心を通わせる青空の美術館。
青空美術館(ときどき人の心を通る)
青空美術館(48)『ときどき人の心を通る』【通畠 義信】
スポンサードリンク
生田駅近くで鯉のぼりを楽しもう!
生田の鯉のぼり
ちょっとだけど鯉のぼり。
当然5月のみですね。
ウォールアートで映え体験!
YOKOSUKA GENIC STREET(ヨコスカジェニックストリート)
映えスポット!
ウォールアートが好きなのでとても楽しめました。
スポンサードリンク
河津桜が咲く場所で。
洞川河津桜会の道標
河津桜、咲いてます🌸駐車場が無いのが難点。
住宅街に隠れた不動滝の趣き。
不動滝
静かで良い所です(•‿•)
趣きのあるお寺でお参りこの地区の地名になっている。
青空美術館で心を通す。
青空美術館(ときどき人の心を通る)
青空美術館(48)『ときどき人の心を通る』【通畠 義信】
迫力満点、満須淵の流れ!
枡渕
建神社奥宮がありますが 関係する古文書には満須淵と記されています。
紅乙女&あまおう食べ放題!
itobeeファーム
キャンセルをして欲しいと、言われました。
紅乙女とあまおうがある!
八田隆の『鼓動』を感じる青空美術館。
青空美術館(鼓動)
青空美術館(46)『鼓動』【八田 隆】
愛情たっぷりの手作り品。
ドラゴンブランコ
手作りです。
エレクトーンとハーモニカの共演、素敵な空間へ!
南涯館
あづみ野やまびこ自転車道沿いの上二子橋から西へ行ったところにあります。
素敵な空間でした。
青空美術館で心を通わせる。
青空美術館(ときどき人の心を通る)
青空美術館(48)『ときどき人の心を通る』【通畠 義信】
投石で運勢アップ、小カードも嬉しい!
覧勝ヶ丘
傳說投進山壁上的洞內,會帶來該石頭的運勢不過實際投進後,這邊的工作人員會給一張小卡紀念,很棒。
強風の日は避けて、安定した品質!
日時計
風が強い日はやめた方がいい。
確かにだいたいの時間はあっていました。
青空美術館で生命の記憶を発見!
青空美術館(生命の記憶)
青空美術館(12)『生命の記憶』【長谷川 政弘】
歴史秘めた宿場町の風情。
小野路宿
身近に宿場町は有るのだが、その価値に気付かず朽ちかけているような古民家を見けけると寂しい気持ちになる、都市化の波に飲まれ、地方から首都圏に移...
急に歴史を感じる地域に。
相差の大田んぼに心癒される。
茅原新田(かいわらだ)
海女と漁師町の相差ではイメージも付かないが一面に大きな田んぼが広がる。
青空美術館で感じる『蕾と精霊達』の魅力!
青空美術館(蕾と精霊達)
青空美術館(51)『蕾と精霊達』【田中 伸季】
鐘を鳴らして心を幸せに!
幸せの鐘
鐘を鳴らして幸せになろう!
鑁阿寺近くの小さな蔵、足利の文化を感じて。
茂右衛門蔵
鑁阿寺の南正面からさほど離れていないところに立っています。
ごく普通の蔵です。
会津藩士が学んだ映写室を訪れよう!
東塾
順路として映写室を見た後に見学をします。
10歳位の会津藩士が最初に入る所。
福元修一の『断崖』、青空美術館で感動。
青空美術館(断崖)
青空美術館(20)『断崖』【福元 修一】
桜まつりで彩る特別な日!
さくら橋の河原
たまたま訪れた日が桜まつり(?
東都農を過ぎて絶景へ!
観音滝
東都農を過ぎて左側に「レストラン都農」のある信号を右折。
辿り着くのは難しいけど絶景✨
落差30mの段瀑、自然の息吹を感じて。
三段の滝
安倍川の源流域にある段瀑です。
安部川は流れ込む落差30mの段瀑。
農道で感じる二基の存在感。
馬頭観音
小さいけれど存在感があります。
馬頭観音が二基並んでいる。
青空美術館で心躍る『ふふふ』
青空美術館(ふふふ)
青空美術館(37)『ふふふ』【宮薗 広幸】
滝が流れる橋の下で。
獅子滝
上からしか見れません。
滝が道沿いの橋の下にある為、見るには通行車両に気をつけて。
18,000本のキリシマツツジ、色彩の丘へ!
いろどりの丘
半円形の小山全体に赤、ピンク、白のキリシマツツジが植えられ目の保養にはピッタリでした。
18,000本ものキリシマツツジが植栽されています。
花火大会の思い出、灯籠流しの風情。
明治十八年洪水碑
かなり大きな石碑です。
お盆の時期の風物詩であった場所である。
透き通る海岸、船隠教会の近くで!
船隠海岸
船隠教会へ訪れたときに立ち寄りましたが海がとても透き通っていて綺麗な海岸でした。
岩岳で楽しむ最高の景観。
イワタケグリーンパーク
久々の岩岳。
2023年8月下旬に利用。
青空美術館で煌めく花弁を。
青空美術館(煌-若木と花弁)
青空美術館(38)『煌-若木と花弁』【宿ヶ原 良和】
歴史を感じる太平洋戦争の世界。
駆逐艦「秋月」看板
もう過去のものと言ってしまっていいのか太平洋戦争のものですね。
鬼太郎の石像と公園散策。
ゲゲゲの鬼太郎像
公園内にゲゲゲの鬼太郎の石像🗿が数台あります。
ん~、、、、、ん?
峠巡りの通過点、至福の一杯。
傘杉峠
通過点でした。
特に特徴なし。
険しい道を越え、展望台で自然満喫!
つがの里 展望台
身近にある自然を満喫するためには貴方次第です。
険しい道の先にある木造2階建て展望台つがの里駐車場から20分~30分以上でしょうか。
青空美術館で心温まる出会い。
青空美術館(どれどれ)
青空美術館(2)『どれどれ』【宮薗 広幸】
伊勢の二見ヶ浦、夫婦岩が魅力!
海ギタラ
全国にある二見浦、夫婦岩の一つ本家は三重県伊勢の二見ヶ浦。
ここが一番!
安城の隠れた桜、花見の絶景!
桜林堤
安城の隠れた桜の名所。
花見の時期に見頃となる。
スポンサードリンク
