「高知市:天晴の石灯籠」2023年12月にバイクツ...
天晴の石灯籠
「高知市:天晴の石灯籠」2023年12月にバイクツーリングで訪問しました。
スポンサードリンク
曲輪が美しい平山城。
蓮池城址
説明版が欲しい。
小さいが、綺麗に曲輪が残っており良かった。
石碑と説明文が魅力の場所。
松ヶ鼻番所跡
石碑と説明文があるだけです。
案内表示だけで特になにもありません。
スポンサードリンク
桂浜の歴史、浦戸城砲台跡。
浦戸砲台場跡
桂浜の坂本龍馬像に行く階段途中にあります。
桂浜公園内にある砲台跡。
2024年8月に再訪!
旧魚梁瀬森林鉄道施設 エヤ隧道
2024年8月訪問です。
2011年5月に訪れました。
スポンサードリンク
草覆う山城で発見!
ハイタツ城跡
登り口の標高約215m
苔の絨毯と大杉が調和。
天神の大杉
とても小さな神社ですが、大きな杉が目印です。
天神の大杉国天然記念物樹高:55m目通り幹囲:9.1m樹齢:推定800年一面に青々とした苔が広がるそこに真っ直ぐ伸びた立派な天神の大杉人が多...
スポンサードリンク
竜宮神社への石段へ、戦時中の遺構を探訪!
太平監視台
監視台と言うことで戦時中の遺構なのか分からなかった。
竜宮神社へ降りてゆく石段の途中分岐を左上へ行くと到達します。
江戸時代の面影、兼山銅像が見守る。
野中兼山の像
江戸時代の土佐藩家老野中兼山の銅像が立っている。
平成15年3月に建てられているので、比較的新しいですね。
いまはただの広場です。
御馬場跡
いまはただの広場です。
江戸時代の面影、武家屋敷散策。
武家屋敷 野村家(野村隆男家住宅)
塀重門は防御のための内側の門の役割馬《●▲●》助ヒヒーン♪
とても静かで時間が経つのを忘れます2月は椿が見事でした。
坂本龍馬像近くの吉井勇歌碑。
吉井勇 歌碑
坂本龍馬像へ向かう途中に、吉井勇歌碑があります。
吉井勇さんの歌碑です。
自由民権の歴史、上町の石碑で。
婦人参政権発祥之地
町会規則に規定を取り入れたことを顕彰する石碑です。
もう一つ、自由民権の歴史もある。
雰囲気がある古い門。
土佐藩開成館移築表門
雰囲気がある古い門。
車で楽々アクセス!
姫倉城跡
整備もされており、行きやすい山城です。
主郭部の近くまで車で行けますので、とても楽でした。
三菱の歴史、岩崎弥太郎の生家。
岩崎弥太郎生家
言わずとしれた三菱財閥の創業者。
無料の駐車場からすぐ。
ひっそり石碑と啄木の足跡。
啄木の父 石川一禎終焉の地
目立つこと無くひっそりと石碑があります。
石川啄木かと思いきや石川啄木のお父さん終焉の地。
須崎八幡宮に伝わる震災の記憶。
南海大地震遭難者追悼之碑
昭和21年に起こった昭和南海地震とその後の津波による被害を今に伝える追悼の碑。
須崎八幡宮の境内にあります。
二重堀切と畝状竪堀、見所満載!
戸波城跡 石碑
城跡はこの場所ではなく、背後の山です。
南西の曲輪が二重堀切や畝状竪堀があり見所です✨
大きな木が彩る、上の駐車場へ。
夫婦杉
現在地よりもうひとつ上の駐車場からの方が近いです。
一緒につながっている大きな木はとても特別です(原文)連在一起的大樹,很特別。
南国市岡豊城でツーリング休憩。
岡豊城 曲輪
「南国市:岡豊城 曲輪」2025年1月のバイクツーリングで立ち寄りました。
説明書きが後ろの石塔に有り、すぐに分かりました。
香曽我部親泰墓所
説明書きが後ろの石塔に有り、すぐに分かりました。
のんびり休憩、ここで決まり!
田村遺跡群
駐車場のある『やよい広場』という公園内にある遺跡です。
のんびり休憩。
本丸の土塁、見事な景観!
尼ヶ森城跡
後世に改変が入っている感じです畝状竪堀も薄めですがあります本丸の土塁は見事です。
神社から登りました。
米森さんが討ち死にした歴史の地。
斗賀野城跡
米森さんが討ち死にしたところのようです。
佐川町指定外文化財だそうです。
仁井田五人衆の歴史を感じる!
窪川城跡
中世の豪族、仁井田五人衆の一人窪川氏の居城。
思ってたより広ーい😄かなり広範囲にアチコチ見えてよいですよ。
構造改造センターの隣、維新の群像で!
和田城跡
雨の日でしたので 外からのみでした。
構造改造センターと維新の群像が建っています。
空海の洞窟で感慨深く。
御厨人窟・神明窟
、、圧迫があり、恐怖心を抱いてしまった。
ココで悟りを開かれたかと想うと感慨深いものがあります。
耳なし芳一のモデルになったそうです。
耳なし地蔵
耳なし芳一のモデルになったそうです。
可愛い地域猫と橋で過ごす、川沿い散策!
旧 廿代橋通
可愛い地域猫さんの居る 橋です。
川沿いの散策。
トレッキング気分で心安らぐ静寂。
不動が岩屋洞窟
とても静かで、心が落ち着きます。
軽くトレッキング気分を味わいたい際にオススメです。
黒猫と巡る安岡三兄弟の碑。
山北両烈士の碑
黒猫さんがいる。
幕末の安岡三兄弟の上二人の碑です。
飲み会の帰りに発見!
旧丸ノ内案内板
飲み会の帰りに見つけました(^^)
駐車場が近くにないようです。
神田南城跡(詰・本丸)
駐車場が近くにないようです。
歴史感じるバンダ島隧道探訪。
バンダ島隧道
下流側の分岐から700mで、この区間は町道で軽自動車以下なら通行できますただ、軽自動車だと行き違える場所は限られていますので、通行するのはお...
雰囲気のある隧道です。
ワイルウエフ号の舵棒、左手に。
ワイルウエフ号の舵棒
ワイルウエフ号の舵棒です。
出口を出て左手にある。
龍馬伝巡りの饅頭裏話。
近藤長次郎邸跡
ほんとに龍馬のご近所さんやったんや!
龍馬を学ぶ上で必ず出てくるのが近藤長次郎さん。
岡豊城 詰下段 礎石建物跡
標高104m
高知の立派な方々の歴史など学べて、勉強になりました...
名教館跡
高知の立派な方々の歴史など学べて、勉強になりました。
吉良川の町並み、ノスタルジー散策。
吉良川の町並み
吉良川の町は備長炭と共に栄えた町だそうです。
かつては備長炭の集積地として栄えた古い町並み。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
