バナナの木と小さな寺。
淨教寺のソテツ
ソテツじゃなくバナナの木でした。
Small community temple .
スポンサードリンク
立派な根で健脚を育てる。
大つぶら(立花山)
立派な根です。
健脚向きです。
400メートル歩いて訪れる、良いもの発見!
昇開橋フォトスポット とるぱ
遠くから来たと言ったら、良いもの見せてもらった。
展望公園駐車場から川沿いを400メートルほど歩いたところにあります。
スポンサードリンク
既に並べ立てられた新鮮さ!
熊崎川の鯉のぼり
5月13日に行ってきました。
25-4/15 既に並べ立てられてました👍
干支の龍神、突如出現!
龍神
道路脇に突如現れる龍神。
今年の干支、龍でぴったり、行きたい。
静かな海岸で心癒される。
七光湾
誰も来ない静かな海岸です。
人の少ない静かなビーチ。
新目白通りの坂道、未知なる市郎兵衛へ!
市郎兵衛坂
どの市郎兵衛さんが名前の由来なのかはわかっていない模様。
新目白通りが山手通り交差点の近くにある住宅地入口の坂です。
道の駅近くで釣れるバス体験!
天神池
バスちょこっと釣れます。
道の駅に面した池。
雪解け水を映す美しい景色。
澤口の滝
上のパイプも映ってしまいました。
駐車スペースなし。
迫力満点の天然石橋、国東半島へ。
窓の迫
国東半島でもあまり知名度のない天然の石橋ですが迫力満点です。
西方寺三俣群生から山の中の尾根道を徒歩15分せっかくだから一度行ってみるのも良いかな。
山の上で楽しむ、見応えのしだれ桜。
奈良野天満桜
人里離れた山の上、広々とゆったりと楽しめます🌸
見応えのある、しだれ桜です。
水抜きされる新鮮な驚き!
大欠池
近年はちょくちょく水抜きされています。
自転車で挑戦!
小沢坂
かなり長くてきつい坂です。
自転車で登るのはキツイです。
狭い道を進めば隠れ家に!
徳恩上人・四面観音
狭い道を入って行ったとこにあります。
本当にこれがそうなのかよく分かりませんでした。
河津桜と歴史を感じる公衆浴場。
田中の河津正月桜
河津桜も咲いていて趣ある場所でした。
昔の公衆浴場が展示場になっています。
足湯に浸かりながら副長を見よう!
新選組土方歳三のウォールアート
アニメざつ旅にも登場するウォールアートです温泉街に急に出てくるのでとても目立ちます橋からもよく見えますが足湯に浸かりながらも見られます。
足湯に浸かりながら、副長を眺める。
由布岳の逆さ映り、一見の価値!
逆さ由布岳
散歩で廻ってきました😀水を張った田んぼに映る由布岳が逆さに映る姿も良いもんですね‼
一見の価値あり!
大滝温泉で絶景を満喫!
ナチシダ自生北限地
大滝温泉天城荘横の遊歩道を降りていくと突き当りに大滝が現れる。
季節ごとの温泉が絶景(原文)Great view with seasonal daily Onsen bath
河川工事中でも安心。
御前の桜
河川工事の為注意して下さい。
三島市の歴史、現役ポスト!
郵便差出箱丸型ポスト
歴史を感じます。
三島市と三島郵便局が1号ポストを保存展示しているもので現役ポストではありまさ。
安徳天皇の泉水、歴史を感じる!
安徳水
この地を都とした際にここの水を供御水とされたようです。
杉原神社から横倉宮へ登る途中左側安徳天皇以下落延びて来た平知盛外80余名25軒にこの泉水を供御水とするも現在其れらしき水は生で飲まないで下さ...
水面に映る紅葉の美しさ✨遊覧船体験!
松原ダム遊覧観光 杖立温泉乗り場
なんとも言えない素晴らしさでした。
巨木が迎える神秘の場所。
地蔵院のカゴノキ
寺院の墓所の奥にあります。
遠くからでも一目で巨木とわかる容姿に圧倒されます。
国道沿いの大きな看板が目印!
ニホンオオカミ最後の地 案内看板
バイクとの対比でわかると思いますが結構大きな看板です。
国道沿いにあるのですぐに分かりますこの看板を見てそう遠くないと思ったので訪れることができました。
暑い日には冷たい水、どこでもドア!
アサギマダラの郷
時期的による!
どこでもドア発見 飲用ではないけど 暑い日冷たい水が最高!
恵比寿様と高橋餅本舗、心を和ませるひととき。
福餅恵比須
優しいお顔の恵比寿様です✋
『高橋餅本舗 福屋』さんの店先に鎮座されておられます。
徳島植物園で心ときめく散策を!
あじさい小道
徳島植物園、園内散策路に所在するエリアの一つとなります。
思ったよりは咲いていませんでした💕
勝山の自然宝、見頃は4月中旬。
ミチノクフクジュソウ群生地
今盛りです。
今年は豪雪の影響で見られるのは少し遅くなるかも知れません。
宮ノ前諏訪神社の秘密の大スギ。
李山宮ノ前諏訪神社の大スギ
境内に、イノシシ!
離れたところにある緑に包まれた神社はまるで秘密にされている場所を見つけたかのような感覚でした。
神秘的な故郷の味、発見!
乗廻の四本杉
神秘的です。
俺の生まれ故郷です。
弟富士山北の絶景、運動に最適!
弟冨士さざれ石
日本一のさざれ石と表示がありました。
こちらの岩の方はなかなかの眺めでしたこの山全体が礫岩層で構成されてそうな感じでした簡単に行けるので食後の運動に丁度良いです。
かつての花街、今は静かな魅力。
新浜通り
雰囲気は最高です。
かつては日本の三大花街のひとつだったという。
弘法大師の傍らで心を癒す。
第五十番 馬頭観音
苔が生えているので滑りやすいです岩が落ちて来るので死亡不可避です。
弘法大師のさかさ杖と呼ばれる大きなシナノキの傍らに安置された石像です。
帯石観音で祈る仕合わせ。
帯石観音 十三仏来迎 千壽苑
帯石観音!
周防大島仕合わせ祈岩所の一つ。
案外何もない、でも特別な場所。
サレガ峠
確かに何もない。
案外なんもない。
意外な発見!
ウミネコ渡来地
ウミネコ飛来地ですがどの季節の何時ぐらいに来たら良いのかわかりません。
ウミネコ飛来地がこの場所だったとは意外な事に思えるかも知れません。
日本とミャンマーをつなぐと友好の証を体感しよう!
南三陸大仏
東北ボランティアで学生と初めて訪れました。
日本とミャンマーの友好の証。
天神原貯水池での夏の白鳥体験。
天神原貯水池
居なくなっていた。
菅沼発電所の上部水槽になっている。
川沿いの美しい道、待ってます!
奥地の滝
そこを川沿いに上がって行きますえ?
Natureza linda
お地蔵さんのようなパブリックアート!
火をふところに入れた法印さん
お地蔵さんか道祖神かと思ったらパブリックアートだった。
存じませんが😭
スポンサードリンク
