門前の庚申塔、170年の美!
延命寺庚申塔
嘉永三年(1850)に建てられたようです。
170年も経っているとは思えないほど、きれいな状態で残っています。
閑静な住宅街に佇む、慰霊の碑。
戰歿者慰霊碑
ふと目に留まる場所があります。
太平洋戦争の戦没者慰霊碑です。
スポンサードリンク
