朱色の社殿で猫と出会う。
山田神社
歩いてたりするので、ねこ好きな人はお参りがてらに探してみるといいかもしれないです。
閑静でキレイに清掃されている神社です。
スポンサードリンク
中之島漁港近く、地域発展を願う小さな神社。
楠大神
写真に有る楠木は2代目、先代は空襲で焼失したそうです。
大阪市西区川口の、街なかの交差点角にあるお社。
淀川堤防脇の格式ある神社。
日吉神社
その後プライベートで、行かせて頂きました。
自分の産土神です。
スポンサードリンク
仁徳天皇も愛した、いばらの社。
彌栄神社 岡御旅所
昔、仁徳天皇の鷹狩り休憩場。
旧地名の「岡」に冠に戴く此方は弥栄神社の御旅所でも有ります、昔此処は仁徳天皇を祀る「御館神社」で茨の神と呼ばれていました、祭神は仁徳天皇、当...
登山口近くの気になる神社。
三輪神社
甲山への登山口横に建てられている。
大阪の岬町と和歌山市の境目にある神社です。
国土を守る神社で心休まる。
国玉神社(岬町)
由緒ある神社さんでした。
賀茂別雷大神古来「国魂」つまり国土を神格化した霊をお祀りしたのではないかと思われます。
航海安全と商業繁盛、こんぴら信仰の拠り所。
金刀比羅神社
難波神社の境内社の一つ。
難波神社の境内社のひとつです。
八大龍王に参拝してエネルギー充填!
八源八大龍王(八尾市安中町)
「八大龍王」は雨乞いの神様として、「八源」というのは「八尾源太郎」の略なのかな?
偶々通り道で凄いエネルギーを感じで引っ張られてお参りしました。
白雪の神馬、また会える日まで。
神馬舎
居ませんでした★近くの駐輪場の自転車が、神馬舎の前まで駐輪されている状態でした。
私が子供の頃は…アルミのお皿ににんじん🥕が乗せてあって…確か…20円白いお馬さんにあげると…首を何度か縦に振る姿がおじきをしているようで〜🥰...
玉造の歴史を感じる、えべっさん参り。
玉造戎神社
歴史ある神社で、祭日は境内にはお店も出てほっこりできます。
次回は藤の咲く頃にお参りしたいです。
神秘的な勝尾寺の旅へ。
素盞嗚尊神社(箕面市)
何年か前に勝尾寺に初詣に行こうとしたところ途中から大渋滞。
地域の氏神様です。
スムーズなお祓い体験、車も本殿へ!
本殿
とても良かったです。
二回目の参詣、御朱印手際よい応対大変スムーズにいきました。
露天神社で心浄化、運呼ぶ場所。
開運稲荷社
露天神社の境内にあるお社です。
露天神の境内でとりわけ目立つ一角です。
港区四神社で厄除け祈願!
住吉神社(福崎住吉神社)
港区四神社御朱印巡りで初めて訪れました。
天保6年開発者の勧請。
月読命に導かれる、心明るい散歩道。
月読神社
ひょんなことから月読命を信仰するようになり生活が好転し心が明るくなり道が開けて来ました。
散歩で。
歴史を感じる伯太姫神社で心静かにお参りを。
伯太姫神社
式内社のようで、歴史ある神社のようです。
伯太姫神社はかたひめじんじゃ大阪府柏原市円明町15-8祭神伯太姫朝鮮半島・百済からの渡来系氏族の伯孫の妻で田辺史(たなべのふひと)の祖神田辺...
出雲大社の分詞で新たな感動!
出雲大社 高津分祠
祭神は大黒主大神。
今度お参りに行きたいですね。
美しいお花と静けさのひととき。
大八嶋福徳神社
お花が綺麗に咲いていて癒やされます!
静かでとてもいい場所。
新今里公園で願い叶う稲荷。
末廣稲荷神社
新今里公園の一角にあり、よく手入れされた神社。
公園内に神社が有りました!
三津神社でお祭り騒ぎ!
