津島神社の厳かな雰囲気。
津島神社
授福の神である牛頭天王信仰の中心社で、かつては「津島牛頭天王社(つしまごずてんのうしゃ)」と称されていた。
全国3000社余りある『天王社』の総本社。
スポンサードリンク
一年に二日だけの神聖な社務所。
津島神社 社務所
お正月はとても混んでいて中々来れなくてようやく来れました!
かなり大きな社務所。
学問の神、菅原社で祈る。
菅原社
津島神社境内の菅原社に与謝野晶子の歌碑が建っている。
学問の神様 菅原道真公 物覚え良くなるようお参りしました。
スポンサードリンク
立派な神社でした。
津島神社 本殿(国指定重要文化財)
立派な神社でした。
人懐っこい猫とフジの花!
御嶽神社
猫が何匹か涼んでいました。
非常に人馴れした猫が6~7匹います。
スポンサードリンク
この辺りからの風景(尾張津島天王祭り)
津島神社 御旅所
この辺りからの風景(尾張津島天王祭り)
通り沿いにある小さな神社、なんとなく写真撮ってた。
堤下神社
通り沿いにある小さな神社、なんとなく写真撮ってた。
スポンサードリンク
千音寺の七所神社と同じく佐屋街道沿いにある七所神社...
七所神社
千音寺の七所神社と同じく佐屋街道沿いにある七所神社のひとつ。
桜の美しさ、心に残る。
唐臼神社
桜がキレイです。
2022年11月上旬に初めて津島神社を参拝した際に...
大社
2022年11月上旬に初めて津島神社を参拝した際にこちらも拝ませて頂きました。
全くの平地にある山神社。
山神社
全くの平地にある山神社。
明るくて、感じの良い神社です。
神明社
明るくて、感じの良い神社です。
彫刻が立派‼️
中一色神社
彫刻が立派‼️
津島神社の鳥居のすぐ近くにあります。
秋葉神社(南門前町)
津島神社の鳥居のすぐ近くにあります。
霊言ありがたい、とても、願い事かなえて抱きました。
坂口神社
霊言ありがたい、とても、願い事かなえて抱きました。
「津島神社」の境外社です。
山祇社(津島神社 境外末社)
「津島神社」の境外社です。
現在、燈籠が傾いてます。
白山神社
現在、燈籠が傾いてます。
津島市鹿伏兎町にある熱田神社。
熱田神社
津島市鹿伏兎町にある熱田神社。
ここの木も別世界感あって中々良かった。
神明社
ここの木も別世界感あって中々良かった。
南西の民家の路地のような道から入る。
秋葉社
南西の民家の路地のような道から入る。
ご存知の方が編集をして頂けましたら幸いです。
神社
ご存知の方が編集をして頂けましたら幸いです。
津島神社の大イチョウ、黄金の秋。
津島神社のイチョウ
津島神社にある大きな銀杏の木です。
授福の神である牛頭天王信仰の中心社で、かつては「津島牛頭天王社(つしまごずてんのうしゃ)」と称されていた。
商売繁盛!
市神社
津島神社の境外末社の1つ。
津島神社の境外末社2022年11月上旬に初めて参拝しました。
加藤清正公の小さな神社。
清正公社
永禄5(1562)年)に今の名古屋市中村区で生まれました。
一時加藤清正が住んでいた叔父の家があったことから。
皇室の祖神、天照大御神。
大日孁社
御祭神は、大日孁貴命(おおのひるめのみこと)。
正式名では「天照大御神(アマテラス)」のことです。
歴史的建造物、秀頼の寄進門を探訪!
津島神社 南門(県指定重要文化財)
豊臣秀頼が、豊臣秀吉の病気平癒のために寄進した門。
2020.12.11訪問四脚門 檜皮葺造り。
竈を守る神社で長寿祈願。
竃社
食事は我々の生命につながっていて、火伏と長寿をお守り下さるお得の高い神様として信仰されている。
中央に天知流迦流美豆比売命,左に奥津比売神,右に奥津比古神を祀る。
津島神社の大銀杏、生命の空気感!
津島神社のイチョウ(旧御旅所跡)
その「生きる」という空気感に触れられることがパワースポットと呼ばれる所以なのかもしれません。
なるほどなるほどー✨雄の樹は銀杏が生らんからたいていは大木になる前に伐採されるんやー良かったなー神域にあって☺この雄の大銀杏が津島神社のいち...
津島神社の厳かな拝殿でエネルギー充填。
弥五郎殿社
拝殿が大きく、厳かな雰囲気でした。
津島神社南門左奥に鎮座。
豊臣秀吉寄進の壮大な楼門。
津島神社 楼門(国指定重要文化財)
こちらの楼門も、立派で威厳があります。
津島神社楼門は三間一戸、入母屋造で屋根を檜皮葺である。
豊臣秀吉の楼門隣、無料駐車場!
津島神社 交通安全自動車清祓所
神社の真横なのに無料とかすごすぎる!
係の方が誘導してくれます。
護国の英霊に捧げる哀悼。
津島照魂社
哀悼の誠を捧げます。
2020.12.11訪問ご祭神は護国の英霊。
気さくなご主人と高級御朱印。
秋葉神社
気さくなご主人で、たくさんの御朱印がありました!
小さな社務所で御朱印をいただきました。
夫婦円満を祈る神社。
稲田社
須佐之男命の妻、櫛名田比売命がお祀りされています。
牛頭大王(ゴズダイオウ)」の奥さんです。
毎月の花手水で心清め。
手水舎(南)
月に2回、花手水がみられます。
手水鉢に花が浮かんでいて綺麗でした。
地域密着の歴史ある鎮守さまへ。
八幡社
地域に密着した“鎮守さま”で歴史のあるお宮さまです。
地域に密着した“鎮守さま”で歴史のあるお宮さまです。
百島町のジョギング拠点!
春日神社
百島町の氏神様のようです。
早朝にはジョギングの立ち寄り先としてストレッチ等して地元民に愛されている様です。
地元の氏神さんに感謝を込めて。
浪寄社
地元の氏神さんです。
麻疹と疱瘡の守護、須佐之男命。
疹社
子供の疹や疱瘡に御神徳があります。
境内の「和御魂社」と同じく「須佐之男神の和御魂(ニギミタマ)」をお祀りする神社です。
赤い格子の神木跡、再生の兆し。
八剱社
最近では更地の様になって神木もなく淋しい限りの状況になってしまいました。
赤い格子が印象的。
スポンサードリンク
スポンサードリンク