清々しい高台の船守神社。
船守神社
晴れの時美しさが際立つ神社です。
海沿いの高台にある、清々しさのある神社です。
スポンサードリンク
山すそに鎮まる許豆神社。
許豆神社
ローカル神社。
山すその小さな神社です。
亀慶山神社で神楽奉納体験。
中野賀茂神社
大きめの神社ですが、御朱印やお守りの類はありません。
いつもここで遊んでました。
スポンサードリンク
神楽殿前の可愛いウサギ。
金刀比羅宮・祓社(はらえのやしろ)
可愛いうさぎがいました。
祓戸四柱(瀬織津姫ら)と並んで、大物主神、御神木。
ポツンと一軒家、驚きの素晴らしさ!
槙尾神社
本殿がトタンで覆われていました。
流造と思われる。
スポンサードリンク
十九社で神々が集う宿。
東十九社
神在月に参拝しました。
普段閉じられている十九枚の扉が開かれており、すべての神様により近くでお参りできる感覚があります。
出雲の古社、秋鹿日女命に導かれて。
秋鹿神社
記載のある古社。
明るく綺麗な神社です。
スポンサードリンク
嵩山の神社、延喜式の流造。
布自伎美神社
よりありがたみを感じます。
二間社流造 二間社は全国的にも少ないので希少。
八幡宮で初詣、細道の冒険!
湯町八幡宮
元旦の初詣16時過ぎていたこともあるのでしょうか?
時間帯制限なのか車両進入禁止で細い周辺道路をグルグル。
赤い橋渡れば、気持ち爽快な港。
筑紫社・和田津見社
常夜灯横の赤い橋を渡ると祠があって筑紫社・和田津見社とありました。
海のきれいな港で気持ちの良い場所です。
白石の田園、猿田彦命と共に。
佐爲神社
境内社の高守神社の祭神である天鈿女命はご夫婦です。
二間✕二間 大社造 床下に心御柱がある背面宇豆柱は外に出ていない。
心安らぐ須賀神社へ。
須賀神社(春日町)
車で信号待ちしている際に気になった方も多いのではないかと思います。
城北通り沿いの神社です。
美保の岬に祀る神々
天神社
小さな神社。
美保神社から松江方面に車で約3分の場所にあります。
神秘的な上郷神社で心あたたまる祭りを体験!
上郷神社
趣味で神社巡りをしてるものですおそらくここの地域で代表的な神社だと思います雨の日に一度しか行ったことありませんがとても神秘的な神社だったこと...
趣味で神社巡りをしてるものです
おそらくここの地域で代表的な神社だと思います
雨の日に一度しか行ったことありませんが
とても神秘的な神社だっ...
宍道湖を望む歴史の神社。
布自奈大穴持神社
マップには載ってませんが航空写真にすれば判ります。
布自奈大穴持神社(ふじなおおあなもち) 松江市創祀年代は不詳です。
磐坂日子命を護る神社、魅力溢れる風景。
磐坂神社(石坂社)
松江市八雲町西岩坂〔磐坂神社〕の鳥居横に出雲国風土記登場地 石坂社(磐坂神社)と記した標柱が建っている。
健雄神社
【神 紋】二重亀甲に大
素戔嗚尊の御子磐坂日子命を祀る神社。
歴史と祈りが息づく稲荷神社。
稲荷神社 (大東町)
切妻造妻入り 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 床下に板壁があり心御柱は不明 礎石建ち前一間目両脇に御扉があり珍しい鳥居は享保四年(1...
境内が公園になってます。
古浦の真っ直ぐな参道を歩こう!
古浦天満宮
真っ直ぐな参道が印象的なお宮です。
一間社流造 軒唐破風付。
波知神社で感じる歴史の息吹。
波知神社
駐車場ありません。
階段の下から見上げた感じが、なかなかいい雰囲気です。
美保関の小さな神社で風情を感じる。
三保神社
境水道大橋の下をくぐり美保関に向かうと最初にある福浦集落内に鎮座しています。
地元の方がお世話をされているようで、綺麗な神社でした!
