神社の静寂、古の神々を祀る境内。
三ノ宮神社
少し荒れています。
JR西大路駅からの高架沿いに西に行った南側にあるのが「三ノ宮神社」になります。
スポンサードリンク
北野天満宮で合格祈願!
文道会館
学業成就、受験合格祈願で!
昨年は工事中でしたが立派な会館が出来上がっていました。
京都の桜と妙顕寺の神秘。
北辰妙見大菩薩
令和5年 4月9日 京都+桜🌸=雅北辰妙見大菩薩 妙顕寺由緒は分かりませんが小さいお社があります。
妙顕寺の境内、鐘楼の北側にある小祠です。
スポンサードリンク
菅原道真祭る梅林の神社へ。
市辺天満神社
この市辺周辺も梅林が多いですね。
山沿いの麓にある本格的な神社。
舞鶴市の山崎神社で、珍しい神様に出会う。
山崎神社(一宮神社・砧倉神社)
良く管理されていて、拝殿前の石もいいです。
うどん屋さんと同じ敷地内にあります。
スポンサードリンク
手洗い場の角に人形の首。
物部神社(与謝野町)
道中の二番目の手洗い場の角に人形の首が転がっていたのが印象的でした。
舞鶴市の心地よい雰囲気、湊十二社へ!
湊十二社大明神社
かなり屋根が痛んでいて、すこし心配ではあります。
湊十二社(みなとじゅうにしゃ)は舞鶴市の北西部。
ラーメン銀閣隣の素敵な神社。
金毘羅宮
明るい素敵な神社でした🙏
1号線沿いの小さな神社。
桜の季節、心に響く隠れ家。
竹中稲荷社 拝殿
桜の時期必見。
知られたくない良いところ。
山をつき進む発見の喜び。
愛宕神社
一部崩れていました。
藤森神社の薄暗い神秘を探る。
藤森神社
藤森神社、京都府舞鶴市行永。
境内は荒れ放題である夜間に訪れると呪われるという根も葉もない謳われがあるが、私は今もこうして生きている。
京都宇治神社で御朱印を!
社務所・参集殿
御朱印はこちらで。
ウサギのおみくじ、絵馬など販売★行列ができていました。
興味深まる樺井月神社への道。
樺井月神社
逆に興味を深めてくれます。
樺井月神社かばいづきじんじゃ京都府城陽市水主宮馬場祭神月読尊延喜式神名帳では「樺井月神社 大 月次新嘗)と記載されている大社でしたが木津川の...
立派な松と朱の鳥居。
伊夛太大社旧趾
由緒ありげな雰囲気。
今は立派な松と鳥居がありましたね!
神々しい御神木、一見の価値あり!
賀子神社
古い神社ですが、本殿も立派でした。
御神木らしき古い樹木が非常に猛々しく神々しいので一見の価値あり、です。
磐座で例大祭を楽しむ夜。
磐座
毎年10月23日に近い土曜日の深夜に例大祭が行われます。
山住神社の磐座(いわくら)。
一言神社で願いをひとこと。
一言神社
23年6月20日に訪れました。
洛北の岩倉上蔵町・石座神社の敷地内には別の神社として #一言神社 が鎮座しています。
竹藪の中の静かな水琴窟。
長法稲荷神社
小さくてわかりにくい。
静かで、良く整備された 御稲荷さんです。
長岡天満宮の末社で心癒されるひとときを。
八幡宮神社・春日大明神
長岡天満宮の末社の一つです。
江戸の香り漂う由良の稲荷神社。
照国稲荷神社
かつて由良は江戸時代には田辺藩随一の北前船の寄港地として栄え、その船主たちに絶大な信仰を集めていたらしい。
急な坂道を登れば、素敵な出会い!
大神宮社
木津信楽線から細く急な坂道を上ります。
ひっそり佇む惟喬神社。
惟喬神社(雌鳥社)
バイクで志明院に行く途中で立ち寄りました。
2024/5/21惟喬(これたか)親王が祀られているみたいです。
八坂神社の夏情緒、石段の絶景。
八坂神社
石段を登り振り返ると鳥居越しに夏の情緒溢れる景色が見えました。
下りてすぐが写真スポット。
美しく修復された鳥居と御利益。
若宮八幡宮
この神社から南は田んぼや畑になっています。
住宅街の端にある。
ひっそり佇む岩倉の神社。
石座神社
訪れる人も少なく、ひっそりとした小さな神社です。
無人でした?
歴史漂う木製鳥居の神社。
十二社神社
こちらは木製の鳥居で歴史がありそうで渋い。
Twelve sacred shrines
千歳町の歴史を感じる神社。
出雲神社
1276年まで社領と神主、宮寺もある神社だった。
自転車で通り入って見ました。
岩の上で特別なひとときを。
末社 岩本神社
岩の上にありました。
静かな古社で夕日を満喫。
奈具神社
静かな古社。
心静かにお参りさせて頂きました。
心身引き締まる真杉礼拝。
大杉社
神やどる御山の真杉を礼拝でき心身とも引き締まリありがたきかな。
社にはおみくじがある。
長く急な石段でびっくり!
白山神社
絵馬にビックリ!
南山城地域にたくさんある白山神社の一つです。
大堰川の小川月神社へ。
月読神社
敷地内には仏堂?
御祭神月読尊(つくよみのみこと)御神徳農業守護五穀豊穣豊漁航海安全家内安全本殿にある狛犬らしき二体が印象的でした。
国指定重要文化財の神社、灯籠が美しい室町の魅力!
齋神社(下原町布毛)
令和6年本殿が国指定重要文化財となりました。
祭神は経津主命・武甕雷命です。
木々に囲まれた心の静寂。
荒見神社
公園と一体化しているような神社中に入ると意外と広々しています。
社務所らしき建物はあるのですが....敷地内に子供の遊具がありました。
桜満開の静かな神社。
石井神社
魂がお気に入りの場所認定しちゃったようで。
石井な人は是非ご参拝ください。
戦国の歴史が息づく小さなお稲荷さん。
一色稲荷神社(義清靈神社)
小さなお稲荷さんです。
宮津城内に祀られ続けてきたとされる。
海沿いの住吉神社、美しい鳥居。
住吉神社
雰囲気のある神社です。
住吉神社、京都府宮津市上司。
歴史感じる古い絵馬の店。
滝馬神社
古い絵馬がありました。
像の迫力を感じる、狛犬も子連れで!
日吉神社
日清戦争 日露戦争 多くの方々が関わらないといけなかった時代だったんですね。
見るべき物が多いので、ゆっくり出来ます。
良縁を引き寄せる稲荷大神。
口入稲荷大神
良いご縁を…
いいご縁がいただきました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク