美しい椿が彩る神社。
礒崎神社
薬師神社、小宮社・高良神社、住吉神社・稲荷神社。
椿がきれい。
スポンサードリンク
神功皇后が祀る謎の神社。
御幸岩神社
姫路妻鹿駅南東にある、御幸岩神社。
すみよしさん。
歴史を感じる式内社、垣田神社。
垣田神社(式内社・旧縣社)
垣田神社(かきたじんじゃ)。
御祭神がわかりませんでしたが摂社の表津社と中津社を見て底筒男命が主祭神だろうと思い、後で調べたらそうでした😅隣の家が社務所だったのかな?
スポンサードリンク
穴場の豊村稲荷大明神へ。
豊村稲荷
豊村稲荷大明神、兵庫県丹波市氷上町新郷。
穴場感ありますね。
彼岸花と共に、龍の水が流れる。
大歳神社
毎年彼岸花を見に行く場所。
早朝通りかかったので立ち寄らせていただきました。
鳥居の彫り物が魅力の住吉神社。
住吉神社(別府住吉神社)
加古川別府、別府川河口西岸にある住𠮷神社。
三代目手枕松の樹齢を聞きましたが「よそから持ってきたから分からん」と言うてました。
畑の真ん中に鎮座する社。
倭文神社
淳仁天皇陵方面を向いた社かも知れません。
畑の真ん中に鎮座されています。
861年の静けさ、揖保岩見神社の神秘。
旧・郷社/揖保石見神社
磐座です。
861年(貞観2年)創建。
明石の的射祭り、伝統感じる。
御崎神社
明石東藤江、山陽電鉄北側にある神社。
近くに住んでて、初めて知りました。
海を見守る神社、苦労の先に。
塩釜神社
赤穂出身の相場師是川銀蔵が金を落とした神社。
そんな岬への道を延々と行った先にある集落は日本各地にあります。
平福の町並みを一望する神社。
素盞嗚神社
入母屋造平入り 向拝庇。
階段から見えた【平福の町並み】が良かったです。
胸を打つ鳥居の先に。
住吉神社
拝殿に奉納されている絵馬の傷みが気になりました。
御祭神は表筒男命 中筒男命 底筒男命 息長足姫命。
歴史を感じる秋祭りの社。
清水神社
平日の7時~9時は通学路なので車は遠慮ください。
西国街道沿いの静かな社です。
街の神社、広々とした境内。
大歳神社(小野尻)
街の神社の立派版です。
横一列でキレイに並んで建てられてます。
赤レンガ塀と本殿の彫刻美。
三柱神社
赤レンガの塀はトンネルで余ったレンガを使った物と言われます。
詳細は不明ながら、細かな彫刻が施された本殿は見応えあり。
歴史を感じる西脇市の神社。
宮ノ本春日神社
何か縁を感じるとても由緒ある歴史も感じるオーラのある神社です。
駐車場は鳥居の隣にあります。
住宅街の谷間で静かなひと時。
龍王山大滝
何気無いところがいい。
住宅街ね中に残った谷間の空間。
いつでも自由に、空いているお店。
上幡多八幡神社
無人でした。
いつも空いているので行きやすいです😉
伊弉諾神宮の道中、ひっそり佇む場所。
大木神社
ポツンと佇む神社。
伊弉諾神宮の道中にひっそりと鎮座しています。
陶芸家の集落で見つけた隠れ家。
陶器神社
陶芸家さんの多い集落の中に、ひっそりとあります。
諸寄の港を望む山中の神社。
為世永神社
北前船寄港地の為永神社。
諸寄の港を望む山の中腹に建っています。
必見!
荒神社
いいところです。
兵庫県下で4位・全国で15位以内と少し中途半端なところもある。
住宅街の小さな八幡さま。
土山八幡神社
神主さんは常駐ではありませんが地元に根付いた愛される神社です。
住宅街にある八幡さま。
十日戎で幻想的な朝を。
事代主神社(仮屋えびす)
毎年、1月10日には十日戎が行われます。
華やかな雰囲気に包まれます。
貞観3年創建の由緒ある神社。
大歳神社
大歳神社は、貞観3年(861年)の創建と伝えられる。
元小学校のコミュニティセンターの南に位置する歴史ある神社。
子供たち集う静かな神社。
二神社
立派な大木があります。
よく子供達が集まって遊んでます。
高台からの素晴らしい空と龍神神社。
末広稲荷大明神
高台なので見晴らしがいいです、静かで落ち着ける空間。
この付近で一番高いところにあります。
歴史感じる若宮神社の落ち着き。
吉美八幡神社
若宮神社とも言います?
なかなか立派な建物で、歴史を感じます。
赤い鳥居三つが目印、ぬのびき花街道の神社。
お玉大神
生田川公園左岸、旧西国街道南側にある、小さい神社。
創建、御由緒などは分かりませんでした。
幻想的な伊和神社の参道。
伊和神社 参道
ここの良さを、わかってくださる方が増えますように。
2025年4月20日。
年に一度の福、えべっさんで!
(一社)西宮神社 三田分社
ニシノミヤ・ジンジャの分社。
西宮神社の三田分社です。
妙見宮で感じる良いエネルギー。
天御中主神社
良いエネルギーでした〜
天御中主神社とGooglemapに表示されていたがナビに住所を登録して行くと妙見宮に到着しました。
日吉神社の甘酒で心温まる。
旧郷社・日吉神社
兵庫県加西市にある日吉神社ですね。
良く行っていたがいな製麺所の向かいでビックリ!
神聖なる空気の甘の岩戸神社。
岩戸神社
ひんやりとした神様がいらっしゃる空気を感じます。
透き通った川が流れ木々が素晴らしい神聖なる所。
城崎の始まり、桃嶋神社の石段。
八幡神社(桃島神社境内)
城崎の始まりがこちらになるのでしょうか?
桃嶋神社の奥の鳥居から延々と上に延びる石段からアクセスします。
海上安全の神、ひっそり鎮座。
松尾神社
小さな神社ですが立派に感じます御朱印はありませんでした😂
木々の中にひっそりと鎮座しています。
芸術的な大橋と神池の美。
瑞寶橋
芸術を感じさせる橋です。
長さ5.5㍍幅2.5㍍社殿拝殿前正面に有る神池に架かる御影石製(欄干は青銅製)の太鼓橋。
清々しい境内で初詣を楽しもう!
大年神社
この付近では、そこそこ大きな神社。
境内は清々しくオープンな感じでした。
静かな雰囲気で初詣、御朱印の喜び。
三柱神社
観光客も居なく初詣出来ました。
今年の祭で御朱印を頂いた。
雨上がりのぬかるみ体験。
苅野神社
数日前に雨が降ってた為か土が結構ぬかるんでました。
スポンサードリンク
