鏡山山頂ハイキングで雲冠寺へ。
雲冠寺跡
鏡山山頂へのハイキング鳴谷池ルートは雲冠寺への参道を利用したのかも?
スポンサードリンク
播磨の歴史が息づく鶴姫の墓所。
姫路藩主池田利隆夫婦之墓
光政のような説明板はありません。
跡だけど心に残る体験。
白雲山日光寺跡
跡と言うだけで何もありません。
スポンサードリンク
桜峠で出会う特別なひととき。
桜峠
浅間山山頂から徒歩10分ほど。
桜が咲き時期のみが来訪に適した時期かと思います。
お地蔵様と過ごす特別な時間。
鍋子坂石仏
お地蔵様が居られます。
スポンサードリンク
中山道、歴史探訪の旅へ!
日守の茶所
中山道、垂井一里塚のとなりにある史跡。
清水寺仁王門すぐ近く!
大池村山大城
清水寺の仁王門から東へ300m。
スポンサードリンク
文政元年の詩がある大岩であこう釣り。
沖の白石
あこう釣れました。
船接岸場所横の大岩には文政元年(1818)鴨方(現鴨方町)の文人・西山拙済翁の漢詩が刻まれたと言われる。
岩州公園で戦国の跡を発見!
高松薬師城跡
周りの尾根の堀切♪にも説明表示が建ってた西尾根先には物見があるけど止山➰チョイと下りた凹みは 馬やくぼ と言われるらしい🐴岩を防御に利用した...
馬頭観音碑の美しさ、ぜひ体感を!
細野辻の石造物群
馬頭観音碑など。
横穴の神秘、掘り出そう!
大田鼻横穴群跡
現在横穴は確認できない。
秘境の岩道を越えて、極上の体験を!
旧津奈木隧道
道中は大きな岩が道の真ん中に転がってて岩が崩れるかもとビクビク。
まず人も車も通りません。
馬に寝て、月を遠く感じる茶のけぶり。
馬に寝て 残夢月遠し 茶のけぶり 芭蕉芭蕉句碑
馬に寝て 残夢月遠し 茶のけぶり 芭蕉。
還住の立役者、次郎太夫のお墓。
佐々木次郎太夫の墓
氏を与えられた島の偉人噴火発生後の青ヶ島への還住に尽力した次郎太夫のお墓。
この島を作った立派な方です。
林芋村の歌碑、足跡を辿る。
林芋村歌碑
歌碑には「深雪せる野路に小さき沓の跡 われこそ先に行かましものを 林芋村」とあります歌碑の高さ105cm 巾43cm 揮毫は高見桝平林芋村...
高取城の美しい水堀。
高取城 水堀池
城内の水源として意図的に作られた人口池。
山城である高取城にある水堀ここの水が大和川支流の高取川の支流とのこと。
尾根筋を辿る由良山の魅力。
由良岬衛所跡
2025年3月12日の「何だコレ!
とにかく尾根沿いに歩けば着きます。
冷たくて美味しい湧水でリフレッシュ。
小田深山 森のくにの碑
冷たくて美味しい湧水でした。
大正の歴史感じる碑を訪れよう。
清富・指抗・田井耕地整理記念碑
大正3年5月に区画整理・農道整備・用排水路の整備等の完成を記念して建てられた碑です。
切り株潜りで不思議体験!
二代くぐり杉
こうして潜れるようになったとのことです。
不思議な感じがするスポットです。
十条々間北小路で見つけた宝物!
十条々間北小路
十条々間北小路。
小川沿いの石切り場跡、歴史を感じる。
桃木野石の石切場跡
道路横を流れる小川に沿って続く石切り場跡。
古墳とお城を感じる巨大石造物!
殉国七士廟石柱門
古墳やお城の石垣を連想するような巨大な石造物です。
慈覚大師円仁の聖地、横川へ。
慈覚大師円仁廟
権力闘争に明け暮れる延暦寺から逃れるため比叡山内に新たに横川(よかわ)という聖地を新設して横川に籠ります。
行って無いですが円仁さんは仏教に馴染みの無い一般の人も救って下さる仏さまなので参拝させて頂くべきです。
高松カントリークラブで古代のロマンを体感。
城山城 ホロソ石跡 城門石塁跡
瀬戸内海、最高のロケーションです。
古代のロマンを感じられる。
翁の孫に会える石碑。
今村正夫翁記功碑
僕の子供のころの友達が この石碑に刻まれている翁のお孫さんにあたられる方でした。
1300年の魅力、野晒し古墳探検!
鷲羽山古墳群 第一古墳
岩が落ちてるだけ。
唐突に現れる古墳達…特に保護されているわけではなく野晒しである。
標高1125mの絶景!
座籠城跡(ざんご城)
麓の橋から比高291m山裾の北沢橋の近くから鉄塔整備用の登山道があった途中の クリ平 と名の付く広い平場は兵士小屋があった説がある標高113...
トウミンタンの灯りで夜を照らす。
灯明堂と釣灯籠
頂上までまだ半分以上ありますよ!
階段を上りながら脇にある重要文化財。
急な坂を登った先に、特別な魅力が待っています。
帆足万里の墓
とても急な坂の上にあるので大変かもしれません。
平家の武将、重盛の五輪塔を訪ねて。
平重盛の五輪塔
院政期の平家の武将、平清盛の長男の重盛の五輪塔と伝わる。
堂奥城跡で歴史に浸る。
溝尻城跡
ナカナカの規模でないかい?
豊前中津藩の歴史と共に。
備前岡山藩八代藩主池田慶政夫婦之墓
豊前中津藩奥平昌高の10男で備中鴨方藩池田政善の娘宇多子と結婚し備前岡山藩8代藩主を継いだ藩主です墓所の前に奉納された石燈籠には寄進者の氏名...
奥の院での特別な修行体験を!
岩屋寺奥の院跡
修行の地として「奥の院」があったのでしょうか?
土砂崩れの補修中で、車では行く事は出来ません。
柏原城の絶景、歴史の宝庫!
徳久城跡
千種川から比高約205m西尾根にも東尾根にも3重堀切♬👍️からの下まで長く落ちる連続竪堀♬南尾根には堀切♪に段郭♪畝状竪堀群♬がウッスラ見え...
シーバスが釣れる大人気ポイント!
十三湖水戸口突堤
6月初旬の訪問。
有名釣りスポット。
池田家ゆかりの萬寿子の墓。
備前岡山藩九代藩主池田茂政夫婦之墓
池田茂政と備前岡山藩8代藩主池田慶政の長女萬寿子の墓です。
天狗木峠お地蔵さまの祈り。
天狗木峠の地蔵様
1959年1月1日に発生した和歌山県下では死者最多の交通事故・南海電鉄バス天狗木峠転落事故の慰霊としてお地蔵さまが置かれています。
法界寺山ノ上の歴史を散策。
包囲網多重土塁
まっすぐ先に続く低い土塁を確認できます。
フォトジェニックな川渡る、広浜鉄道。
広浜鉄道跡地(橋脚)
この夏の時期は草木が生い茂り車で走行していると素通りしてしまいそうになる。
川を渡っていてとてもフォトジェニック。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