三津神社(港区)
住宅街の中に鎮座されてます。
地下鉄朝潮橋駅から弁天町がわ右側100メートル港区にある神社。
毎年お祭りが待ち遠しい小さな神社。
高柳神社(高柳天満宮)
いつも綺麗に掃除されています✨
地域住民さんがお優しい方が多いのだと思います。
閑静な神社でお参りを。
菅原神社(阪南市)
きれいに整備されていてお参りしやすかったです。
昔はすぐそばにため池があったんですよザリガニがよく釣れましたいまでは一段低くなった空き地になってますがその面影が小さい社にかかった橋に残って...
戎神社で温かい舞と御祓。
淀川戎神社
大阪淀川区野里住𠮷神社境内にある末社の戎神社。
とても温かい気持ちになれる戎神社⛩️ 笹や熊手などをいただくと巫女さんが舞まで踊ってくださいます!
都会のオアシス、さいの木神社。
さいの木神社
新大阪駅からセミナー会場までの間にある神社いつも寄らせてもらってます🤗
幕府の命に背いて排水路建設に尽力して果てた庄屋3人を祀った神社。
静かな山裾の丹波神社。
丹波神社
住宅街にひっそりたたずむ神社です。
こんな所に丹波。
地元密着、朝日神明社に訪れよう。
朝日神明社
朝日・日中・夕日の浪速三神明の一つとして有名であった朝日宮(東区神崎町)を皇太神社(此花区川岸町)を合祀したものである。
ゆっくりと落ち着けます。
住宅街に佇む癒しの神社。
住吉神社(湯里住吉神社)
小さな神社ですが、静寂な感じですよ。
近くに住んでいて同級生のおうちでもあり小さい頃よく遊びに行きました。
大坂城の御利益、鬼門守神社へ!
城方向八幡宮
大坂城の鬼門守神社です。
参拝の後には御利益を頂きました。
杉林を抜ける神秘の社。
太歳神社(豊能町)
出迎える大きな2本の杉の木が神秘的な場所。
自然に囲まれた場所にひっそりとたたずむ神秘的な神社です。
迷宮の稲荷社で心を込めて。
旗上稲荷社
商売の祈念に、よくお詣りさせていただいております。
お稲荷様がいっぱいいます😊カッコいい顔です♪私は仕事のお参りをしました。
住宅街の真ん中、八阪神社の魅力。
八阪神社
きれいですトイレもあり駅からも近くていいですね。
八阪神社(八尾市西山本)御社が、とても綺麗でした。
天照皇大神の護る久保神社。
久保神社
建立された七つの神社のうちの一つみたいです。
伊邪那岐尊、伊邪那美尊、宇賀御魂神境内社 白玉稲荷大明神、願成就社、伊勢神宮遥拝所、方除神社、白龍神社、大岩・小岩大明神聖徳太子が四天王寺を...
石切神社の神秘と歴史、心に響く参拝体験。
婦道神社
石切神社上之社の本殿の、左側から続く道の奥にあります。
1月 参拝しました。
美具久留御魂神社で 不思議な空気感を。
支子稲荷神社(喜志稲荷神社)
美具久留御魂神社境内に位置する稲荷神社。
神社右側の参道から行けます。
御神酒と歴史が息づく仲村神社。
仲村神社
御神酒無料でした🍶
防犯しっかりしてる えらい。
大鳥美波比神社の猫天国。
四社合祀殿(大鳥大社末社)
猫さんが集まるのはいい場所なんでしょうね。
きつね様ではなく、ネコ様がお守りしています。
金運アップ!
榎白上大神
お参りすると金運がアップするとか。
美しい(原文)สวย
近鉄奈良線で歴史探訪!
白龍大神
今年は近鉄奈良線開業110周年という素晴らしい年です。
駅舎後とか、トンネルを見学させて欲しい。
明治初年の弁財天社と大きな緋鯉。
精鎮社
それはそれは 大きい 草魚よりも更に 大きいな緋鯉。
商売繁盛、豊漁や海上安全の神様をお祀りしています。
浪速四カ所の名井、ガラスの祠!
御神水舎
2023年10月末に訪問。
「ガラスの祠」です。
スポンサードリンク
