鮮やかな朱の鳥居が迎える社殿の美。
淡島大明神
そして茶と朱色の社殿が鎮座まします。
スポンサードリンク
美都渡女命を祀る神社。
曲松水神社
御祭神は美都渡女命。
鳥居と赤いお社の出会い。
稲荷神社
狭い道路のカーブ部分、鳥居と赤いお社が鎮座まします。
スポンサードリンク
道路脇に祀られた二柱の神々
三峯神社・道祖神
道路脇のコンクリートの境内に二柱(祠は三柱ですが)の神々が祀られていらっしゃいます。
要石神社で一人の静謐を。
要石神社
蜘蛛の巣🕸️の結界がたくさん笑笑枝を拾って払いながら鳥居を回って祠を参拝、今回は一人で参拝したので、要石を探すまでは行かなかった、
スポンサードリンク
歴史に包まれた不思議な空間。
三峯神社
御由緒等不詳です。
延方・前川・米島の歴史を感じる。
稲荷神社
その昔はどのような地形であったのでしょうか。
スポンサードリンク
天王橋北側、潮来の魅力発見!
素鵞熊野神社仮御殿
潮来前川十二橋のひとつ天王橋の北側に鎮座まします。
愛染院霊園への道しるべ。
金毘羅大権現
西側からお墓「愛染院霊園」を目指すとよろしいでしょう。
御祭神を探る新体験!
白旗神社
御祭神・御由緒とも分かりません。
御祭神に触れる新体験。
松原神社
御祭神・御由緒ともさっぱり分かりませんでした。
狭い道路のカーブに、トタンの社殿が。
淡嶋神社
旧徳島小学校近くの狭い道路のカーブにトタンの社殿が鎮座まします。
鯰川水神宮の神秘を体感!
鯰川水神宮
神社名を変更しました。
御祭神に囲まれた安らぎの空間。
御嶽神社
御祭神は櫛真知命・日本武尊・大口真神・他。
観音寺の整然としたお墓の隣で。
稲荷神社
観音寺の整然としたお墓の隣に鎮座まします。
御祭神の神秘を感じる場所。
鷲の宮神社
御祭神・御由緒とも不詳です。
神社と太子堂の新発見。
蕨大師神社
令和5年に再度参拝した時、地元の方が神社ではなく太子堂だと教えてくれた。
小さめの魅力、見逃せない!
聖観世音堂
小さめです。
長國寺のお墓で特別な静寂を。
稲荷明神
長國寺のお墓の中に鎮座まします。
北浦の二宇を見守る石祠。
水神宮
船溜まりの脇、北浦に向かって二宇の石祠が鎮座まします。
二宇の石祠、隠れ家探訪!
水神宮
二宇の石祠が道路を背にし、しかも建物に隠れているため。
米島農村集落センターの静かな茂み。
水神宮
米島農村集落センターの東側の茂みの中に鎮座まします。
お堂のような気持ちで。
地蔵尊
この様式、お堂のような気がしてなりません。
地図にない神社、ふと立ち寄る魅力。
前川の稲荷社
参拝させていただきました。
古びた倉庫と石祠の静寂。
横須賀水宮
古びた倉庫の前に鳥居と台座のある石祠が鎮座まします。
茂みの中の水神宮。
水神宮
こちらの茂みにも水神宮が鎮座まします。
大六天神社の北の鳥居、散策に最適!
大六天神社・水神社 鳥居
これより直線距離で南南西435mに鎮座する大六天神社・水神社の北の鳥居となります。
地元では「ちょろり稲荷」と呼んでました。
チョロリ稲荷
地元では「ちょろり稲荷」と呼んでました。
手水舎、清らかな水の恵み。
手水舎
手水舎は水が出ていません。
潮来の旧街道から北へのとてもとても狭い路地沿いに鎮...
鬼子母稲荷神社
潮来の旧街道から北へのとてもとても狭い路地沿いに鎮座まします。
小振りなお堂、静けさ満喫!
地蔵堂
小振りなお堂がぽっんと有るだけです。
国道沿いの静かな神社、巨木と御朱印!
素鵞熊野神社
2024/11 初訪問。
静かな神社です。
健御雷之男神と老樹、信仰の地。
大生神社
鹿島神宮の元宮と言われて要る神社だそうです。
御祭神は健御雷之男神。
隠れた石造物たちの聖域。
熊野神社
平成28年11月参拝の時は、前の拝殿でした。
道祖神、伊勢神宮参拝記念碑など石造物がたくさんあります。
通りに面した神秘のスポット。
西之宮大神宮
御祭神・御由緒とも分かりません。
通りに面しています。
急な石段、坂道で上がろう!
御札神社
急なので、横の坂から登った方が良いと思います。
潮来の絶景、高台の神社。
稲荷神社
公園近くにあり環境の良い所ですね。
潮来の市街地が一望できる絶景ポイント。
酒蔵に佇む応神天皇の神社。
硯宮神社
酒蔵の横にありました。
御祭神は応神天皇(誉田別命)。
桜吹雪舞う厳しい土地の美しさ。
清水稲荷大明神
境内の昭和60年建立の土地改良記念碑に稲井川上流のこの地はかつては水害と干ばつが同居する厳しい土地であったことが記されていました。
桜吹雪舞い散る美しいお稲荷さんでした。
鳥居のある小社で特別な体験。
水神宮
御神域すぐ手前までしかたどり着けませんでした。
鳥居⛩のある小社。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
