歴史ある安心感でお別れを。
天光社 瀬高式場
スタッフの皆様が丁寧に一つ一つ教えて下さったので助かりました。
ここでお葬式をして良かったと思いました。
スポンサードリンク
文化財の大人形と共に。
上庄八坂神社
人形祭り?
池の一部は道君首名によって作られたものだと言われています。
新しい納骨堂と温厚な住職。
新興寺(日蓮宗)
普通かな‼️びっくり‼️
住職の方はとても温厚で、素晴らしい方です。
スポンサードリンク
田舎の魅力、七霊の滝のそばで。
七霊宮
「しちろうぐう」と呼びます。
七霊宮もお参りしてきました‼️
旧国道沿いに鳥居が2つ見える。
野町天満神社
旧国道沿いに鳥居が2つ見える。
スポンサードリンク
樋口八幡神社
足元が赤く塗られた拝殿の横の渡りの部分が凛々しい。
下坂田天満神社
狛犬がでかい。
スポンサードリンク
堀池園天満神社
南高柳日吉神社
天理教 渡瀬分教会
天満宮
上小川八幡神社
潮斉神社
家の近所の神社です。
金刀比羅神社
家の近所の神社です。
雲照寺(真宗大谷派)
清水寺で味わう紅葉と歴史。
本吉山 清水寺
心を落ち着けるのに最適な場所です。
みやま市の清水寺様へ参拝 秋の紅葉から春の桜の季節 そして新緑の時期へと移り暑い夏へと向かって行きます。
みやま市のパワースポット、心癒される紅葉の寺。
東照寺
職場の先輩が中山身語正宗の檀家で月イチで参拝しているそうでお供させて頂きました。
不安になって落ち込んだり、八方塞がりになった時にお参りに行きますお導きいただき、霧が晴れたように心がクリアになりますいつもありがとうございま...
清水寺三重塔で春の美を堪能。
三重塔
清水山の中腹にあります。
清水寺の三重塔は、847年(承和14年)の創建。
手書きの歌詞にほっこり、御朱印が可愛い神社。
下庄八幡神社
行ってみたかった神社。
月替りの御朱印を頂ける神社。
山中の静寂、千手観音菩薩。
永興寺
羽犬塚に住んでいます。
九州西国霊場17番札所です。
長田の大銀杏、400年の美。
長田老松神社
長田の大銀杏です!
樹齢400年余りの大銀杏が見事です。
700年の歴史、筑後乃国阿蘇神社の御朱印。
筑後乃国阿蘇神社
2024年3月参拝。
釣殿宮、早鷹宮の4社分)祭神:健磐龍命(阿蘇都彦命)、阿蘇都比咩命旧社格:村社延元二年(1337年)に恵良(阿蘇)惟澄が創建したとされる神社...
淀姫神社で大迫力の体験を!
淀姫神社(江の浦大蛇山)
令和6年2月3日参拝御朱印あり(書置き。
とにかくしめ縄が立派。
宝満神社でつながる能の世界。
新開寶満神社
綺麗で氏子さん方の手入れが行き届いた神社です。
自分にとっては1番のお宮。
月イチ寺ヨガと護摩焚き体験。
八楽会奥之院
護摩焚き体験させていただきました。
シャクナゲ寺 ,なので時期に行かれると良いと思います。
雪舟の庭園、紅葉と共に。
清水寺本坊庭園
清水寺本坊庭園 行ってきました🙂お寺の女性の方の語りが良かった。
雪舟が中国で学んだ山水技術を生かして築いたといわれる庭園だそうです。
満開のしだれ桜と閻魔大王。
善光寺
しだれ桜が素晴らしい。
枝垂れ桜が、たくさんあって、満開になっています。
樹齢三百年の楠、心癒されるお地蔵様。
延命地蔵尊
楠の巨木の下にお地蔵様があります。
矢部川ほとりの心地よい場所にひっそりたたずむお地蔵さん。
奉納花火が彩る八幡宮の参拝。
竹飯八幡宮
境内に車を乗り入れる事が出来なくなり、路上駐車しないと参拝できません。
由緒ある八幡宮です。
桜満開!
中原白山神社
2025.3.29 桜満開で綺麗でした!
桜門の彫刻が、スゴイ!
地域の神様、まっすぐなしめ縄。
黒崎開厳島神社
氏神様になるのかな?
この辺りの特徴的なまっすぐな太いしめ縄が貼られていた。
筑後三十三霊場で心静まるひととき。
帝釈寺
お世話になってます。
筑後三十三霊場 二十六番札所 黄檗宗 聖観音菩薩。
天智天皇ゆかりの釣殿宮。
釣殿宮
2024年3月参拝。
皇子の中大兄皇子後の天智天皇がこの地で漁民から魚を貰ったという伝説があり釣殿宮と名付けられています。
小さな天満宮で得るご利益。
海津天満宮
なかなかご利益あります。
畦のスイセン群、見事な美しさ!
真木天満神社
畦に咲いていたスイセン群が見事でした。
川のほとりの神社、心癒される場所。
天満宮
沖端川を渡ると左の地域道に入り川伝いに進むと右側耕作地の中に神社は鎮座している。
五重塔に囲まれた美しい境内へ。
浄泉寺
五重塔的な建物がありますね。
美しい境内。
樹齢400年の大銀杏、神功皇后の伝承。
大塚老松神社
かつてはその地区で栄えていたのではないかと思わせる。
樹齢400年の長田の大銀杏で有名な神社です。
ワイルドな狛犬、驚きの出会い!
堀切玉垂神社[現仁神社]
狛犬がワイルド。
スポンサードリンク
スポンサードリンク