立派な本殿で月夜見尊に感動。
甲神社
ジオウ古墳へ行く途中で見かけた素敵な神社月夜見尊が居られると知り2度も行きました(*^^*)
ご祭神;大己貴命,素戔鳴命,月読命,保食命末社;春日神社(武甕槌命,経津主命,天児屋根命,姫大神),伊勢神社(天照大神)
スポンサードリンク
談山神社の巨大鳥居で歴史体験。
談山神社 大鳥居
山の裾野にぽつりと佇んでます談山神社はまだまだ山の上なのにこんなところから鳥居があるんですね道が狭いので路上駐車は大きな車はキツいかも。
初めて伺いまし(2022.8.5)大鳥居はかなり下に有ります。
立派なお社が癒す、春日造三間社。
本殿
春日造三間社。
三輪さんの摂社小さい神社ですが癒されます。
スポンサードリンク
子出来おんだまつりで神事を体感。
六縣神社
綺麗な模様をしています狛犬は拝殿前に1対結構剥がれています。
十市命、志貴命、山辺命、曾布命をお祀りされています 境内案内板に無形民俗文化財 「子出来おんだまつり」が2月に行われます。
須佐男様が見守る、素敵な空間。
菅原神社
水田や古くからの民家も見られる落ち着いた一帯に鎮座されています。
いい空間です。
スポンサードリンク
趣ある道を辿る神社参拝。
春日社(法華寺町)
海龍王寺の鎮守社。
社までの道は趣があっていいです。
美しい風景に包まれて、底筒男命へ祈願を!
本殿
手向山八幡宮の末社です。
美しい風景!
スポンサードリンク
神武天皇ゆかりの階段を登って!
天忍穂耳神社
小さな案内板がある脇道(暗くなってからは通りたくないような道)を少し登った所にある小さな神社。
階段の手すりがありがたい!
太安万侶公を祀る神社。
小杜神社
多神社さんに、車を置かせてもらってお参りしました。
多坐弥志理都比古神社の境外摂社で式内社の論社。
月ヶ瀬の神社、風の道公園から。
大神神社
古い神社と聞いていたが、やはり素晴らしかった。
小さいながらも丁寧に手入れがされている雰囲気がありました。
静寂の境内、伊勢本街道の神社。
御井神社
鳥居を潜って進むと静かな境内です。
宇陀から伊勢本街道(国道369号線)を曽爾村の方へ向かう途中にある神社。
西波天神社で感じる、風の音と日本の良さ。
西波天神社
お礼の文章が貼ってありました、日本は良い国だと感じました。
駐車場はありませんし、路駐もできません。
健御雷神と大聖歓喜自在天。
船岡神社(聖天社)
武御雷を祀り、聖天社とも呼ばれる天川神社境外社。
高台にありますルートは2つ強力なパワー。
恋神社で縁結びの力を。
東殿(恋神社)
談山神社 東殿です。
もとの本願堂だそうです。
静かな大鳥居の下、心地よさ満喫。
粟殿坐大神神社
世間一般で有名な大神神社(おおみわじんじゃ)ではありません。
大神神社の神様が祀られているとか…普通の日は誰もいなくて静かでした。
趣あふれる静寂の神社⛩
白山神社
静かな神社でした。
なかなか趣のある神社さんでした。
高御産霊大神の神聖なひととき。
井栗神社
高御産霊大神。
御祭神は高御産霊(たかみむすび)神です。
橿原神宮の絶景でリフレッシュ!
休憩所
The pond is astonishing!
景色良し✨適当に‼️用事を済ませましょう😁
心が落ち着く神波多神社。
神波多神社
環境省巨樹巨木林DBには神波多神社の巨樹として以下の二本が登録されている。
小さな神社⛩️ですが同じ敷地に善明院という御寺もあるように見えますが実際はどうなんでしょうかね?