信仰厚い比加夜神社で安産祈願。
比加夜神社
切妻造妻入り 一間×一間 礎石建ち。
地元の方々の信仰厚い氏神様である事がわかりました。
心が落ち着くアラハバキさん。
客神社
県道37号線から佐波方面へ入ったところにあります。
綺麗にしてあり心が落ち着く御宮でした。
鹿が見守る諏訪神社の神秘。
諏訪神社(出雲社)
七年前から参拝者の記帳が見られました。
八束水臣都野命鰐淵寺第3駐車場の先にある。
神々しい森で心地よいエネルギー。
貴船神社 (船林社)
京都の貴船から分社された神社です。
エネルギーが心地よいです。
清水寺近く、神気が満ちる星神社。
星神社
清水寺の駐車場近くの小さな神社です。
良い神気が流れていました。
由緒ある大森神社、松江の神秘。
大森神社 (大森大明神)
大森神社は島根県松江市宍道町佐々布に鎮座する由緒ある神社です。
主祭神は大穴牟遅命(大国主大神)です。
神代七代の神々に会いに。
波須波神社
古事記の神代7代5代目に当たる意富斗能地命と大斗乃辨命の2柱。
マナーはしっかりと参道横民家の犬に吠えられる…
清水寺の赤い鳥居、神秘の連なり。
清水稲荷社
赤い鳥居がたくさん並んでいました。
とても良かったです☺️
磐座の神秘、塩竈神社へ。
塩竃神社
普通に入れました民家の裏手にある神社で参道入口も民家の脇を抜ける形になります。
塩竈神社大岩の岩戸を潜って 聖地へ。
かみきり神社で髪切り御利益。
仰支斯里神社 (かみきりじんじゃ)
「かみきり」とはさすがに読めないです。
かみきりの名の如く、髪切りに御利益があります。
古い神社の彫り物に感動!
地神神社 (大根島)
二子地区に鎮座しています。
駐車場有ります。
歴史感じる鷺浦の神社。
大穴持伊奈西波岐神社
いなせはぎじんじゃ。
出雲大社の北側の神社。
ホーランエンヤ祭りの神社、歴史と眺め満喫!
阿太加夜神社
境内の清掃は行き届いており参拝者駐車場は綺麗に整備されていました。
出雲郷(アダカヤ=朝鮮半島の古代「伽椰(カヤ)」と繋がりがあると言われている)に鎮座している「古社」である・・・この社で特徴的なものは① ご...
天神町のスーパーパワースポット。
天神天満宮
こちらもスーパーパワースポットです。
路地散策中初めて立ち寄りました。
宍道湖の特別な空気感。
野代神社
この辺りの空気感が特別な感じがします。
側面二間背面一間 切妻造妻入り彫刻の彫りは深く比較的新しい。
初日の出ポイント、絶景の大社殿!
三階山神社
市街地を見下ろす山の上に有ります。
ワンルーム✕ワンルーム 大社殿 等級(原文)一間✕一間 大社造 階隠水平。
国重要文化財の桃山本殿、静寂の中に格式あり。
染羽天石勝神社(瀧蔵山熊野権現)
格式の高さや重厚さは感じられました‼️
本殿は、安土桃山時代のもので、国重要文化財。
遷座祭で見晴らしを楽しもう!
高宮神社 (宍道町)
令和2年10月31日午後3時遷座祭。
見晴らしがいい。
静かな森で感じる、山邊八代姫命の神秘。
山邊八代姫命神社
静かな森の中に厳かに鎮守されています。
気持ち良い所。
立派な拝殿、原鹿神社へ。
原鹿神社
大鷦鷯命他市神 伊弉册命、速玉男命、事解男命他八神、やはり拝殿の注連縄は大きいです、明治40年(1907)1月14日、元久木村大字原鹿字原(...
無人ですがとても建物が立派な神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
