高野口パイルの魅力、展示中!
紀州繊維工業協同組合
高野口パイルの製品例が展示しています。
スポンサードリンク
田辺の歴史を心で感じる。
田辺市立歴史民俗資料館
建物自体は新しく施設的にとても充実していました入り口は吹き抜けのホールで、訪れた日は猫を題材にしたおそらく地元市民の方の作品が展示されていま...
戦争終了後の引き揚げの資料などあって戦争に参加していたおじいちゃんが懐かしそうに資料を見てました。
熊野本宮の貴重な資料、涼しく観賞!
宝物殿
クーラーがガンガンきいてて涼しかったです。
洪水によって大部分が流される前の様子を伺い知ることのできる資料があります。
スポンサードリンク
有吉佐和子記念館で、特別な時間を。
和歌山市立有吉佐和子記念館
カフェコーナーが充実してます。
こんなところに有吉佐和子の記念館があるんですね。
江戸時代の庄屋、宮折の新発見。
桃源の郷 宮折
予約制になってます。
何度訪れても飽きさせない、いつも新しい発見ある建物です❤️
スポンサードリンク
貴重な写真とビン玉で旅する時間。
入船館
貴重な写真や資料が展示されていました!
昔の写真が面白かった。
素晴らしいアートに触れる200円。
水とみどりの美術館すぎのこ
山道を登って行った甲斐がありました。
是非見るべきだと思います。
スポンサードリンク
高野口パイルの新幹線展示!
橋本市地場産業振興センター
意外と穴場ですよ。
高野口の地場産業である「高野口パイル」を用いた500系新幹線の座席が展示してあります。
清掃が行き届いた快適空間。
すさみ町立歴史民俗資料館
お手洗いも綺麗に掃除されていて気持ち良く滞在出来ました。
月・火・水・金・土と開館です。
台湾カステラと書作品、静かに楽しむランチ。
和歌山県書道資料館
楽しいランチがいただけました!
静か。
和歌浦で楽しむ万葉の世界。
万葉館
万葉館が何でこんな場所にあるのかと思う向きもあるかと思います。
和歌浦と万葉集をテーマにしたミュージアム。
和歌山の文学館で体感、佐藤春夫の世界。
新宮市立 佐藤春夫記念館
良いアトモスフィアを感じさせる洋館です。
和歌山県には数少ない文学館です。
仏像に囲まれた、清々しい古の暮らし。
橋本市郷土資料館
昔の暮らしがよくわかります。
中身は良いが施設が古い。
和歌山の平和を感じる展示室。
和歌山県平和会館
本日朝9時過ぎに行ったのに空いてなかった。
戦争経験者が現役世代であったころの展示であり国内においては平和が続く現在とは違う空気を感じる。
戸津井鍾乳洞の歴史を知る。
戸津井鍾乳洞資料館
ご担当の方からお話を伺いました。
桜舞う公園で歴史を探る。
紀の川市歴史民俗資料館
桜が美しい公園を併設してる資料館です。
新しい施設で、無料です。
貝ミジンコ発見!
ベニクラゲ再生生物学体験研究所
ここの施設は湯浅町に移転しました。
貝殻を持つ貝ミジンコだと教えて下さいました。
白浜の謎、資料館へ!
白浜民俗温泉資料館
2023.03現在、閉館中の様です。
白浜にはよく来ますが、初めて訪れました。
休日のみの特別開館、貴重な体験を!
ゆらふるさと伝承館
年数回の休日開館の時に行ってきました。
イケメン館長と貴重なマイクロカー。
マイクロカーミュージアム WAZUKA
ここに来るために帰省。
マイクロカー好きにとっては、とても素敵な博物館。
レトロな外観と菜の花の景色。
かつらぎ町商工会
お仕事でお世話になりました。
親切に対応していただきました☺
手軽に登るひき岩群、大発見の楽しみ!
ふるさと自然公園センター
手軽に散策でき、さほどに危険なとこはありません。
ひき岩群へ登頂するためにこちらを入口として、訪問しました。
フォルテワジマでマフラー体験!
フュージョン ミュージアム
クッションカバー用が一台で順番なのでどちらかに集中すると待ち時間がけっこう待つかもちなみに私は日曜日に10時開店の30分前に行き2組がすでに...
場所は解りヅライです。
和歌山の金メダル、感動体感!
わかやまスポーツ伝承館
ゆかりのある有名なスポーツ選手を紹介されています。
外から見ても特に看板とか無いので場所合ってるのかちょっと迷いました。
御坊市運動公園の驚き!
御坊市歴史民俗資料館
カラス天狗のミイラにはびっくりした!
御坊市運動公園の中に併設している資料館です。
平山郁夫画伯のご実家で。
松山常次郎記念館
案内板によると平山郁夫画伯の奥様のご実家らしいですね。
内装リフォームされていて床暖房付き。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
