万寿越入口で新しい冒険を!
鳥居・能勢妙見山御供米田地
京都で有名な林道「万寿越」の南側入口。
国道423号線沿いにある林道。
スポンサードリンク
秋の紅葉と能満神社。
能満神社
鳥居までの道がきれいで紅葉の季節に来てみたいと思いました。
境内までの参道が少し色付き始めた紅葉と秋の空とのコラボレーションが素敵でした。
幻想的な霧と狛犬、亀岡の魅力。
走田神社
入口がメイン道路から反対側に回り込みます。
朝の霧が出てる時間帯に行くとなかなか幻想的で良いですよ。
スポンサードリンク
教王護国寺の八島社で春の香りを感じる。
八島社殿
我が国が大八洲瑞穂国(おおやしまみずほのくに)というところから起こった社号だという。
弘法大師空海が東寺を作る以前から鎮座する地主神とも言われる神社です。
下京区の小さな神社でゆっくりお参り。
吉水稲荷大明神
京都の町中の一角にある、小さな神社。
マンションを背にした小さなお社です。
スポンサードリンク
山の冷たい清らか水。
手水舎
清らかなお水ですヽ(・∀・)ノ。
山からの水なのでとても冷たいです。
歴史感じる由緒ある鳥居。
晴明神社 四神門
每個面都有四神獸,陰陽師也是來自唐朝的陰陽五行說。
入り口から道を挟んで境界のように区切られていて雰囲気が出ていました。
久多の松あげ近く、歴史を感じる神社。
思古淵社(志古渕神社)
ポツンとあるむかしのままの神社。
おにゅう峠を抜けて小浜に行く途中で休憩した公衆トイレの横にあった神社てす。
静かな住吉さんで歴史を感じる。
住吉神社
静かで落ち着きます。
境内もすごく整頓されています 駐車場はありません 交差点前なので離れて駐車して下さい。
由緒ありげな景色の神社。
岩室稲荷神社
すぐに「稲荷大神」の扁額を掲げた大きな鳥居に出会う。
広い境内でお稲荷様をお祀りされています。
稲荷山分岐点
出世を祈る恵美須神像。
出世恵美須神社
旅立ちの神社。
大きく口を開けてお笑いになっているお姿で、日本最古の寄木造りの恵美須神像と云われています!
坂本龍馬祭で軍鶏鍋を!
京都霊山護國神社
中岡慎太郎、吉村寅太郎、武市半平太、木戸孝允、梁川星巌、徳川斉昭、梅田雲浜、真木和泉守、平野国臣、橋本左内、頼三樹三郎、中山忠光、伴林光平坂...
護国神社は国家の為に犠牲となって亡くなった人を祀る神社です。
清々しい神氣漂う貴船神社。
本殿 (黄船宮)
本殿、奥宮まで行きました。
人が多く😅 ゆっくり参拝⛩️出来なかった💦
憧榊厳魂で心安らぐひととき。
伊勢向神社
住宅街の中にあるこじんまりとした神社です。
立派な社務所はありますが無人です。
平安遷都の伝説、猿田彦大神へ。
猿田彦神社
桓武天皇が、猿田彦大神の託宣により平安遷都を決めたと言われています。
21年5月25日に訪れました。
わら天神宮で得る御朱印のご利益。
六勝神社
わら天神宮の境内にあります。
神社内にあります。
竹野神社の神秘的な空間で歴史を感じる。
竹野神社
とても神秘的な雰囲気の漂う神社。
竹野神社(たかのじんじゃ)と斎宮神社(いつきのみやじんじゃ)神社の前に二本の石柱がありました。
夕暮れ時の稲荷社、猿田彦神社の美しさ!
猿田彦神社
稲荷社の横にあります。
夕暮れ時、大変美しいです。
新しく綺麗な悪縁切り。
授与所
在夜晚到达了这里。
薄暗かったのですが、場所が変わって新しくて、綺麗になりました。
一願成就の守り神、おかげ明神。
おかげ明神
丑の刻まいりの跡。
『おかげ明神』はどんな願いごとでも一つだけなら必ず「おかげ(ご利益)」がいただけるという一願成就の守り神です。
地味な場所でも特別な体験。
社務所
いつもお世話になっております。
結構地味な場所。
御朱印を手に、宇多野の歴史旅。
福王子神社
御朱印は書き入れていただけます。
御朱印が頂ける神社。
凛とした空気の大欅が出迎え。
御霊神社
大欅が沢山ある神社で、歴史は古いです。
車で行きにくい場所。
紫陽花まつりで蹴鞠奉納!
本殿
紫陽花園の紫陽花です。
馬券が当たりますように。
芸能と開拓の神、八阪でお参り!
太田社
八阪神社社内にある小さな神社。
猿田彦、天の鈿女をまった神社。
衣手の森で静かなひととき。
衣手神社
年末には毎年境内を掃除させて頂いております。
秦氏の一族が氏神として信仰していた社が起源とされています。
美豆小学校隣接、静寂の神社で祈りを。
凉森神社
美豆小学校に隣接しています。
静かな良い神社です。
重要文化財外弊殿で幽玄なひととき。
外幣殿(馬場殿)
鳥居から境内へ入って一番最初に見られる建物です。
鳥居をくぐり抜けて少し歩くと外弊殿があります。
地元に愛される恋志谷神社!
天満宮/恋志谷神社
地元の方々に大切にされているお宮さんという事が分かりました。
後醍醐天皇の側室、恋志谷姫が主神の神社です。
生駒山から眺める絶景夜景!
豊国廟 鳥居
晴れた日なら生駒山や大阪の街まで見渡せる夜景の穴場でした。
階段の上に立派な石の明神式鳥居が建っていました。
茶トラ猫との出会い♪
春日神社
鳥居もミニチュアサイズです🎵
マンションや住宅に囲まれた地域にある。
厄除けのパワースポット 大将軍八神社。
大将軍八神社
境内は明るく開放感があります参道は石畳と砂利が敷かれていて、綺麗で清潔感もあって心地良いです社殿前には、八卦の羅針盤の台座の上に北極星が掲げ...
上京区一条通り、大将軍商店街妖怪ストリート沿いにある神社。
衣食住の守護神、諏訪神社へ。
六社(むつのやしろ)(河合神社境内末社)
古くは境内に別々の御社として鎮座していた諸神を寄せ宮としてお祀りしています。
武御名方命など8柱の神様が祀られています。
神楽殿で感じる安寧と祈りの音。
神楽殿
七夕🎋🌌の時に上にあがれる。
令和二年 京都初秋の旅 10月4日神楽殿こちらは御本殿の左側に建つ神楽殿(かぐらでん)。
青龍妙音弁財天の不思議な世界。
豊川稲荷大明神
書き置きですが御朱印有り¥300-
同じところにある、⛩️おいなりさんです、🦊コンコンコン。
曰くありげな神社で心ひと休み。
厳島社
一休とんちロードの入り口にあります。
小さいながらも曰くありげな神社です。
立派な注連縄が彩る亀岡の神社。
出雲大社京都分院
そんなに広くはないけれど、堂々としていて立派でした。
かなりマニアックな道のりですが、非常に良い神社です。
宮本屋近くのがん封じ神社。
薭田野神社
酒蔵の隣にある神社です。
昨年、病気が判り入院中にこちらの神社を知りました。
手水舎の風鈴、涼やかな夏。
手水舎
令和二年 7月24日 京都初夏の旅松尾大社 手水舎風鈴の音が涼しかったです♪̊̈♪̆̈
亀の口から水。
スポンサードリンク
スポンサードリンク