静かな境内で神社巡りを。
布川神社
今回はゆっくり見れませんでしたが神社巡りに散歩コースとして良いです。
久那斗神、市杵島姫命鎌倉時代の寛元年中(1243年~1247年)、豊島摂津守の建立と伝えられます。
スポンサードリンク
近津三社中宮の気持ちいい参道。
近津神社(町付)
狛犬がいい感じです。
下宮)こちらは中宮にあたる神社で、寛文年間(1661~1673)に下宮の近津神社からご分霊を勧請したそうです。
武田耕雲斎のお墓で歴史探訪。
妙雲寺
武田耕雲斎のお墓があります。
4月9日の投稿 先日お伺いした 妙雲寺ですが 今桜が見頃でしたのでそちらの 撮影した写真を投稿します 今回は武田耕雲斎先生 徳川光圀公 生誕...
スポンサードリンク
長谷寺駅で出会う布袋様。
妙音寺
おおらかな笑みを見せながら布袋さまがいらっしゃいました。
いつか訪れてみたいと強く思いました。
平国香ゆかりの歴史散策。
長光寺
平清盛の叔父にゆかりのあるお寺。
大変お世話になりありがとうございました。
スポンサードリンク
坂上田村麻呂ゆかりの神社。
鹿島神社
今日は悪路王の虫干しです。
御祭神は武甕槌命。
静かに心寄せる饒速日命の神社。
稲村神社
こんな場所に饒速日命を祀る神社があったことに驚きです。
静かで木々の中の参道が美しい神社です。
スポンサードリンク
古河市諸川地区の氏神様。
長宮神社
古河市諸川地区の鎮守様。
古河市諸川地区の氏神様です‼️
広い境内で優しい神主さんに会える。
甲神社社務所
先祖の居住地が近くに。
社務所に人が居なかった御朱印は頂けた。
歴史と趣を感じる禅寺。
太古山清音寺
お墓参り坂が滑りやすいのでご注意。
弟子の真雅が承和4年(837)に伽藍を建立し浄光寺と号した。
がまの油発祥地、歴史の魅力!
白水稲荷大明神
「がまの油発祥の地」として有名な場所です🤗✨
発祥の地は色々な説があります。
金砂神社のかわいい魅力。
金砂神社
佐竹氏家紋の入った石灯篭と小祠が祀られています。
金砂神社と元金砂神社に参詣したく訪れました。
羽成観音へ続くくねくね道。
羽成観世音菩薩堂
メイン道から集落へのクルマ一台分のくねくね道路を行きます。
久しぶりに来たら、樹木が一部伐採されて🪚日当たりが良く、すっきりしてました。
優しい住職に感銘の寺。
東福寺
親切で話し方も穏やかで、すごくいいお寺でした。
住職の無駄話が笑えない!
水戸の最古の天神様、学業成就を祈願。
天満天神宮
水戸天満宮の摂社で,水戸最古の天神様とのことです。
久しぶりにおみくじを引いたら、何と大吉でした。
勝負運アップの延喜式内社。
大國玉神社(桜川市大国玉)
二回参拝させていただきました。
宝くじの勝負運アップを願いに参拝に。
美しい庭園と桜が語る、優しいお寺の魅力。
教住寺
敷地が広いお寺だと思いました。
お世話になっておりますm(__)m
平将門の次女が創建した尼寺。
般若寺
良いお参りができました。
隆盛を誇っていた般若寺は、七堂伽藍や五重塔があったと云う般若寺の梵鐘は鎌倉大仏の鋳造を手がけた鋳物師の名工 丹治久友の作で、常陸三古鐘の一つ...
不滅の法灯で心静まるひととき。
俊明山 無量寿院 西福寺
天台宗山門派俊明山・無量寿院・西福寺比叡山延暦寺 1200年余に渡り灯し続けられている「不滅の法灯」が昭和62年分灯され西福寺さまで 今も静...
大変丁寧に対応して頂き御朱印も直接書いて頂きました!
国道6号線沿い、御神木に癒される。
貴布禰神社/金刀比羅神社
国道6号線を走っている時に気になっていたこちらの神社に立ち寄ってみました。
「長寿と健康の神様」と「金運の神様」を奉っている神社です。
桜舞う公園で遊ぼう!
赤城神社
今日行きました静かででよかったです。
とても良い環境です。
涼しげな弁天様と銀杏の木。
厳島神社
綺麗にされてました。
数ヶ月前に野田から牛久へ移動中にあっと思ったけど素通りしちゃいました。
庶民的な住職がいる師寮寺。
普舜院
駐車場もあって静かなお寺でした。
樹木葬も行っているお寺です。
印象的な不動明王と御朱印。
道明寺
御朱印を頂けます🍀
御朱印をいただきました✩.*˚お参りの際 どなたもいらっしゃらなぃよぅでしたがmapに掲載のあった番号に電話をしてみたところ奥にいらっしゃっ...
樹齢600年、圧巻の大欅。
小蓋宮稲荷神社
樹齢600年の大欅がとても立派である。
御神木が太くて素晴らしいです。
鐘の音響く静謐な霊園。
宗教法人東光寺
春夏秋冬で時間を変えて鐘をついているのでしょうか?
以前お祓いをして頂きましたお陰様で今はすごく毎日快適に過ごせてます。
濁酒祭りで絆が深まる。
春日神社
奈良の春日神社から分祀して青沼の地に建てられました。
どぶろく祭りが行われています。
鹿島神宮近くの大船津稲荷神社。
大船津稲荷神社
造訪一之鳥居,路經稻荷神社。
御祭神は宇賀魂命。
狭い鳥居をくぐって、猫に会いに!
野木神社
周りは住宅地、隣には工場。
工場のような建物の隣に鎮座しております。
秋のモミジと寺院散歩で心浄化。
福聚寺
心が浄化されそうです。
近くの城跡に行くときに寄ってみては。
東海十二景で感謝の参拝。
船場稲荷神社
東海十二景の場所にもなっている。
東海十二景の1つらしい。
心優しき方丈さんが待つ、立派な寺院。
宝珠院
真言宗の寺院です。
立派なお寺でした。
村下孝蔵のお墓で心安らぐ。
念向寺
良いお参りができました。
広くていい場所です。
大銀杏に守られた魂の安らぎ。
法専寺
突然の訪問にも関わらず御住職が親切に説明してくださいました。
明法房の「法専寺」を訪問いたしました。
月讀神社の祭りでろうそくを灯そう。
月讀神社
月読命を祀る貴重な神社。
月讀神社。
子宝祈願の道祖神神社
高道祖神社
住宅街にひっそりとある神社。
可愛い女の子を授かり、無事出産しました。
香島の大神と出会う旅。
坂戸神社(鹿島神宮境外摂社)
風土記に香島天の大神の社(鹿島神宮)・沼尾神社と並んで出てくる鹿島三社のうちの1社。
ここに行くまでの古道がなかなかインパクトあります。
杉並木の開運参道で御朱印。
大井神社(太郎神社)
御朱印は拝殿から歩いて10分くらいですね麦茶をいただきましたありがとうございました開運御守りも頂けます。
本日は猛暑日ですが参道から境内は涼しく参拝できました。
古河公方の落ち着くお寺で座禅。
安禅寺(簗田氏墓所)
素晴らしいお坊さんです。
優しい顔の中に睨みあり。
歴史深いすがたみ神社へ。
體見神社
御祭神は天津彦根命・天久斯麻比土都命・建許呂命。
歴史ある神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
