風鈴響く関目神社で癒しのひととき。
関目神社
蒸し暑かったが、風鈴の音色に癒されました。
大阪城を守るため1580年に豊臣秀吉が建立。
スポンサードリンク
豊崎神社境内の鹿島神社。
攝社 鹿島神社
豊崎神社境内にあります。
鹿島神社ですから御祭神は建御雷(たけみかずち)神と思います。
明治38年の巨大鳥居、撮影必見!
二の鳥居
何となく写真を撮影したくなるPoint
コンクリート製の大きな鳥居です。
スポンサードリンク
綺麗な境内で品あるひとときを。
御狩野神社
綺麗くて良かったです。
氏神さま。
津之江の神社で素盞鳴尊を拝む。
筑紫津神社
本殿の向かい側に、池を跨ぐ橋があってその先に祠があります。
1月15日はトンド焼きです。
スポンサードリンク
年末年始の美しいライトアップ。
御劔神社
年末年始はライトアップされ、とても綺麗でした。
あんなに緑の多い神社だったのに、何か…何故?
狭い道で見つける、日吉神社の秘密。
日吉神社
道が狭いです。
日吉神社の西側の道が、旧河内街道です。
スポンサードリンク
杭全神社で体験する、前代未聞のお神楽!
恵比須神社(大阪市平野区)
杭全神社西門入り口すぐにある恵比寿神社、末社。
えびす祭をされていて有り難かったです。
向ヶ丘八幡宮で御神酒を楽しむ。
向ヶ丘八幡宮
深々とお辞儀をされている方を複数見かけた自分などには伺いしれないお偉い方がいらっしゃるのだろう。
晴れて神社の仲間入りです。
源頼基の歴史を感じる、しいの木の魅力。
若宮八幡神社
ご神木と祀られていたしいの木は天然記念物に指定されていました。
杭全神社の歴史を紐解く田村堂。
祖霊社・田村社
杭全神社西門入りすぐにある末社。
田村社の裏手墓地に 坂上春子姫のお墓があります。
西暦816年の神聖な地。
登龍の滝
西暦816年に隕石が落ちたとされる場所。
不動明王が鎮座する禁足地。
井高野御旅所で神様を感じる。
大隅神社御旅所
1度もまだ入った事がないが本社の方には何度も。
小さな神社ですが昔からこの場所にもともとあったのか御移りされたのかわかりませんが綺麗に掃除されており地域のかたに守られている感じがあります。
木積交差点の小さな祠。
木積の道祖神
いつもありがとうございます。
木積交差点に有る小さな祠です。
愛される犬の像と共に。
敬神犬コロ
何故か分かりませんが、犬が祀られています。
皆さんに愛されていたそうです。
住吉大社の神事で楽しむ御田植。
住吉大社御田
住吉大社御田、アイガモ農法してます。
四季を感じられる大好きな場所です。
伏見稲荷大社の静謐な奥宮。
稲荷奥宮
伏見稲荷大社より神璽が法斎されています。
白米神社の東横に、鳥居が連なるお稲荷さんが。
秋の紅葉と桜、寶殿神社で。
寳殿神社
狛犬は、絵になった。
小さな境内だが秋の紅葉も桜もカメラマンの被写体に成る…!
大和川の美しい神社で心鎮める。
古箕輪八幡宮
通りがかりに呼ばれて参拝しました。
何卒宜しくお願い致します。
堀川戎神社で伝説の地車体験!
榎木神社
とても立派な地車が鎮座されてます。
この地にあった榎の古樹に住んでいたそうです。
参道まっすぐ、目に飛び込む拝殿。
道明寺天満宮 拝殿
天満宮で一番目立つのはやはりこの拝殿だ。
参道をまっすぐに進むと、拝殿がある。
町中の小さな社で水神様に感謝。
柳丸龍王神社
僅かな区画にぴょこっとたたずんでいます。
川に挟まれてる地形が剣みたいなので…このあたりは河川の氾濫が多かったところで、おそらく水神を祭ってたよ。
イボにご利益!
疣庄大明神
この規模の祠で由緒書きが有り、良かったです。
かわいい神社(^o^)
清々しい御廟山古墳の祈り。
永尾大神
毎日御参りしてます家族と親戚と大切な知り合いの健康を。
きれいにされています。
辰年、石宮龍王で運を祈願!
石宮龍王
有很可愛祈求好運的龜龜。
南東角、南側の鳥居を潜った右側にあるのが石宮龍王です。
都会の喧騒を離れ素戔嗚尊神社。
素盞嗚尊神社(郡家新町)
都会の中の落ち着く神社です。
素戔嗚尊をお祭りしている神社。
七五三は神様にお任せ!
日部神社
孫の七五三に行かせて頂きました!
息子の七五三でお世話になりました。
阪奈国道近くの静かな憩い。
福嶋大明神
ほんわかした、気分になりました。
坂を登って出会うシリコン狛犬。
加茂健豆美命神社(加茂神社)
以前、旧三洋電機の研究所があった場所のすぐ横にあります。
境内の受付はしておらず御朱印はありません。
清掃が行き届く、地元の神社。
高柳神社(高柳天満宮)
地域住民さんがお優しい方が多いのだと思います。
全体的に綺麗に清掃されている感じです。
歴史ある無人の神社、心地良い空間。
宝神神社(塞ノ神)
いつも綺麗に清掃もされていますお花も新しいお花がお供えされています。
とても心地良い空間でした。
篠山神社で感じる歴史の息吹。
摂末社 篠山神社
難波八坂神社内にあります。
難波八阪神社の篠山神社です。
歴史感じる深野池の静けさ。
氷野北野神社
参道・神域が深野池の堤址である。
大東市の中心部からしばし離れた場所に位置する神社。
さい銭泥棒対策済みの境内社。
金山彦神社
境内社の一つですさい銭泥棒対策済です。
こじんまり とね。
昭和40年代の祭り、神社と公園の風情。
八幡太神社(西小路八幡)
公園もあっていい感じ。
小さな神社と小さな公園。
五大力の石守りで運を探す。
五大力 石守
(五)(大)(力)の石守り~むきになって探しました。
三つの石を二組拾いました。
掃除が行き届いた安田住吉神社。
住吉神社
余計なものがなくスッキリしているのはいいことだ。
小さな神社がポツン・・・駐車場ありません。
新なにわ筋沿いで白藤を楽しむ場所。
影藤大神
新なにわ筋ぞいにあります。
春日神社の関連社と思われます。
エネルギー感じる八幡さん。
八幡宮(摂津市)
古くからの住宅街の中にある八幡さん。
台風の影響で鳥居が治り良かったです。
弁天町5丁目の神秘、ひっそり佇む弁財天。
弁天町 弁財天
ひっそり佇んでいる弁財天さん。
ローソン港区弁天町五丁目店の駐車場の片隅に祀られてました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク