大海崎町の湾に佇む龍神様。
龍宮神社
石造りの祠と一対の狛犬、灯篭が設置されています。
🌊d(˙꒳˙* )
スポンサードリンク
毎年訪れる浜田の夜神楽。
社家地八幡宮
書き置きの御朱印を頂くことができます。
神社へは急な階段を登ります。
家の近くの氏神様と共に。
高城神社
地元紙のお宮です。
家の近くの氏神様を祀っています。
スポンサードリンク
雲海の中で朝日を拝む。
八幡宮
早朝にも関わらず毎朝手を合わせに来られてる方と会い色んなお話が出来雲海の中でお日様が昇ってきて最高でした。
流造 背面二間 大きい。
文化11年の神社帳に刻まれた信仰。
三俣八幡宮
流造 背面二間 側面一間 角柱。
姫大神文化11年二月の「銀山御料 神社帳」に貞治三年九月勧請とあります。
スポンサードリンク
賑やかな八幡の神社巡りへ!
乙吉八幡宮
八幡 大元 金刀比羅 天満 祇園 稲荷 5社あり賑やかです。
神功皇后、市杵島姫命を祭神とする神社です。
流造の神社で感じる神秘。
波根八幡宮
住宅地にある神社。
二間×二間の流造。
スポンサードリンク
鳴滝の美しさを拝殿で感じる。
鳴滝神社
拝殿覆屋内のため不明鳴滝美しい。
白い鳥居が目印の八幡様。
八幡宮
集落に出ると、白い鳥居が目立つように建っている。
上府地区にご鎮座する八幡様。
神秘的な元宮平、熊野大社。
熊野大社元宮 斎場跡
上宮が鎮座していた。
磐座のあるところが熊野大社の元宮。
浜田の夜神楽、心に響く神社。
社家地八幡宮
書き置きの御朱印を頂くことができます。
神社へは急な階段を登ります。
100段の石段が魅せる、無人神社の美しさ。
久佐八幡宮
地元の方によってそれなりにきれいに保たれています。
石段を100段上がります。
昔の小学校グランドで神社の横に。
内石大元神社
正面入母屋造 背面切妻造 妻入り 一間×一間。
昔の小学校グランドかな?
祭りの神楽、恐怖と感動。
万九千神社 一の鳥居
その前の神楽が怖く遠くから観戦。
髙千穂神社で神聖なひととき。
高千穂神社
何となく気になり参拝させていただきました。
髙千穂神社
天津彦火瓊々杵尊。
大谷集落でホタル狩りの感動体験。
日速神社
暗闇に飛び交うのは玉造温泉からの中国人御一行様の母国語だったり(;^ω^)こんな所にまでインバウンドすげーな!
ホタル狩りで訪れたことがある大谷集落の高手に鎮座しています。
国風土記に宿る志志乃村神社。
志々乃村神社
地名の由来にもなっているそうです。
飯南町八神〔志志乃村神社〕に出雲国風土記登場地 志志乃村社(志志乃村神社)と記した標柱が建っている。
建埋根命と大山祇神の聖地。
田立建埋根命神社
尾張族がこの地にやって来た時・既に国常立神や猿田彦神が祀られていた聖地に・・祖神の「建埋根命」を祀る神社を建立した、その後867年に伊予國の...
切妻造平入り 瓦葺。
杉の木が迎える荘厳な奈良時代の神社。
机崎神社
裁判所前バス停から歩いて行きました。
駐車場が見つけられず、脇に停めさせてもらいの参拝でした。
河下の海岸で新しい出会いを!
埀水神社
河下の海岸近くの少し高手に鎮座しています。
小さな無人の神社。
川内神社で感じる日本武命の神聖さ。
川内神社
切妻造妻入り 一間×一間 幣殿接続 礎石建ち 瓦葺。
急な石段の上に社田園を見渡す神社。
流造の木鼻が魅了する。
高倉山八幡宮
流造 木鼻の出がすごい。
秋祭りに響くシャギリの音。
延喜式内・天津神社(美郷町)
隅木入り春日造 二間×二間鳥居は享保二年建立。
神主さんが気さくな感じの方です。
工事現場の安全祈願、切妻造りで!
布辨神社(布弁神社)
工事現場の安全祈願を実施頂きました。
二間✕二間 切妻造妻入り 斜行幣殿直結。
キラキラ金のお稲荷様、あなたをお出迎え!
熊野稲荷神社
キラキラ金のお稲荷様もお出迎えてしてくれます⛩️🐱
素戔嗚尊の御子神である倉稲魂神(宇迦之御魂)をお祀りした社です。
雪の中の神楽、特別なひととき。
大年神社
今でも2年に一回はこの舞台で神楽を舞っているらしい(コロナ禍前)
祭神:大年神拝殿は囲まれていませんでした。
浜田城御城印と御朱印、ここに!
濱田護國神社 社務所
続日本100名城スタンプで立ち寄りました。
浜田城の御城印もここでもらえるみたいです。
自然豊かな高尾神社で、心安らぐひとときを。
高尾神社
静かな神社。
五十人の生活(原文)高尾神社大国主命・布留魂命・五十猛命。
神聖な八幡宮へ、参道の上り坂を越えて。
八幡宮
神聖な、神聖な、神聖な(原文)八幡宮息長足姫尊・譽田別尊・武内宿禰命。
八幡宮
息長足姫尊・譽田別尊・武内宿禰命。
石見神楽と大足中の祭り体験。
乙見神社
全然違う場所に案内されます。
大足中(おおあしなか)の練り歩きや境内で石見神楽が奉納されます。
向拝庇の大年神社、思い出の地。
都野津大年神社
西方寺の隣にあります。
個人的に大好きな神社です。
ほうさか神社で心安らぐ参拝を。
寳坂神社
寳坂神社宝坂大神・天三降魂尊稲荷神社あり平成29年5月18日 参拝。
寳坂神社
宝坂大神・天三降魂尊
稲荷神社あり
平成29年5月18日 参拝。
高台からの絶景を満喫。
因原八幡宮
境内社に弥栄神社があります。
高台にあるので景色が良いです。
大山祇神社で心静かなひととき。
大山祇命神社
桜江町誌(昭和48年5月31日発行)によると足利尊氏(初代室町幕府征夷大将軍 1305年~1358年)の庶氏足利直冬が正平9年/文和3年(1...
内の神社です!
隠れた名店、探してみませんか。
高田八幡宮
少しわかりにくい場所にあります。
見晴らし抜群!
諾浦神社
見晴らしがよい。
ちょうど掃除されていて戸が開いていたので賽銭入れられました。
霊気が感じられるイワクラの場所!
幡屋神社元宮
霊気がかなり強いところです。
素晴らしい。
中海の無人島で、鳥居と共に。
龍宮神 鳥居(京島)
中海に浮かぶ無人島に建っている鳥居で龍宮神をお祀りしています。
中海の嫁が島。
料理の神様、静寂の湊神社。
湊社(出雲大社攝社)
その後も大国主命に日々の食事を奉ったそうです。
迷い込まない限り観光客が訪れることはなさそうな神社に一見思えます。
流造の美、三間社瓦葺の魅力。
安冨神社
流造 三間社 瓦葺。
しっかりした立派な社でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
