小金井の黄金の水を味わう。
黄金の水碑
「黄金の水」、「六地蔵」が説明されています。
武蔵小金井駅南口の近くに黄金の水の説明板があります。
スポンサードリンク
井の頭公園近くの弁財天で心和む。
大盛寺別院 六地蔵
令和7年4月26日現在お堂の建て替え工事中です墓地側に6地蔵(3体 3体にお堂が分かれていますが住所が誤記です。
どちらかというと弁財天のほうが有名であろう。
許可をもらって撮影!
八幡塚
現在は整備中で敷地内に入ることは出来ませんが『由来碑』は許可をもらい撮影しました。
スポンサードリンク
徳川家の歴史感じる増上寺の跡地。
増上寺 旧徳川家霊廟(北廟)跡
6代家宣、7代家継の廟が置かれた。
霊廟跡地は、文昭院、有章院等。
雨上がりの訪問は危険!
旧海軍境界標石(第拾七號)
雨上がりの訪問はやめましょう。
日課のランニングで見つけました。
大井の井戸、歴史の息吹。
大井の井
地名 大井 は、この井戸が元になったと言われる。
本堂裏にある。
ドラクエギガモンスター出現地!
アイメイト発祥の地
A soriさんが言うようにドラクエウォークのギガモンスターが出現しますね。
ドラクエウォークでギガモンスターが出現するところです。
畑の奥にひっそり、特別な場所。
岩蔵住居跡
畑の中を通っていくので「勝手に入っていいのかな?
畑の奥にあります。
目黒通りの彫刻、イエス像へ!
切支丹燈籠
仏像に模して作られたイエス像が彫り込まれている。
目黒通りに面した鳥居の近くにあります。
遊歩道の案内板で見つける新しい楽しみ。
高橋泥舟・山岡鉄舟旧居跡
となりの遊歩道に案内看板があります。
案内板があるのみ。
近くの枝垂桜と樋管。
九箇村用水樋管
毎年綺麗な姿を披露してくれています^ - ^
多摩川からこのエリアの水田用の水を引いていた取水口の手前にある樋管。
ブッシュ副大統領植樹のコウヤマキ。
ブッシュ槙
まだまだ小さなコウヤマキ!
昭和57年(1982年)4月24日に来日したブッシュ副大統領が植えたコウヤマキです。
鉄塔の東側、歴史を感じる復元住居。
復元竪穴建物
鉄塔の東側に発見された住居をモデルに復元した住居です。
新目白通りの坂道で、あなたに出会う。
西坂
新目白通りと聖母坂通りの交差点から斜めに伸びる坂道。
夏の雑草にも負けない、用水跡の面影。
品川用水取水口跡
武蔵野市立第六中学校正門付近にある品川用水取水口跡の説明版が立っているが夏の雑草で取水口跡自体は確認はできなかったが中学校を斜めに突っ切り堀...
しっかりと面影が感じられます。
古墳時代の暮らしを体感。
栗原遺跡
城北公園でも存在感抜群でしたw中には入れず柵で仕切られてます。
公園内で発見しました。
ロボコンパァ〜ンチで決めろ!
め組のけんか
こうなったらロボコンパァ〜ンチだな。
小高い丘の古墳が出迎える。
天文台構内古墳
近づけませんが、一目で古墳。
天文台構内古墳。
雷神誕生の碑が魅せる不思議。
雷神誕生の碑
とても目を引くモニュメントです。
反対面に「雷神誕生の碑」と刻まれた石柱上に茶褐色で丸形のオブジェが乗っています。
原宿村の中心で魅力発見!
原宿発祥之地碑
ここら辺が原宿村の中心だったという文献があるのかな。
歴史を感じる庚申塔の道。
久我山東原道標付庚申塔
令和6年7月某日、朝の散策で再訪しました。
本当は「久我山街道」なんだけどねー(~_~;)
稲荷神社の入口、石碑が語る歴史。
稲荷道
稲荷神社の入口に石碑がある。
江戸時代の砂防遺構、滝本川の景色を探訪!
滝本の洪水防石
自然災害伝承碑。
滝本川沿いに造られた江戸時代後期の砂防遺構がケーブルカー滝本駅下のバス折り返し場にあります。
高尾山蛇滝の旅路で、運命を感じる場所。
湯の花(いのはな)トンネル列車銃撃慰霊碑
八王子在住の方に余り知られていません。
高尾山蛇滝に向かう途中、偶然見つけて立ち寄りました。
荒川近くの富士塚へ登ろう!
富士塚
荒川の近くにあり登ることが出来ます。
大正時代と昭和の移築を経て現在地にある富士塚。
ポケストップで楽しむ新しい冒険。
山谷庚申塔
一応ポケストップにもなっている場所。
小峰公園からのハイキング後に!
城山(網代城跡)案内板
ベンチがあります。
小峰公園駐車場から歩いていきます。
町田で毘沙門天のご加護を!
原町田毘沙門天
毘沙門天さま、本当にありがとう。
町田をぶらぶらしているとありました。
武蔵野低湿地遺跡で未知の歴史に触れよう!
武蔵野公園低湿地遺跡
武蔵野公園内に武蔵野低湿地遺跡があります。
案内板以外はよくわかりません。
衣装博物館脇の彫刻塔、細部まで見逃すな!
徳川家由来の塔
金属製の塔で、細かい彫刻が見られます。
衣装博物館の玄関脇に仏塔?
本家本元のお岩稲荷で心和むひと時。
田宮稲荷
雰囲気の良い個人まりした神社です。
こちらが本家本元の通称「お岩稲荷」です。
江戸風情感じる佃島散歩道。
佃島の街並み
ここは雰囲気の良い散歩道です。
江戸風情を思い浮かべながら、佃島に立つ。
八丁堀の歴史に触れて。
八丁堀跡(桜川跡)碑
うん、公園だね……。
今はその面影はありません。
しながわ百景 天妙国寺で夏の思い出。
十一番 天妙国寺門前
盆踊り 夏の風物詩。
品川区が設置した「しながわ百景 天妙国寺の山門と無縁仏 天妙国寺の墓地」と書かれた案内表示があり、通行人の目を引きます。
甲州街道沿いのひと休み。
清水の茶屋跡
甲州街道沿いの立場だったようです。
看板があるだけでした。
白金長者の館跡、自然豊かな森。
白金長者跡
外敵や野火を防ぐために周囲が土塁で囲まれていたそうです。
ひっそり佇む八軒の石の魅力。
八軒新田の碑
石に「武蔵国武州多摩郡砂川村八軒」の文字が刻まれています。
ひっそりと佇んでいるので見逃しそうになります。
関東大震災を偲ぶ碑に心寄せて。
大震火災横死者追悼之塔
ずっしりとしてました。
関東大震災で犠牲になった方々の追悼之碑です。
庄司甚右衛門の親父橋を散策。
お親父橋 口入屋跡
そこに吉原遊郭の生みの親である庄司甚右衛門が架け、彼に因んで命名された橋。
その吉原を開いた庄司甚右衛門がかけた橋で、“親父”と呼ばれ親しまれていたので、親父橋と命名されたと言われています。
綺麗な茅吹き替え屋根、見逃せない!
海岸寺山門
屋根の茅が吹き替えられ、綺麗になっていました。
スポンサードリンク
