歴史の息吹を感じる大日如來立像。
筥の渡
仕事帰りにちょっと寄り道大日如來立像の線刻は看板裏の木の下にありました船を繋いでいた鉄輪はわかりませんでした寂しい感じですが歴史あるものは遺...
この石碑に気づいた。
スポンサードリンク
氣比大神降臨の聖地へ。
土公
聖地です氣比大神降臨の地。
氣比神宮の祭神である伊奢沙別命が降臨したされる聖地。
大野市坂谷の巨石群で、心に響く伏石体験を!
不動岩
大野市坂谷地区巨石群の中の伏石です。
第4紀氷河期が200万年前~1万年前迄。
スポンサードリンク
福井県指定!
銅造梵鐘
ポツンと銅鐘。
福井県指定有形文化財の銅造梵鐘。
国吉城で歴史を堪能しよう!
国吉城居館跡
広い❗️整備されてます。
国吉城麓にある居館跡。
スポンサードリンク
朝倉軍の築城説!
駈倉山城跡
主郭ぐるり土塁♬が残る部分的に横堀♬と切岸♪虎口に折れ土塁♬が残ってる「カリクラヤマ城」は 2ヵ所あって こちらは標高の高いほう朝倉軍による...
後瀬山城の絶景、風光明媚な眺め。
後瀬山城 二の丸跡(山上御殿跡)
後瀬山城の主郭の奥は畝状竪堀群となっています。
木々が無ければ日本海と若狭湾が織り成す風光明媚な景色を堪能出来ると容易く想像出来ます。
スポンサードリンク
イノシシを越えて、城のような梨子ヶ平へ。
坂ヶ平の石像
回りにはイノシシやシカの罠が張り巡らされているなどという脅し文句の看板もあるのでどきどきした。
梨子ヶ平水仙園めがけて行くとお城のような建物がある梨子ヶ平の集落内より徒歩にて辿り着けます公的な駐車場はありませんが空き地があります地元の方...
獅子塚古墳の神秘を探求。
獅子塚古墳
持ち送り仕様
ベンガラによる塗布あり
須恵器・玉類・鉄製品
角杯型須恵器2点
車での寄り付きは出来ません。
堀切で感じる歴史の息吹。
中山の付城跡
堀切♪に土塁♬がよく残ってる主郭土塁上に標柱が建ってた🪦東尾根の堀切途中には虎ロープが張ってあった👌標高145m
砕導山城の歴史を体感しよう!
砕導山城 佐伎治宮曲輪跡
戦国時代に若狭武田氏の家臣だった逸見昌経(1522~1581)が築いた砕導山城の曲輪のひとつ。
1565年永禄8年に平山城が築城されました!
歴史を感じる明治時代の建物。
敦賀連隊史蹟碑
なので記念館が在るとかではありません周辺は団地になっているので石碑が在るくらいかな。
明治時代以降の歴史的な建造物です。
機関車9600系動輪と記念碑。
敦賀駅開業100周年記念碑
機関車9600系動輪 銘板と共に良いもの見れました。
機関車の車輪のオブジェ。
美しいイチョウの静寂空間。
三峯大いちょう
イチョウは大きく美しいです。
人気もないけど、美しく澄んだ空気を漂わせている空間だな~。
遺跡の眺望、楽しむひととき。
一乗谷朝倉氏遺跡 中御殿跡
少し登った場所にあり、ここからの遺跡の眺望はとても良い。
美しき出雲型古墳、探訪しよう!
小羽山30号墓
保存状態が中途半端だなあと感じました。
詳しくは案内板の写真やネットで調べてみて!
昭和の仮面ライダー感満載!
中竜鉱山作業所跡
昭和の仮面ライダーでも出てきそうですね。
消えたので再アップ、2023年7月中旬です。
旧北陸道の一里塚で、榎を感じよう!
千束一里塚
二つ一里塚のある場所で一度、自分の足で歩いてみたいです!
大きな榎が目を引きます。
木曾義仲の伝説が息づく地。
木曽義仲本陣伝承の地
木曾義仲の軍が1183年に布陣したと言われている地です。
北陸一の大杉で心癒す。
稲荷の大スギ
看板があるので、迷う事なく行けます。
須波阿須疑神社の本殿裏から登って5分くらいで行けます。
案内板が語る歴史の足跡。
金津城溝江館跡
案内板があるだけで、遺構は無いようです。
敦賀鉄道資料館横の歴史を体感。
柳ヶ瀬トンネルの扁額(レプリカ)
金ヶ崎緑地内、敦賀鉄道資料館横にある。
旧北陸本線の柳ヶ瀬トンネル扁額のレプリカとなります。
本丸の眺望と畝状縦堀が最高!
波多野城 登城口
本丸まで一時間かかりますが眺望と畝状縦堀は最高です。
5~6台の駐車スペース。
紀倍神社参道の黒松並木と騎馬。
西方寺城 馬場通り
勇猛な騎馬が駆け抜ける絵札が立っています。
三国港駅の歴史を感じる!
旧国鉄三国支線遺構
国鉄三国支線時代のホーム遺構が三国港駅駐車場に保存されています。
蓮如窟へ歩いていこう!
蓮如窟
蓮如窟へは歩いていきます。
しかしまー、各地を転々と隠れて移動してるな~。
古墳のある特別な場所で。
上ノ塚古墳
かつて支配者にとって大きな意味があったことを意味する。
光明寺からアクセス良好!
波多野城跡
前から気になっていた道です。
畝状竪堀等の遺構が良好に残っている素晴らしい山城です。
福井城お堀辺のリアル像。
横井・三岡旅立ちの像
堀と石垣の雄大さはかつてのままと思います。
福井城のお堀にありますよ〜。
深い谷の神話が息づく神社へ。
嫁威谷
A small local shrine. There’s a local myth after which it’s named.
神社のすぐ横が崖になっていて、物凄く深い谷になっています。
砕導山城の忠魂碑、歴史を感じて。
砕導山城 忠魂碑 曲輪跡
砕導山城のなかでも広い曲輪で忠魂碑が建っている。
戦国時代の武将逸見昌経(1522~1581)が主君である若狭武田氏に謀叛して立て篭もった砕導山城の曲輪のひとつ。
美しい紅葉と櫓台の絶景。
武具蔵跡
紅葉が見事です、西側から登ると最短で来れますが、階段はやばい。
櫓台がしっかりと残っているね。
細呂木の歴史を登る楽しみ。
細呂木館跡
細呂木の長い歴史を感じました。
神社裏手から登れます。
榎坂峠から文殊山の絶景へ。
丹波岳城跡
榎坂峠から丹羽岳への登山道がある。
橋立山から文殊山の山波素晴らしい。
百間堀の歴史を感じる。
百間堀の石垣(中ノ馬場西側石垣)
たまたま近くに用事があって歩いていたら発見💡
百間堀の東西両側の石垣が確認された。
縄文時代の土器を発見!
常安王神の森遺跡
何も発見できず!
縄文時代の住居や土器が多く出土した遺跡です。
力強い生命力、スダジイの巨木。
闇見神社のスダジイ
中ががっぽりないのに力強い生命力。
境内にはスダジイの巨木が何本もある。
雪の中の趣、福井歴史と共に。
松平春嶽像
養浩館庭園のそばにあります。
福井市郷土歴史博物館の展示見学とセットで。
偉大にそびえる千足杉へ!
千足杉
越前町指定文化財天然記念物千足杉道路の真ん中にあります。
なんかねー。
橋本左内公の銅像、歴史を感じる!
橋本左内像
橋本左内公の銅像素晴らしいです。
左内公園にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
