新木場タワーで木材の魅力発見!
木材・合板博物館
スタッフのおじさま方が積極的に子どもにもわかりやすく説明してくれます。
無料で入れる博物館。
スポンサードリンク
下水道の歴史を学ぶ、楽しい体験館!
東京都虹の下水道館
下水道に関する勉強ができる施設。
下水道の歴史や仕組みを学べる施設です。
刺激的な光の異空間体験!
チームラボプラネッツ TOKYO DMM
どれも素敵でした❣️ふらっと立ち寄ったので、水の中を歩くとは知らず…😱たまたま膝まで上げられる服で濡れずに済みました。
とてもキレイで感動する体験型アクティビティ!
スポンサードリンク
清澄白河のアート散策、癒しの美術館。
東京都現代美術館(MOT)
改修後はじめての訪問です。
都内にこの様な規模の美術館が存在するのは嬉しい限り。
リアルな防災体験、家族で学ぼう!
防災体験学習施設 そなエリア東京
さすが東京の施設です。
ゲーム感覚で問題に答えながら学習ができるツアー30分があります。
スポンサードリンク
親子で学べる水素の未来。
水素情報館 東京スイソミル
水素関連の事業について知ることが出来る珍しい施設。
体験やタッチパネルによるクイズをしながら水素エネルギーについて学びます。
1853年の技術史、IHI本社で発見を!
IHIものづくり館アイミューズ
IHIが社会に果たしてきた役割がよく分かりました。
子供が好きなのでよく寄らせてもらっています。
スポンサードリンク
迫力の豊洲市場、競り体験!
おさかな普及センター 資料館
豊洲市場に行ってきました。
面白いですよ!
ラムセス大王展でエジプト体験!
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo
ラムセス大王展見てエジプト好きになりました。
約180点を展示しています。
屋形船を待つ特別な景色。
江戸前汽船ミュージアム / 江戸前汽船㈱
屋形船を待ってるお客さんだけが見られる施設なんですって。
素晴らしいオーナーのギャラリー。
アーツ&クラフツギャラリー コピス
良いギャラリーです。
オーナーの人柄が素晴らしい。
見ることで得る新発見がここに!
銘木館(日本住宅・木材技術センター試験研究所)
実物を見ることでしか得られない新しい発見があります。
有明コートで日本のテニス史を体感。
有明テニスミュージアム
日本のテニス史を保存、展示するスペース。
無料で楽しむ水の冒険。
東京都水の科学館
小学生向けの内容ですが2歳児でも楽しめました。
未就学児向きの施設です。
ガンプラ聖地で感動体験!
ガンダムベース 東京
品揃えは凄い多く福岡ベースより多いですね!
旧キットやBB戦士も飾っているので当時から知る人は感動。
江東区の歴史を学ぶ200円穴場!
江東区中川船番所資料館
様々なイベントがが開催されます。
東京、江東区にある施設。
松尾芭蕉に浸るひととき。
江東区芭蕉記念館
東京、江東区の施設。
もう20年前になるかなあ。
東京大空襲の真実を学ぶ。
東京大空襲 戦災資料センター
日本が隣国に向けて起こしてしまった戦争という大きな過ち。
今日、行きましたー。
日本初の鉄船、明治丸の歴史を探る。
明治丸【国指定重要文化財】
英国のグラスゴーのネピア造船所で灯台巡回船として建造された。
門前仲町で名所探索でしりました。
清澄白河で感じる、現代アートの魅力。
東京都現代美術館
東京都現代美術館は駅から少し離れているので今まで足が伸びませんでした。
改修後はじめての訪問です。
第五福竜丸が語る歴史の真実。
第五福竜丸展示館
大学の授業で来ました。
教科書や本でしか知らなかった世界。
親子で楽しむガスの科学館。
がすてなーに ガスの科学館
ここは楽しいですね。
小学生位までの子がSDGsなどを遊びながら楽しめる施設。
懐かしいのらくろの足跡、田河水泡の世界。
田河水泡・のらくろ館
1999年11月に開館。
若い人には馴染みがないようですが私世代の漫画家の方に影響を与えた漫画家の記念館。
新空港占拠のロケ地で文化体験!
東京国際交流館 プラザ平成
土曜日の入場無料でやってほしい そしたら、行ってあげるけど。
スッキリして悪くない。
駅近で和室を借りて、特別な発表会を!
江東区亀戸文化センター
こどものピアノの発表会で行ってきました。
和室を拝借していますお掃除行き届き 一般的な茶道具畳の敷き方(8畳)は正確に。
気軽にアートと舞踊を満喫!
EARTH+GALLERY
気軽に行けるギャラリー、アート\u0026パフォーマンスなど、様々なイベントが開催されています!
友人が出演する舞台作品を鑑賞しに行きました。
野生の蚕が織る、贅沢なシルク。
ワイルドシルクミュージアム
人に知られていない野蚕について、かなり詳しくなりました。
しばらく入り口にいたが、話もできそうになかった。
地味だけど役立つ南総里見八剣伝。
曲亭馬琴誕生の地
本の石碑があります。
南総里見八剣伝を書いたんですって。
水辺の遊び場、子供たち笑顔。
水上アスレチックス
いろいろな遊具があって楽しかったです。
六甲山と比べやりやすく簡単です。
人気なし!
東京海洋大学 百周年記念資料館
まるで人気がなく、誰にも気兼ねすることなく鑑賞できる。
全 30 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク