絵馬堂で和歌集に出会う。
生身天満宮 絵馬堂
絵馬堂の中には、奉納された和歌集が飾られています。
スポンサードリンク
意外な小ぶりの鳥居、探訪心をくすぐる。
愛宕神社(元愛宕)鳥居
山中にあるためか、意外に小ぶりな鳥居です。
成宮内親王の神秘を感じて。
仁孝天皇の第二皇女・成宮内親王御胞衣所
石柱で囲まれてないので間違っても踏まないようにご注意を!
スポンサードリンク
立派な神楽殿で心の平安を。
舞殿
2022年10月1日に参拝しました。
立派な神楽殿です。
春日大社近くで感じる縁。
春日神社
営業で近くを通り縁を感じましたので投稿しました。
誰か引き継いで維持出来なかったんかな…此処にも明智光秀の名前が…上は植林で見る影もなし。
稲荷大社の神聖な小道。
月日之宮本宮
鳥居より離れた場所にあります。
御名前を拝見し、気になってお詣りさせて頂きました。
伝説の湧き水、伊多太大神。
崇道神社境内社 伊多太神社
祭神は伊多太大神。
こじんまりしています。
赤い鳥居を眺めて、土師地区の味を楽しもう!
土師天満神社
土師地区の産土神である。
気になって寄りました。
松尾大社の庭園で宝物探し。
中門
素晴らしい庭園と宝物が魅力です。
令和二年 7月24日 京都初夏の旅松尾大社 中門一般的には拝殿になります(^ ^)こちらも江戸時代初期の建立のようです♪
舎人親王を祀る 藤尾社の神秘。
藤尾社
藤森神社祭礼行事と為されて、1年に一度立ち寄られまして、借地権確認神事を執り行われていられるとか。
日本書紀を編集した舎人親王を祀った社殿で重要文化財指定。
ゲートを越えた先に、特別な体験を。
松尾神社一の鳥居
鳥居に来るまでに害獣用のゲートがあります。
立砂の美しさ、神降りる場所。
立砂
雪に覆われていた立砂を、また違った趣にしていました。
細殿前の円錐形の二つの砂の山。
舞鶴の若宮神社へ行こう!
若宮神社
若宮神社(わかみやじんじゃ)は京都府舞鶴市の南部。
交通安全鳩ステッカーで願いを込めて。
授与所
初詣以外は来た事なかったので車やバイクで来れるとは知りませんでした。
本殿向かって右手にあります。
海の神さまが宿る住吉神社。
住吉神社
海の神さま住吉神社。
歴史が息づく荷田社の魅力。
荷田社
稲荷神社の旧社家の祖先がお祀りされています。
みっつ並んだ社のひとつ。
静けさに包まれた鳥居へ。
北小栗栖天神宮
斜面に面して鳥居があります。
階段か大変だ。
高野寺の鎮守様で静かなひとときを。
東畑神社
静かでいいですよ🎵
少し小高い山の中腹にある。
貞慶上人が運んだ歴史の味。
春日明神社
奈良の興福寺にいた貞慶上人が1193年に笠置寺に移った際に持ち込んだものだそうです。
舞鶴の熊野神社で心を癒す。
熊野神社
熊野神社(くまのじんじゃ)は京都府舞鶴市の東部。
豊臣家と共にした大野神社。
大野神社
石段を上った先に見える立派な社殿をもつ大野神社。
看板の大野一族の説明には?
天津姫命の神社で神聖なひととき。
是社神社
これこそ神社と読みます、ご御祭神は天津姫命。
神秘的なお稲荷さんで心癒やす。
稲荷社
こじんまりとした、神秘的なお稲荷さんです。
霊験あらたかな茅葺き本殿。
長野大神宮社
霊験あらたかな厳粛な感じの神社ですトイレも有ります。
本殿の屋根は茅葺き。
綾戸大明神の隣、癒しの時間。
綾戸大明神
タイムズ南禅会館の駐車場にあります。
綾戸大明神南禅寺会館駐車場の脇に鎮座されています。
舞鶴市の香取神社、心を癒すひととき。
鹿島神社、香取神社
香取神社(かしま、かとりじんじゃ)は京都府舞鶴市の東部。
石ころ不思議空間、羽束師神社。
神川神社
由緒ある、良い神社です。
裏に回ると石がごろごろ転がっていたり、船の錨が転がっていたりする、何とも不思議な空間が広がっていました。
大久保の広い境内で神に感謝。
白倉神社
経津主命、天児屋根命下大久保は昔は宿場町だったそうです。
広い境内。
貴船川向こう岸のポケモンジム。
白石社(境外社)
赴きがありました。
川の向こう岸の小さなお社。
舞鶴市の朝禰神社で感動体験!
朝禰神社
朝禰神社(あさねじんじゃ)は京都府舞鶴市の南部。
隠れたお社に心安らぐ。
小祠
民家への通路の奥まったところに、お社が祀られています。
立派な神社、隠れた入口。
春日神社
入り口が少し分かり難いですが、とても立派な神社です。
そして神社と宮司さん宅があるという感じです。
貴船口バス待ち、心休まる穴場。
石寄社
Very small shrine.There is that going up from bus stop just below this...
京都バス停留所、貴船口と背中合わせにあります。
多彩な神様を奉る場所。
白長社
様々な神様が奉られています。
宗像三女神・猿田彦神・命婦神
境内内にあります。
大将軍八神社の境内社。
城陽宇治線沿い、小さな祠で癒し。
白龍大明神
鳥居も小さくて見逃してしましました Googleマップも場所を間違えています、植え込みも綺麗に剪定されて大切にされています。
藤原不比等ゆかりの建藤神社。
建藤神社
檜皮葺の屋根が見えたのでちょっと訪れてみました😅。
入り口が普通の民家みたいです。
松尾大社の威光、ここに!
松尾神社
松尾大社の威光がこの地に及んでいる証です。
子供の頃、奥の建屋で習字を習ってました😊
舞鶴市の小男稲荷神社で特別な時間を!
小男稲荷神社
小男稲荷神社は京都府舞鶴市の南部。
栄照院のそばのお稲荷さん。
豊玉稲荷神社
栄照院の側にあるお稲荷さん。
スポンサードリンク