長滝の郷で感じる神の呼び声。
九頭神社
道を200mほど登った路側帯に車を停めました。
国道25号線を走っていると長滝の郷の看板があります。
由緒ある倭姫の神社で厳かなひととき。
四社神社
伊勢本街道を昔歩いた人が必ず立ち寄った神社です。
境内に杉の巨樹がある。
ひっそりと伊勢神宮遥拝所。
御前原石立命神社
参拝しました。
ひっそりと伊勢神宮遥拝所があることですな110kmの距離を超えて伊勢神宮を参拝できます。
狭井神社の手水舎で心を清めよう。
手水舎
狭井神社の手水舎です。
狭井神社の手水舎。
赤い鳥居へ続く隠れ道。
金毘羅神社
そこを登って手すりの行き止まりを、右にヘアピンカーブのように回って登って行くと、赤い鳥居が見えてきます。
何とも良いロケーションに建つ神社。
美しい屋根と静けさ、神秘の聖天堂。
寶山寺 聖天堂 拝殿
祈ることができる大きくて美しい神社。
大好きな、焼酎の名前とおんなじ~?
大岩の上に春日造、本殿の美。
六所神社
御神体であった岩の上に春日造りの本殿があります。
神社に辿り着くまでの道がとても狭く対向できないため少し不安でした。
寒桜舞う酒樽の景色。
葛上神社
散歩の途中に寄りました。
甘酒や焼き芋の振る舞いあり。
四郷川上流、別世界の癒し。
厳島神社
吉野川の支流の高見川に合流する川の一つである四郷川上流の東吉野村三尾に鎮座します。
地元では弁天さんと呼ばれて親しまれています。
磐余の地で感じる高次元波動!
御厨子神社
無料🈚の駐車場🅿🚙がありました。
この地は、磐余推定地とされている。
高台からの絶景、神社巡り。
下市八幡神社
小さな神社さんですが、見栄え良く景色も素晴らしかったです。
急な坂道を登りきったところにあります 秋津城跡もあり 高台で見晴らしがよいです。
偶然の出会い、綺麗な鳥居で。
愛宕神社
綺麗に手入れされています。
他の神社に向かっていて偶然見つけた神社です。
歴史感じる霊験あらたかな八幡宮。
志都美神社
狭い道ながらも地元の方々が抜道として利用されているのか比較的交通量が多い傍らに緑に覆われた場所にひっそりと佇んでいます。
手水鉢にはかつての呼称である「八幡宮」と刻まれています。
深山幽谷の静謐、安寧天皇神社。
安寧天皇神社
なかなか見つけにくいかもしれません。
深山幽谷の静かな山中におありになっていらっしゃいます。
大きな杉の木が迎える、古き良き場所。
水分神社(平尾水分神社)
2024/01/19誰も書いてないので来年以降興味持って色んな人が行けるように。
すでに朽ち果ててるのかな?
高田市駅近くの、静御前の神社。
石園座多久虫玉神社(龍王宮)
押さないといけませんが丁寧に対応していただきました。
近鉄高田市駅の近くにある神社です。
南朝三帝が見守る黒木御所跡。
春日神社
境内に、黒木御所跡の碑がたてられていました。
ご祭神;武甕槌命,経津主命,天児屋根命,比売神境内社;槙野神社,八幡神社,衣笠神社,稲荷神社,愛宕神社,山神社,他2社。
三室山の神岳神社で、波動高い空間を体感!
神岳神社
境内見渡す限りでは由緒書のようなものは無し延喜式内社とのこと。
太子の勅願所として祭祀されたと伝えられています。
聖徳太子の腰掛け石で驚き体験。
飽波神社
また明るいうちに訪れてみたいと思います。
斑鳩宮と飛鳥の小墾田宮(おはりだのみや)を結ぶ道を太子道と呼び、その道沿いに飽波神社があります、境内には太子腰掛け石があり、人形(案山子)賀...
階段を上れば別世界!
八阪神社(大神神社末社)・大峯社・賃長社・金比羅社
古びた拝殿の奥に、立派な本殿があります。
ちょっとのぼります。
緑に囲まれた北山宮で、心を癒す静寂。
北山宮
道路を挟んで向かいに吊橋掛かってます。
鳥居脇にあった由緒書読んではみたものの書き方が非常に分かりづらく理解することを放棄してしまった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
