貴重な重国宝、眞言寺の魅力。
持寶寺
貴重な重国宝の仏像を持つ由緒有る眞言寺。
境内に入っていけないほど草木が伸びていました。
スポンサードリンク
青龍神社で古墳の魅力発見!
鷺井神社
善通寺市吉原町の小さな神社ですが元々は古墳でそれも40メートルを超える円墳です。
青龍神社とも呼ばれます。
小豆島で歴史を感じる!
カトリック小豆島教会
高山右近や宣教師2人を小豆島でかくまったのが当時の領主であった小西行長です。
スポンサードリンク
金毘羅街道沿い、横瀬の氏神!
梨ノ木神社
金毘羅街道の高灯籠の近くにある横瀬に集落の氏神的な存在です。
イチョウの木に包まれた浄土真宗の拠点。
常光寺
珍しいイチョウの木があり、手入れも行き届いていま。
東讃における浄土真宗拡大の拠点となった寺です。
スポンサードリンク
桜の木と三連の鳥居、魅力満載の神社。
羽間神社
左側の御神木は鳥居の前に裏には大きな桜の木、見どころのある神社です。
五池山菩提院の桜、心安らぐひととき。
光貴寺
天平元年に行基菩薩の創建と伝わる。
この季節桜がいいですよ。
会堂とパイプオルガン、心響くひととき。
日本基督教団高松教会
会堂もパイプオルガンもステキです。
地域密着の神社で心安らぐ。
五社八幡神社
地域密着型の、神社でとても居心地が良い。
県道の三差路に佇む神社。
王子神社
県道の三差路にある神社。
落ち着きのひととき、松風庵へ。
小豆島霊場第64番 松風庵
落ち着きます😊
次の札所である64 番松風庵に着いた。
椿の木に囲まれた古跡の魅力。
栄国寺
椿の木がいっぱいありました🌺咲くときれいでしょうね😀
神宮寺から続いた古跡鶴内寺を初代高松松平藩主の頼重公が延宝4年(1676年)に再興した貴重な建造物である。
春日神社の美しき参道。
春日神社
善通寺市弘田町甲山の西側に有る春日神社です。
参道の美しさ。
坂出の荒神様、心を寄せて。
谷内幸神社
坂出のふるさとウォークで行きました。
谷内幸神社御祭神 倉稲魂神坂出市大字福江字笠山笠山の北東斜面の裾にある小さな神社です。
新田町の久米池近くで特別な法要を。
本覚寺
伯母の七回忌法要に行きました。
新田町の久米池から県道30号線(新田街道)を北に約1kmほど行くと右側(東側)に大きな屋根が見えます。
厳かな四国霊場巡礼体験。
繁昌院
四国三十六不動霊場(34番札所)
とても厳かな気持ちになれるお寺さん。
自然を楽しみながら、出作北・南の迫力体験!
若宮神社
自然が多く遊具もちょっとあるので友達と自然を楽しみながら遊べます‼️
出作南の2台の太鼓台が競い合うかきくらべは見ごたえあり。
美しいお寺で心落ち着くひとときを。
願成寺
キレイなお寺。
高野山真言宗。
静謐な境内で名酒凱陣を。
春日神社
天児屋根命様(アメノコヤネのミコト様)、大日命様(オオヒルメノミコト様、アマテラスオオヒルメノミコト様、☆アマテラスオオミカミ様)。
正月には季節外れのちょうさ(太鼓台)が見られる。
高木神社
大木戸八幡の歴史感じる場所。
小豆島霊場第63番 蓮華庵
ここにはかつて大木戸八幡の別当寺がありました。
地点がずれてると思うのですが
。
小形のふくろういる神社。
熊野神社
県道12号線の仏生山町と出作町の境辺りにこんもりとした小さな森が有ります。
熊野本宮大社の分霊をお迎えお祀りしている神社です。
素晴らしい体験、ぜひどうぞ!
薬師寺
素晴らしい。
御祭神と共に感じる特別な空間。
梶洲神社
御祭神 天照大神、伊弉諾尊、瀬織津姫命。
天照大御神、瀬織津姫、
隠れ家的な入り口、探してみて!
東海寺
ちょっと入り口がわかりにくいかもしれません。
火事除けの瓦鯉、荒神さんの魅力。
荒神社
一般的に火の神として祀(まつ)られます瓦の鯉は、水に関するものを載せることによって火から家を守る火事除けのお呪いの意味を持つそうです(その昔...
高木城主伝説の円成庵。
円成庵
円成庵(六字明王堂)は「多肥の観音さん」として地元では親しまれています。
円成庵はかつての高木城主の乃生氏が以前の領坂出市王越町乃生から移された木造六字尊立像を保管している庵である。
木造阿弥陀如来を巡る旅。
常満寺
山号寺号 弘法山常満寺宗派 浄土真宗興正寺派御本尊 木造阿弥陀如来像讃岐国名勝図会や全讃史によれば寛正年中(1460~1465年)「西正と申...
朝の毎日 鐘の音 ありがとうございます。
王墓山古墳近くの小さな神社。
木熊野神社
善通寺市善通寺町瓦谷に有り王墓山古墳の北東すぐ近くの小さな神社です。
山沿いの小さな神社で天皇陛下御即位の垂れ幕がありましたまた北側には古墳跡の様な物地蔵さん等がありました詳しく知りたい人は出かけて見て下さい☺
細い路地の隠れ祭り。
住吉神社(山王宮)
国道から細い路地に入った所に有ります。
海辺と神社と小さな、みなと。
小豆島霊場で無量寿如来に出会う。
小豆島霊場第52番 旧八幡宮
駐車場あり。
明治時代の神仏分離令により現在地に移転したとの事です扉は施錠されており内部は拝観出来ませんでした。
壮観な分社が並ぶ、梛の宮。
木熊野神社
別名「梛の宮」と呼ばれる。
民家と田んぼに囲まれた神社です。
四季を感じる静寂の寺院へ。
恵光寺
四季折々の自然にめぐまれた静かな寺院です。
香色山と筆の山の絶景お堂。
香色山大師堂
香色山と筆の山の鞍部にあるお堂です。
樹齢800年のイヌマキと共に。
蓮成寺
樹齢800年を超えるといわれるイヌマキが素晴らしいです。
後に浄土真宗に改めた。
戦国時代の寺で巨大イチョウ!
西徳寺
「巨大なイチョウの木」を見たいのでここに来ました(原文)I came here because I want to see Giant Gi...
この寺は古く戦国時代の末期頃に創建されたのです。
長い階段の先に絶景、歴史あるこんぴらさん。
金刀比羅神社
長い長い階段を駆け上がった先の絶景。
2023年5月通りすがりです。
大蛇から救われた犬の墓。
三都半島 犬の墓
ある忠犬の記録があります。
観光地ではないです。
田んぼに囲まれた神社の絶景。
吉田神社
神社からの見晴らしがいいです。
田んぼに囲まれた小さな神社です。
池のそばで木々に囲まれた小さな神社。
池の宮神社
小さな神社。
池の横にある木に囲まれた小さな神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク