静かな細道の豊神社。
豊神社
車での参拝は信号を入ってから左側の細い道を上がると境内に入れる。
ひっそりとしていて、とても気持ちが落ち着く神社です(^^)
スポンサードリンク
立派な門と美しい石灯籠。
西覚寺
きれいなお寺。
お経の声が良い!
周防観音で心癒やす自然散策。
極楽寺
山の中に入って行くだけでも清々しく自然に癒やされます。
お寺の住職さんはとても良い方で、道に迷ってしまった私を迎えに来てくださいました。
スポンサードリンク
幕末の志士たちのお墓、神聖な報恩講。
光明寺
仏具のおみがきがあり一段と輝いて映りました。
住職が素晴らしい人間で声がものすごい。
清掃が行き届く嘉川八幡宮。
嘉川八幡宮
2025年4月6日桜。
地元の氏神様です。
スポンサードリンク
弾除け神社で歴史を感じる。
三坂神社(弾除け神社 式内社 御坂神社)
2024年12月1日訪問。
秋祭りにお参りしました神社では奉納(カラオケ大会)をやっていたり地域に根ざしたいい神社でした。
地域の歴史が感じられる、綺麗な空間。
埴安神社
この地域の歴史を見ることができます。
祭祀がある時以外は、人気があまりありません。
スポンサードリンク
春の桜映える八幡宮で参拝を!
土穂石八幡宮
三対の狛犬がいます。
参道も境内も綺麗にされていて、心地よく参拝できました。
山口県唯一の滝行体験へ!
龍蔵寺・鼓の滝
三層の滝です。
鼓が滝2日前の雨にて何時もより勢いの有る滝に変貌いいですね。
岩隈八幡宮で深山の趣を。
岩隈八幡宮
静かで落ち着ける神社でした。
町に近いが、深山の趣ある八幡宮です。
歴史感じる陶弘護公の墓。
龍豊寺(坐禅 納骨 永代供養)
雨の日に訪問しましたが、風情ある良いお寺でした。
階段をあがると、凛とした、雰囲気がします、小さいお寺ですが、歴史を感じる事ができます、
木造五重塔の荘厳さ、芸術的テーマパーク。
瑠璃光寺 袴腰鐘楼
2025/3/4
復元ではなく、当時の建物。
300年の伝統、鯨の供養。
浄土宗 向岸寺
毎年 鯨の供養があります。
古式捕鯨で栄えた長門市通地区にある向岸寺で300年以上続く、伝統の鯨回向。
七福神めぐりと銀杏散歩。
妙見宮鷲頭寺
境内の銀杏から銀杏がめっちゃ落ちてます 今年は小ぶりらしいですが。
個人的に周南 七福神の中では1番のお気に入り。
圧倒的存在感、弘法大師の山門。
洞春寺山門
重要文化財に指定された山門です。
山門をくぐる事はできません。
除夜の鐘と綺麗な境内。
専徳寺
とてもゆったりできる お寺さんです コロナ対策完璧です いろいろなお話聞かせてくれます。
私は高校生までここで生まれ育ちました。
優しい観音像が見守る聖地。
慈母観音像
綺麗な面立ちの観音像。
美しい観音様。
磯崎神社の古き良き雰囲気。
磯﨑神社
親切な宮司さん お世話になりました。
防府天満宮参拝から近くの磯崎神社参るようになって7年目になります。
黒山八幡宮で歴史を感じる。
黒山八幡宮
鋳銭司小学校の横にある八幡宮です。
弘仁7年(816年)に創建された鋳銭司地区の氏神様です。
“古墳の下、神秘の八幡様”
惣社八幡宮
とても綺麗なところで神秘を感じました。
乁(°ω°`乁)マジ神✧*。
益田氏の寄進した石灯籠が彩る。
松崎八幡宮
白雉元年(650年)宇佐八幡宮から勧請して社殿を建てたのがはじまりです。
石燈篭を持参し、通路にその数だけ並べられております。
村上武吉の偉業を感じる墓所。
元正寺(大島霊場第74番)
毛利家の当主の子孫(御三家の1つ)が和解をと参拝しに訪れています。
村上水軍総大将村上武吉公の墓所があります。
十一面観音の霊場、静寂のひととき。
長徳寺・本堂(秋穂八十八箇所霊場 四十四番札所)
場所が分かりにくい、とにかく時間がかかった。
御本尊は、十一面観音です。
ぐるぐる迷っても立派な御神木。
氷室亀山神社
御神木に落雷があったそうです。
カーナビGoogleマップさんざん迷い同じところぐるぐるやっとたどり着きました😱
赤田神社で春の桜に癒されて。
古四之宮神社
もともとここにあったらしい。
この時期は河川敷沿いに咲く桜がめちゃくちゃキレイです。
埴生駅近くの愛らしい狛犬。
八幡宮
親子の狛犬様がとても愛らしかったです。
眺めがいいです。
静かな山奥で学ぶ真宗学。
正覚寺
まぁ良いのではないでしょうか。
先程コーヒー頂いた者ですのどかでいい場所でした。
厳かな神社で御朱印巡り。
朝倉八幡宮・熊野神社 社務所
色々な神社の御朱印があります親切です。
厳かな神社でした。
不運を取り除くお宮の窓。
高乃宮
いつもお世話になっています。
キレイなお宮。
神秘的な森の中の長閑な神社。
鶴江神明宮
Google マップが間違えたところを案内しますが神社の北側から車で行くことができます道中の道は細く車同士で利用することができませんので気を...
書き置きの御朱印をいただきました。
歴史感じる、式年祭の社。
繁枝神社
整備されて気持ちの良い場所です。
来年は25年に一度の式年祭です。
亀山八幡宮隣接、可愛い神社。
熊鷹稲荷神社(亀山八幡宮境内末社)
稲荷さん左前の石祠が木葉で覆われていて少し可哀想でした。
可愛い神社です。
本願寺山口支店で心静かに。
浄土真宗本願寺派 本願寺 山口別院
久しぶりののお詣りでした。
厳かな気持ちになりました。
霊場巡りと写経体験。
曹洞宗 岩戸山大林寺 周防国三十三観音霊場 第三十二番札所
写経体験や講話など毎月行われています掲示板にお知らせがあります。
周防三十三観音巡りの霊場。
県道225号沿い、心温まる参拝。
厚狭天満宮
県道225号と厚狭川、この雰囲気がよい。
何回か参拝したことがあります。
心の散歩道で神秘体験。
奥ノ院摩崖仏
まあまあな山道を進みます。
「心の散歩道」を登っていきます。
山口市中心部の日本庭園で災い消え去る。
浄土宗 性乾院
今は手入れされていないのでダメになっていた。
仕事の空き時間にふらり。
海を眺める清々しい神社。
三穂神社
阿武町宇田郷の漁師町に鎮座する神社。
ここだけでも風情があります。
命の神様が待つ秋祭り。
多賀神社
お墓参り行きました。
地方から沢山の参拝者が訪れる、多少だが出店も来る。
741年の歴史、心温まる御朱印。
長門国分寺
駐車は1~2台が限界と思われます。
高野山真言宗の立派なお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
