那須の奥の細道で歴史を感じて。
養福院
詳しい事はわかるません。
2019/11/9拝受 那須三十三ヶ所観音霊場の第4番札所です。
スポンサードリンク
お詣りさせて頂いた日は雨でした。
白山神社(拓魂の碑)
お詣りさせて頂いた日は雨でした。
街道脇に佇む地蔵尊。
子安地蔵尊
街道脇に佇む地蔵尊。
硫黄の香り漂う那須温泉神社。
那須温泉神社
家内安全、病気平癒、身体健全、縁結びの御利益があります。
硫黄の香りが漂う素敵な神社です。
那須トラピスト修道院のガレット、心が和む美味しさ!
那須トラピスト修道院
先日札幌トラピスト修道院へ伺ったのもあり那須へ。
良い感じの場所です!
スポンサードリンク
高い木に囲まれた静かな神社。
黒田原神社
御朱印は境内社の分も含めて三体いただけます。
御朱印を頂きに参拝しました。
高台から望む桜の美。
高久神社
上り坂がきついね。
静かな神社。
遊行柳の奥、上の宮神社。
鏡山温泉(上の宮)神社
創立・由緒・沿革は未詳だそうな。
「上の宮温泉神社」というそうだ。遊行柳の奥(西側の鏡山という山の端)にひっそりと立っている。
遊行柳と銀杏、心安らぐ足湯。
鏡山温泉(上の宮)神社
創立・由緒・沿革は未詳だそうな。
「上の宮温泉神社」というそうだ。遊行柳の奥(西側の鏡山という山の端)にひっそりと立っている。
歴史的スポット、県境の神社。
境の明神(栃木県側)
県境にそれぞれ建つ下野国(栃木)側の神社です。
パーキングも最近整っており白河観光・那須観光の合間に訪れていただきたい歴史的スポットです!
那須岳登山口で安全祈願を。
山之神
気を引き締めて第一歩ですね。
登山口にあって那須岳に登る前に安全祈願してから上りました11月初旬ですでに雪が降っていて狛犬さんにも雪が積もってました。
那須三十三ヶ所の最勝院、心安らぐお寺。
最勝院(曹洞宗 米澤山 最勝院 金光峯寺)
駐車場は広いです。
ご朱印は書置き対応です。
聖観音様の御朱印、三種揃い!
與楽寺
手書きの御朱印いただきました。
御朱印は三種類あります。
住吉玉津島神社で感じる700年の歴史。
追分の明神(住吉玉津島神社)
住吉玉津島神社(追分の明神)を通って白河の関へ向かいました。
“準”県境マニアとしてはソソられるスポットです。
凛とした空気に包まれた、霞岡温泉神社。
伊王野温泉神社
境内の大きな杉木の説明には「伊王野温泉神社」と書かれています。
落ち着いた場所でした。
由緒あるお寺で心静まる。
喰初寺
くいぞめでら。
那須にあるお寺。
荘厳な道程が続く、彗星山で心静まる参拝を。
普門院
法事で行きましたが、門構えと本殿迄の道程が荘厳な感じです。
那須開拓の一人藤田和三郎の墓がある由緒あるお寺です。
歴史のある長源寺で花々を楽しむ。
長源寺(曹洞宗 桃林山 長源寺)
長源寺の桜です。
今蓮の花🌼が綺麗に咲いています❗ピークは過ぎたようですがまだまだ見れます❗
七福神と桜が出迎える高福寺。
高福寺
入口に七福神の像がある。
御朱印やられています。
高台からの美しい眺め、心を癒す菩提寺。
建中寺(曹洞宗 保寧山 最雄院 建中寺)
落ち着く高台で眺めいいです親や親戚もこの生育った地で眠ってます。
突然弟を亡くし住職がこころ良くお経をあげて頂き埋葬する事が出来ました。
専称寺のしだれ桜、春の美しさ!
専称寺
樹齢約200年の専称寺の枝垂桜です。
国宝あります。
満開の桜と逆立ち狛犬。
健武山湯泉神社
歴史のある神社という感じです。
桜の時期に行ったら桜が満開できれいでした。
気さくな住職と共に。
長久寺
お世話になりました、住職は気さくな方で良かったです。
とても優しい住職さんでした。
年に一度の特別なバザー!
那須高原教会
蕎麦処こなすの女将さんに紹介されて訪れました😁一年に一回?
地域の教会です。
趣ある歴史の道を歩こう。
幣石(おんべし)神社
巨石としても磐座としてもちょっと中途半端なスポット。
治承四年(1180)創建。
正福寺の桜と聖観音。
正福寺
本堂に上がりお待ち下さいねとていねいに案内されました。
正福寺の桜です。
薬師如来立像とシダレサクラ。
正慶寺
入口が分かりにくいし、狭いけど中の駐車場は広いです。
自然が豊かで心地よいです。
神社脇の神秘的な石柱。
愛宕神社(伊王野)
神社のある山の脇にある石柱は何だろう。
薬師堂で本尊様とご対面。
高徳寺
本日 参拝をさせて頂きました
ひさしぶりに 薬師堂が開けてあり 本尊様の姿を目にすることができました ありがとうございました。
お寄り頂きありがとうございました。
壮大な大木に囲まれた癒しの空間。
春日神社
創建年月不詳。
社は小さいですが、大木が素晴らしい。
春の一コマ、桜とお堂の美。
薬師堂
桜が気になって立ち寄った桜とお堂の見事なコラボ隣にお寺があるようでお墓も多いが大変美しい春の一コマ。
天然記念物の立派な大杉。
伊王野温泉神社の大杉
杉並木が県の天然記念物です。
一本は、ずいぶん昔に無くなってしまっているみたいです。
交差点にある 車は止められず!
八幡社
交差点にある 車は止められず!
文永元年創建、歴史を感じる場所。
梓湯泉神社
文永元年(1264)、領主三森三郎重総が創建。
棚倉藩参勤交代の通り道だそうな。
湯泉神社
初めての方も安心、アットホームな教会。
那須キリスト教会
初めての方も安心して参加できるアットホームな教会です。
ちょっと一息、心和む場所!
不動明王
少し休憩するのに良い場所です。
参道の先に、野田平作の狛犬。
豊原神社
国道から参道を進むと、野田平業作の狛犬阿吽像。
薬師堂
全 39 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク