高台から望む立花山の絶景。
西福寺
法事の為に久し振りに訪れました。
このお寺の境内に三角点がありますがかなり埋もれており木の枝にも隠れていて見つけにくくなっていました お寺は奈多の高台にあり上下二段に分かれて...
スポンサードリンク
親身な住職が支える駆け込み寺。
智山寺
とても親身になって、対応していただきました。
息子がお世話になってます。
小田山神社で円墳探訪!
小田山神社
素敵な神主さま。
とても古墳を見学できる状況ではない。
スポンサードリンク
歴史ある浄土真宗、静けさ体感。
松源寺
普通のお寺です。
浄土真宗のお寺です。
五塔の滝で感じるマイナスイオン。
五塔ノ滝観音堂(真言宗)篠栗四国霊場 第七十番札所
奥に登ると五塔の滝が見えてきます駐車スペースはこの入り口より少し先にあります。
鳴渕ダムを眺めしばらく走る。
スポンサードリンク
ひっそりと感じる道雪の心。
梅岳寺
立花の家紋 柳川守だっけ、、
左から回ったら門が見えて、それがお墓です、道雪公の墓碑は一番右手、真ん中は道雪公のお母上です。
猫城跡の立派な社務所。
月瀬八幡宮社務所
また神社の雰囲気猫城跡の雰囲気にもマッチしています!
御朱印は 社務所の前に置いてあります 高倉健さんの 偽造の 石碑がかっこいい 猫城跡にふさわしく 猫の オブジェ。
スポンサードリンク
相島の猫と神々の伝承。
豊國龍神社
这里有一只巨大的猫。
ここの神社じゃない写真が多すぎます。
土橋市場の裏に潜む静かな神社。
土橋八幡宮
サルが居たんだけどな、夏は盆踊り大会とかあってた。
土橋にきたらぜひ。
栗田山の覚永寺院、オシャレな安らぎ。
覚永寺
長年お世話になっています。
住職が気さくで、めっちゃ⤴️⤴️いい人ですよ😉
紅葉と美しい庭園、由緒あるお寺。
西光寺
浄土真宗本願寺派の寺院です。
私の実家の父親の菩提寺、福岡県黒田藩の由緒あるお寺です。
一願地蔵で願い叶う聖地。
金剛山 秀善寺 篠栗四国霊場 第二十五番札所
法の船入るかいづるかごの津寺 迷うわが身をのせて給えや 篠栗四国霊場25番札所。
篠栗「四国八十八ヵ所霊場」お参り!
糸島の神社で願い叶う絶景。
叶嶽神社 遙拝所
足を踏み入れましたが、待てども待てども、辿り着けない。
2021年3月1日に初めて訪れました。
住宅街の小さな神社で桜満開。
田原天疫神社
境内で大きな焚き火をして、参拝の時に暑いくらいです。
住宅街の中にある、小さな神社です。
ソメイヨシノとハラハラス坂。
正賢寺
現住職は私の曽々祖父を共通の先祖とする方です。
お盆のお墓参りに行って来ました。
恋木神社で恋の成就を!
水田天満宮
日曜日の夕方に参拝しました。
名前に惹かれて行ってきました。
博多の近代的なお寺で、心安らぐひとときを。
光應寺
祖父、母のお参りに行ってます。
夕方に近くを通ると鐘がめちゃくちゃうるさいので本当にやめてほしい。
セッコク咲く寺で楽しむ精進料理。
西光寺
臨済宗妙心寺派のお寺予約をすると精進料理を楽しめるようです数年前にうきはの楠森堂さんとコラボしたツアーがあったみたいです楠森堂さんのお茶は無...
突然前日に予約した。
神秘の霊場、御朱印も魅力。
善通寺 篠栗四国霊場 旧第七十五番札所
自然に恵まれ神秘的なので。
善導寺が勝ったって事は本当は七十五番札所は善導寺って事かな?
鳥居前で特別な参拝体験。
福智下宮神社
寄った甲斐が有りました。
スペースが狭いので気をつけて下さい。
百人一首の社で心を癒す。
倉永諏訪神社
神社の駐車場の場所がわからず登り階段参道前の空き地に停めました。
神社の近く迄、車(少し登る)で行く事が出来ました。
神聖な空気に包まれた薬師堂。
薬師堂
良く行く神社で神聖な空気です!
御祖神社境内にある薬師堂。
歴史を感じる井上周防の墓。
龍昌寺
最近はいつ行っても無人。
法要に伺いました。
天慶年間創設の神社、静かな雰囲気。
古賀日吉神社
周辺道路が少し狭いので、行かれる際は注意して下さい。
家の近くにこんな神社があることを初めて知りました!
幻想的な自由ヶ丘南で祈りのひととき。
ザビエル記念ホール
周囲とは異なる空間で穏やかな気持ちで過ごせる私は大好きな場所です(o^^o)
静かでほとんどひとに会わないので、最高です。
和白丘の静かな神社、地域に根ざした宝。
香椎神社(相ノ浦香椎神社)
車ではいかないほうがいい。
スマホの地図アプリを駆使する事をオススメします。
地元愛溢れる小田部宝満宮。
小田部宝満宮
宝満宮の神様です。
地域に愛されている神社です。
神秘的な古社で歴史を感じる。
古物神社
御朱印はされていないそうです。
「伊藤常足翁旧宅」の案内板を目印に目指します。
身代り地蔵の御朱印、心に響く。
堂塔寺
地元の方から大変信頼されているお寺です。
九州二十四地蔵尊霊場巡りの「身代り地蔵尊」の御朱印をいただきました。
静かな青木山でジョアの鐘を。
順光寺
ふつうのお寺です。
お参りしてくださいね。
神幸祭の御朱印とみかん。
白鳥神社
神幸祭の時と年末年始しかあきません。
来年こそは、神幸祭が行われますように!
九州二十四地蔵尊、祈りの御朱印。
大日山 不動寺(九州二十四地蔵第十一番)
九州二十四地蔵尊霊場巡りの「一願地蔵尊」の御朱印をいただきました。
九州二十四地蔵尊霊場11番札所です。
竹林に囲まれた桜の穴場。
竹地蔵尊
参道に廃業したお店が両サイドに並んでいます。
昔のにぎやかな時代に想いをはせたくなる。
静謐な四社神社、塩浜に佇む。
四社神社
行くまでの道も狭く離合も難しい場所有ります。
塩浜のこの神社は割に知られてませんが奈多の塩浜で塩を造っていたことに由来する塩の神社です!
風格漂う西教寺の魅力。
西教寺
前に行った時は焼夷弾の破片が。
3回忌法要でした( ・ิω・ิ)
幻想的なステンドグラスの教会。
カトリック浄水通教会
許可をいただき写真撮影しました。
福岡で最も美しい教会のひとつ。
凛とした朱鳥居に心静まる。
式部稲荷社 奥の院
かまど神社の中にある神社。
☆2018年6月1日 参拝☆
御祭神 式部稲荷大明神・旭丸稲荷大明神。
旭曜山の浄土真宗で心静かに。
西音寺
静かで良い場所です。
林道入口にある浄土真宗のお寺です。
日本武尊ゆかりの新延剣神社。
剣神社
注連縄が北九州ではお馴染みの「鶴(鶴丸)」型でした。
境内に駐車出来ました。
伝承を感じる阿蘇神社の御朱印。
筑後乃国阿蘇神社
2024年3月参拝。
釣殿宮、早鷹宮の4社分)祭神:健磐龍命(阿蘇都彦命)、阿蘇都比咩命旧社格:村社延元二年(1337年)に恵良(阿蘇)惟澄が創建したとされる神社...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
