海底からの響灘の珪化木、触れて驚く美しさ!
響灘の珪化木
響灘の珪化木(けいかぼく)海底から引き上げた木が化石化した物です。
木の化石、、、見た目は枯木、触れると確かに硬い!
スポンサードリンク
若さ力の像、鳥舎、奥平屋敷由縁の記碑等があります。
二之丸石垣
若さ力の像、鳥舎、奥平屋敷由縁の記碑等があります。
歴史を感じる一里塚、安心の道標。
山陽道 小郡一里塚
街道1里(約4キロメートル)ごとに目印として築かれたものです。
従 安芸境小瀬川二十二里従 赤間関是迄十四里平成になって再現された旧山陽道の一里塚です。
スポンサードリンク
店舗の店先が魅力発信!
古淀城 薬師堂跡
店舗の店先です。
鈴法寺で虚無僧の姿を体感!
鈴法寺跡碑
宗徒が虚無僧の姿をしていることで有名です。
かつての名店を感じる跡地。
茶席門跡
今となっては跡地だが、昔は凄かったように感じられます。
周溝くっきりの古墳体験!
龍角寺古墳群65号墳
很明顯的圓形古墳,但解說牌已斑駁。
周溝くっきり!
説明板で安心、情報満載の場所。
稲付村の一里塚
説明板があるだけです。
駐車場無し。
十五夜アシピの広場で民俗芸能を楽しもう!
アシビナー
広場があります。
土地の神に民俗芸能を奉納する十五夜アシピが催される場所です。
青梅街道の歴史を感じる空間。
青梅橋親柱
隣には庚申塔もあり屋根付きの囲いの部分が新調されていた。
それを渡る青梅街道には青梅橋が架けられていましたが、今は暗渠となり、橋は撤去されました。
2018年3月に訪問。
岩屋不動
2018年3月に訪問。
広々した敷地に驚愕!
伊奈氏屋敷跡・表門跡
かなり大きな敷地でびっくりしました。
今少し丁寧な説明と案内が欲しいと思うのは小生だけ⁉️
民家の庭先、石碑の魅力。
中山道番場宿本陣跡
仕事で行きました。
民家の庭先に、石碑のみ。
2つの日時計で時を楽しむ。
日時計
日時計は2つある。
うちこちらの方は日時計というよりも、実用性に欠ける道標?
1000年の歴史、草薙神社の大楠。
御神木(大楠)
幹周・樹高ともデータと不一致詳細はHPで紹介しています。
樹心は朽ちて外皮を残すのみと雖も今尚枝葉は繁茂し御神木の威厳を保っている‼️
細い道の角に道祖神の気配。
青面金剛像群
分かりづらかった。
細い分かれ道の角にあり、道祖神的役割があったのだろう。
雲に隠れた富士山、違う景色を楽しむ。
鶴芝の碑
今日は雲に隠れていて見えない。
信長陣北側、146mの絶景へ。
羽柴秀吉陣地跡
信長陣のすぐ北側の山入口に案内表示があって段々畑を登ると石碑が建ってた標高約146m
Google通りのルートで行くと辿り着けないと思います。
赤レンガに囲まれた旧白石和太郎洋館へ。
赤レンガ小路
別のところに車を止めて徒歩15分くらいでした。
案内の表示があったので従っていくと辿り着けました。
常厳寺近く、赤松則村公の墓所。
赤松円心墓所
赤松則村公の墓所。
常厳寺の北側にあります。
わかりやすい説明で安心!
穴山梅雪公墓所
墓石の背景が・・・風情が・・・景色は良い所です。
説明がわかり易く助かります。
杉の木の下で不思議な午後。
玉葛水
囲いがしてあり水が湧いているか確認できません。
封鎖されていて、中はわかりません。
高台からの絶景と迫力の戦闘機体験!
京山ロープウェー遊園跡
昭和の岡山っ子にとって遊園地と言えば京山。
奥の方に戦闘機があるので興味のある人は間近で見られるので嬉しいかも。
高槻城の絵図に佇む、隠れた名店。
高槻まちかど遺産 都加母止塚
八幡町の古い街の外れの辻にぽつんと立っています高槻城の絵図に載っているくらいの目印なので当時はこの道が往来の盛んな旧街道だったのでしょうか。
説明書きが無ければ見落としてしまいそう。
美しい清流の水車小屋へ。
上安松水車跡
麦や雑穀を精製していたそうです。
下を流れる清流は美しいです。
原爆ドームを眺めながら、特別なひとときを。
相生橋址碑
原爆ドームが目の前に、あり見向きもされない。
2016/08/28来訪。
黒田官兵衛ゆかりの眼薬、歴史に触れる。
国府山城跡
黒田官兵衛が一時居城にしてたらしい。
黒田孝高公の家業の眼薬の木があった。
上秋月城と坂田城、歴史を感じる散策へ。
坂田城跡
上秋月城と言われてますが周辺の城のポスターでは上秋月砦と書かれてました。
坂田城。
秋穂八十八箇所のご利益、ここに!
花香 馬頭観音様
秋穂八十八箇所霊場21番札所の反対側においでになって居られます 風化して馬頭観音菩薩の姿は確認できませんが地元の方は腰から下にご利益が有ると...
秋穂八十八ヶ所霊場 二十一番札所のすぐ近くにあります。
旧陸軍の残り香、崖上の台地で。
旧陸軍境界標柱
崖上の聖徳大学や拘置所がある台地にはかつて陸軍の施設がありました。
旧陸軍の境界標柱です。
竹中半兵衛陣跡へ、供養の旅。
新池供養塔(稲荷明神)
山ん中に在ります。
竹中半兵衛陣跡に行く途中で見つけた。
宮城道雄誕生碑へ、音楽の旅。
宮城道雄生誕の地
知らなかった。
音楽家宮城道雄の誕生碑。
国堺の石、隠れた魅力の宝庫!
国境(備前と備中)石
国堺の石です。
御陵の真ん前に2基ありましたがササに埋もれて刻銘が見にくい!
庚申塔を訪れる新発見。
庚申塔
googleマップで見つけてやってきました。
庚申塔と読める。
廃線跡の駅舎でサイクリング休憩。
渡刈駅跡
サイクリングでの休憩場所。
1973年に廃線になった名鉄挙母線渡刈駅の跡地にある駅舎を模した休憩所当時の駅舎を再現しているわけではないようです。
逆スギの下に、歴史の息吹。
成相寺旧境内
逆スギという大木の他は何も残っていないようにみえる。
成相寺の本堂はかつてこの辺りにあったらしい。
豊島橋で歴史を感じて。
所沢道跡碑
豊島橋で石神井川を渡り禅定院に突き当たり西に向かい大泉下石神井線との交差点北西側に碑と説明版がある。
古絵図を見ると、描かれてない。
佐賀城本丸歴史館 西門
古絵図を見ると、描かれてない?
鎌倉最大の井戸、隠れた魅力。
六方の井
わかりにくい場所にあります。
鎌倉で最大の井戸。
中学校の敷地内にあるモニュメント。
日露戦役記念碑
中学校の敷地内に有るモニュメントです。
スポンサードリンク
