映画『世界から猫が消えたら』の舞台。
青柳坂
青柳小学校から電車道路まで繋がる坂道です。
映画「世界から猫が消えたら」のロケ地です。
スポンサードリンク
夕涼みと散歩が楽しめる場所!
ENNGAWA キッチンカー・チェアリング
散歩がてら夕涼みに行ってきました。
勤労感謝の日の特別メニュー。
保土野渓谷甌穴群
2024.11.23 勤労感謝の日。
スポンサードリンク
巨石群の中で自然を体感。
夫婦岩巨石群
道路沿いに見える巨石は夫婦岩ではないようです別の場所にしめ縄を掛けた夫婦岩が存在します。
鮎の瀬大橋近くの巨石群フリークライミングのエリアにもなっている。
姉ヶ崎のシンボルあねぼんの石像。
あねぼん
市原市内のご当地キャラで最強レベルだと勝手に思ってます。
姉崎のご当地キャラあねぼん実物はいまいちだが石像だとかわいい。
淀壁2021プロジェクトの魅力、体感しよう!
メイド壁画
淀壁2021プロジェクトの作品ということで眺めに伺いました。
描いた人はすごいです。
錨山の麓で見つけたクスノキ連理!
連理のクス
仲良く手を繋いだような姿になっています。
錨山の麓にある樹齢100年と推定される不思議な「クスノキの連理」2本の木の一部がこすれあいくっつきあって1本になっている。
300年の歴史、立派な桜に出会う。
狸森の桜
樹齢は300年位との事、立派な桜でした。
知る人ぞ知る、立派な桜です。
したながやのさか、心躍るクランク道。
下長屋の坂
「したながやのさか」…クランク状にカーブしながら東に上ります。
さつき松原散策前に、綺麗なトイレを!
沖の島展望所2
散歩コースに、最適。
さつき松原散策のための駐車場は綺麗なトイレがあるのでここが最適。
山のてっぺんで墨焼き塔の体験!
再生の塔
草に囲まれた荒地を登って登ってヒィヒィいいながら頂上へ着いたら、あれ?
まだ開拓途中の開けた山のてっぺんに墨で焼いた塔のソンザイカン半端ない!
油壺湾の絶景と白秋文学。
白秋文学コース2油壷
油壺湾が一望できます。
石碑が何個か並んでます。
江戸時代の花見文化、さくら山の魅力。
さくら山の後藤家墓碑
東海寺の住職と協力しあけぼの山に桜を植え、布施弁天の参拝者と花見客による観光地化を目指し色々な手法で宣伝。
発電風車が癒す自然散策。
風車ロード
畑の中の農業道路みたいでチラホラ発電風車が立っています特に何てないです。
遠くから眺めて見ました!
本堂横の縁結びの木で良い縁が!
もっこく(縁結びの木)
沒人清靜的一早。
良い縁結びにあやかりたくて参拝しました。
愛嬌たっぷり河童像とごんご。
ごんご(河童)像
それぞれに愛嬌があって面白いです。
ごんご。
成田山平和大塔へ行く途中の緑道をお楽しみ!
祐天桜
成田山の平和大塔に向かう途中に植えられています。
初めての感動体験!
密かな絶景ポイント
はじめて来ました。
鯉のような巨大あめご、300円!
こいのぼりの里 ブルーベリー農園
鯉みたいにでっかい、あめごが300円ってやばすぎー‼️
捌けるならキャンプの食材にぜひ!
天空橋駅から徒歩すぐ、遊覧船の拠点!
羽田空港天空橋船着場
大田区主催のイベントの際に【大森ふるさとの浜辺公園】から遊覧船に乗船して来たことが有ります。
天空橋駅から天空橋に出る出口を出ると目の前にある。
10分に1回の潮吹き体験!
クジラの建物
現在は入れないようになっています。
10分に1回潮吹きします。
五明の渓谷で湧水を味わう。
三段の滝
すぐ近くに乳母が水という湧水があった。
五明地区にある渓谷です。
佐久島でアート満喫、スタンプラリーへ!
大和屋観音
佐久島アートピクニック[6]閉店した雑貨屋さんの名前だそうです。
スタンプラリーの1つです。
落差50m、絶景の犬飼滝へ。
犬飼滝遊歩道
のつもりではなかったのですが覚悟がないままに行ったので落差50mの遊歩道にやってしまった感。
綺麗な滝です。
住吉神社横の藤棚、秘密の花の時。
長寿の藤
神社さまの境内にある藤棚です11月に参拝しました今度は藤の花が咲く頃にまた訪れたいと思います。
ひっそりと地元の方が管理されてます。
津軽岩木の紅葉と69カーブ!
津軽岩木スカイライン
冬季閉鎖解除直後、ノーマルタイヤで全く問題なかった。
バイクには厳しいコンディションでした。
本宮市の絶景を独り占め、華蔵院の紅枝垂桜!
日輪寺の紅枝垂桜
枝振りの素晴らしい桜の巨木です。
見所は幹が根元より二つに分れた双樹の巨木で、由来については、所有者である諏訪家の墓地の石灯籠に刻まれています。
瀬戸内海の静けさ、心を癒す。
スナメリクジラ廻遊海面の案内板
湖のように静かな水面です。
瀬戸内海の海は、波がなくゆったりした時を過ごせる。
ACUTEの新たな曼荼羅体験を!
仏陀涅槃の壁画
2024年1月から3月末頃にかけてリニューアル今回の作品の一部の絵(曼荼羅部分)はNOZUさんの作品[北区岡南町1-6]
新しくなってます✨
中小阪公園で文学に触れる。
司馬遼太郎文学碑 二十一世紀に生きる君たちへ
中小阪公園内の一隅にひっそりと司馬遼太郎の文学碑がある。
こんなところに?
伊那下神社で聖地巡礼、富士山の絶景。
あじさいの丘
伊那下神社の駐車場付近から、徒歩で登れるルートがあります。
セカチューの 聖地巡礼。
中国野菜栽培の歴史を感じる場所。
中国野菜栽培草創の地
民家の門の脇にこの碑が建ってます。
中国野菜栽培草創の地だそうです。
雲仙の絶景、紅葉が見頃!
小岱山紅葉ロード
まだ行ってませんがとっても良い場所ですねー。
例年11月中旬辺りが見頃です。
自然豊かな田舎で感じる、超ローカル体験!
黒石野
田舎の風景がそのまま残った、自然豊かな場所です(^-^)v
川もきれいです。
上高地の隠れた歴史、ワイフの碑へ。
エミリーウェストン碑
ワイフの碑はココにある。
アステの立体通路、昔からの魅力!
光の風車
風車のまわりが汚かったので知人たちで掃除しました。
アステと阪急・川西能勢口をつなぐ立体通路の真ん中にあり、目立ちます。
北原白秋の詩の旅、三崎を巡る。
白秋文学コース15 通り矢
文学コースとして巡ることができます。
水深から取水、驚きの設備。
選択取水設備
任意の水深から取水できる設備のようです。
幸福の鐘の下、富士山と波音。
出逢いの鐘
どうしても視界に収まる範囲に建てられたなにか。
海から聴こえる波の音と、小さくですが富士山が見える場所。
行列のできる冷たい美味しい水。
老松丹水水源
今後は使用できないようです。
行列のできるお水。
スポンサードリンク
