見晴らし抜群、荒尾市の風光明媚。
厄皿堂(蓮華院誕生寺 奥之院)
縁結びの鐘と厄払いの皿を投げる谷があります。
奥之院の中では二番目に見晴らしの良い場所。
スポンサードリンク
由緒正しき名刹で心静かに。
妙立寺
由緒正しき名刹。
桜🌸の時期はとてもきれい。
厳かな竜峰山の入口で。
熊野座神社
竜峰山の直登コースの登山口。
竜峰山の直登コース入口があります。
スポンサードリンク
農村と街が融合する場所の魅力。
身玉霊神
農村と街がいい感じに交わる所にありました。
春秋のお彼岸、相良観音参拝の魅力!
廻り観音(相良三十三観音 十八番)
相良三十三観音18番です。
廻り観音様です。
スポンサードリンク
拝殿と緑に包まれた不思議な感覚。
横島熊野坐神社
階段の隣にあるコンクリートの急な坂道からでも可能です。
不思議な感覚がするところでした。
赤い連続鳥居の美しさ。
新山稲荷神社
正一位の新山お稲荷様は非常に格が高いです。
新山稲荷神社正一位稲荷神社さんです国道445号線で徳丸(建材店さん)さんの反対側の路地を入って行き坂を少し登って行った右側に赤い連続鳥居が見...
南阿蘇村の有機ビーガン料理!
了廣寺
健康的で美味しいビーガン料理で振る舞われる精進料理✨熊本地震後に新装開店🎵南阿蘇村にお泊まりの際は🎵是非✨🎵
ここの環境は本当に気に入っています。
夢空間横の雲林山長福寺。
菊池三十三観音 30番札所 北原観音堂
スーパーの夢空間横のお堂で、直ぐに目につきます。
雲林山長福寺。
国道445からの神社探訪。
五日町若宮神社
若宮神社国道445沿い道路より北側に表参道がありますがその参道がただの路地にしか見えず奥の方に僅かに鳥居が確認できます国道から本殿お社まで1...
祭神は八幡神と菊池氏の霊。
歴史ある盃状穴を訪ねて。
大浦阿蘇神社
盃状穴があり、この地にかなり古くからあることが窺えます。
菊池川段丘に息づくロマン。
日置金凝神社
日置と言う地名に残る古代日置氏…ロマンをかき立てられる神社です。
小さな神社ですが、ロマンを感じる神社。
ぬれ地蔵の静寂と歴史。
放牛石仏(38体目)・四方池の池
地蔵堂下は、澄んだ水の湧いている、小さな池でした。
露天にあるので通称「ぬれ地蔵」他の地蔵も街道や水場におかれているものがおおいので、これも四方池におかれたものであるが、露天のため摩耗が激しい...
宇土半島の神社で大吉を!
金刀比羅神社
参拝させて頂きました。
宇土半島古社巡拝で上がらせて戴きました。
心温まるフレンドリーな教会。
川尻キリスト教会
フレンドリーで、心温かい教会です。
眼鏡橋傍の楠浦神社散策。
楠浦諏訪神社
眼鏡橋の隣の神社いい感じで朽ちてます。
眼鏡橋のすぐ横にあります。
地域密着、心温まるお地蔵様の存在。
南熊本5-12地蔵
地域密着お地蔵様。
小国両神社隣での直参拝。
宮原祇園神社
小国両神社の隣りにある神社です。
本殿・拝殿を通らず、直接右外れの階段から参拝できる。
大藪山神のヒノキ,Hinoki cypress
天草八十八所巡り、御朱印を手に!
西光庵
平成29年3月26日参拝
天草八十八ケ所霊場 第八組五番
無人社
御朱印あり(先達会にて押印)
堂近くに八十八ケ所巡りあり。
初代肥後国司を祭る砂天神。
市河原天満宮
元は砂天神と呼ばれており初代肥後国司 道君首名を祭神とする。
ちょっと変わった体験をしましたので口コミにて。
百観音の結願へ、法雲山金剛寺。
金剛寺
九州八十八ヶ所百八霊場58番札所です。
正式には法雲山金剛寺。
子飼商店街の神仏に感謝を。
松雲院
神仏に感謝して参拝させていただきました。
子飼商店街の中にあります。
被災地域を支える温かい教会。
熊本東聖書キリスト教会
牧師や信徒が一致して被災地域に仕えている温かい教会です。
絵になる藁葺き屋根の阿弥陀堂。
八勝寺
寄棟造が美しいです。
鎌倉時代に建立されたと考えられる阿弥陀堂が残っています。
住宅街の奥に顕在する神社。
菅原神社
寂れた所ですが。
私は徒歩で行きましたが駐車場は見当たりませんでした。
宮地嶽神社
鮮やかな銀杏に魅せられて。
江田熊野座神社
鮮やかな銀杏に惹きつけられて寄って参拝しました。
偶然見つけた新たな魅力。
納骨堂
なにか違う点がありましたら編集お願いします。
なにか違う点がありましたら編集お願いします。
一町一寺巡りの体験を!
宗禅寺
よくしていただいです🙏
一町一寺巡りの一つです。
菅原神社の隣、心癒す観音堂。
保田窪観音堂大悲殿
菅原神社併設の観音堂。
新築移転!
木部阿蘇神社
移転新築で新しい。
地震で崩れてしまっていますがとてもいい神社です!
阿蘇神社で色づく紅葉観賞。
御馬下阿蘇神社
銀杏が色づく頃に見てみたい。
小さいながらも雰囲気がよく、紅葉もきれいです。
竹下水神の壮大な大銀杏。
竹下水神
見事なイチョウに思わず立ち止まってしまいました。
また秋にでも来よう。
サッカー地蔵で御利益アップ!
小台山 不動院
九州三十六不動霊場番外2番札所です。
参りにいった次の日はかなりの御利益があります。
威厳漂う静寂の神社で心安らぐ。
大鳥居菅原神社
なかなか威厳がある神社です?
閑静な場所です。
相良藩主の歴史深い菩提寺。
大信寺(浄土宗 玉宝山 理月院 大信寺)
相良藩関係者の菩提寺です。
先日、母が亡くなり、斎場の方からご紹介頂きました。
江戸時代の地蔵立像、歴史の息吹。
放牛石仏(5体目)
放牛石仏の5体目です。
おそらく江戸時代からほぼこの位置にある。
魅力的な天井絵と壁絵の空間。
薬師如来
少々傷みが進んでいるけど、天井絵と壁絵?
前無田阿蘇神社
スポンサードリンク
スポンサードリンク