歴史ある龍徳院で参拝を!
臥牛天神社
備中松山城天神丸に城の守護神として祀られておりその後龍徳院に遷座した歴史ある神社です現在の社殿は平成6年(1994)龍徳院檀家により再建され...
歩きすぎて腹が減りました!
スポンサードリンク
小さな店に潜む凄さ発見!
疫神宮
小さいですが凄い所です。
大正天皇記念碑のある小さな神社。
大歳神社
境内には大正天皇御大典記念碑が建立されています本殿は瓦葺流造で近隣の神社と同じ社殿建築です石鳥居は近年建て替えられています。
小さな神社です。
スポンサードリンク
神門をくぐり末社へ。
御先神社
神門をくぐり、本殿の左側に、末社が2つありました。
苔むした参道で心を癒す森の時間。
諏訪神社
苔むした参道と森林が心を癒してくれます。
身が引き締まりました。
スポンサードリンク
上道駅近く、清掃明快な神社。
熱田八幡宮
上道駅の北にあります道が狭くて山の近くに車置いて歩いて行きました神社特有の鳥居狛犬随神門あり静かな境内です帰り道駐車場有りました。
きちんと清掃されていて気持ちよく参拝できる神社です。
八幡神社の静寂な自然散策。
水神社
高梁川岸辺など人手のあまり入っていない自然散策好きな人には良い所です。
川嶋八幡神社旧参道に鎮座しています小さな社の前に井戸があります。
スポンサードリンク
静かなせせらぎ、素戔嗚神社。
素戔嗚神社
開運だと思われます(ご利益の看板等なく、ネット情報にはなるのであってるかは分かりません)境内はそこまで広くなく10m×10m程度の大きさで中...
ホントに綺麗に手入れされてて小さいですが素晴らしい神社です!
神職と語る月次祭。
石鎚神社倉敷不動教会
いない時は中の参拝はできないそうです。
お話を伺って来ました。
巨石が語る歴史の海。
厳島神社・早島町
かつて早島はその名の通り島だった。
なぜか境内に巨石が多数積んであります。
本物の神社と備前焼の魅力。
八幡宮
参道がわかりづらく、大変でした。
綺麗で本物の神社の雰囲気がある。
井原市の流造本殿と歴史的石造物。
大山祇神社
慶應年代の石造物が寄進されています。
秋祭りで町の守り神を体感!
大宮神社
お世話になってます。
秋祭りが見事です。
40年の歴史が感じられる石碑。
稲荷大明神
昭和60年10月に本殿拝殿再建の石碑があるので40年ほど経っているようです。
迫力ある拝殿と感謝の碑。
吉尾八幡宮
駐車場にはトイレと戦没者感謝の碑があります。
2019年5月訪問.比較的新しそうな神社です.横に広い拝殿が迫力あるなあと感じます.鳥居前の広場のはずれにトイレがあります.駐車場ですが, ...
上道駅近く、心清まる神社。
熱田八幡宮
上道駅の北にあります道が狭くて山の近くに車置いて歩いて行きました神社特有の鳥居狛犬随神門あり静かな境内です帰り道駐車場有りました。
きちんと清掃されていて気持ちよく参拝できる神社です。
応神山麓の歴史感じる神社。
徳民於賀神社
11月初旬訪問です。
応神山麓に鎮座する神社です1674年創建で本殿は入母屋造です境内には末社が多数あります。
美しい神社でお祭り体験!
東豊野神社
美しい神社です😃
東口は針葉樹で物静かな感じです。
静かな神社で年越し神楽体験!
天神社
静かな田舎の神社です。
年越し、神楽、エトセトラ。
由加神社で癒しの竹林散策。
山村神社
狭い土地にスッポリと収まっている神社です。
郵便受けには電気料金の明細が入っていました手水舎はありますが人があまり来ることがないのか水は止まっていました(コロナ禍の関係でアルコールが置...
山田準揮の古蹟碑、感動探訪!
豊岡八幡神社
境内には漢学者山田準揮毫豊岡の里古蹟碑が建っています。
備前焼の狛犬が魅せる 神社の真の美。
八幡宮
参道がわかりづらく、大変でした。
綺麗で本物の神社の雰囲気がある。
江戸再建の歴史を感じる社!
笑主神社
総社宮末社11社の内の一社です本殿は江戸時代後期嘉永2年の再建です。
街並みに調和する、自然の境内。
吉ヶ原八幡神社
境内は街並みの一部として自然に調和している様に見えます。
元禄八年創建の神社で弓道!
山神社
弓道場が併設されています。
田舎の大きな宮で特別な時間を。
氷室神社
田舎にしては大きな宮でした。
拾石神さまの大岩、あなたの心に。
八幡神社
拾石神さま、大きな岩は、遠くにあるのかな?
風通しの良い参道で古の伝承に触れる。
山尾神社
これはこの地の伝承とかでしょうか?
拝殿が扉や壁がなく、風通しのよい形式でした。
狭い参道の先に、心温まる荒神社。
荒神社
平成13年(2001)に再建された荒神社で建物内に流造の本殿が祀られています境内には大師堂が併設されています神社までの参道は狭く車では参拝出...
地域の小さな神社です!
1776年の灯籠、心安らぐ神社。
加茂神社
鐘が突けます。
氏子の皆様に愛されているのがよくわかる神社です。
たまに気が向いたら、ラントレでお賽銭を!
八幡神社
なんだろう、たまに気が向いたときに登ってお賽銭してます。
2018年11月11日のラントレで訪れました。
随神門の珍しい狛犬、色彩豊か!
八幡神社
珍しい狛犬があるのですが、金網で写真が上手く写せません。
境内で遊ぶ子供たちの笑顔。
飯岡神社
お参りした時に子供さんが境内で遊んでました。
別所地区の本殿、石柱祀る神社。
上諏訪神社
別所地区の村社として鎮座しています本殿の代わりに石柱が祀られています下諏訪神社と合わせて参拝しましょう。
吉備真備の墓守る境内、備中神楽が響く。
吉備大明神
本殿裏に吉備真備の墓と伝わる宝篋印塔が祀られています境内には鐘楼があり神仏習合の名残があります。
自力で花火大会まで開いているらしい。
ひっそり佇む神社、空気キレイキレイ!
倉見神社
空気キレイキレイ!
脇道にそれたところにひっそりと佇む神社。
令和天皇も参拝する由緒ある神社。
氷室神社
令和天皇(も参拝した由緒ある神社です。
江戸時代安政、寛政、萬延年代の石造物が奉納されています。
美星町の高星神社で星降る桜を✨
高星神社
ここより南の海に面した笠岡地区で不漁が続いたため、漁師が魚を持ってお参りされていたそうです🎣境内には1本の大きな枝垂れ桜がありました🌸桜のシ...
木見地区の神社で狛犬と本殿を見学。
天満天神社
天神様 木見地区の神社見所本殿の屋根造り本殿前 石の狛犬。
銅葺流造の本殿で、歴史を感じる。
足立神社
由緒沿革はよく分かりません本殿は銅葺流造で境内には渡荒神社が合祀されています近年トイレも新設されました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
