心洗う仏像、秋篠寺本堂。
本堂
重要文化財を含め25体の仏像が安置されてます。
十二神将、愛染明王、帝釈天、地蔵菩薩、不動明王、五大力菩薩、伎芸天等の25体もの仏像が祀られてます。
スポンサードリンク
感動の楓に出会う神社。
岩神社
村社とあるが、それにしては立派な神社。
岩とか磐の字がある神社は遠くても見にいきます。
美しい格子天井と御利益。
龍田大社 拝殿
今年は辰年で御利益がありますように初詣に行ってきました。
氏子さん達は多く、しっかりと支えておられるようです。
スポンサードリンク
元多武峰妙楽寺の輪蔵で心豊かに。
浄楽寺
その文化的価値から国の登録有形文化財となっている。
廃仏毀釈で妙楽寺が談山神社になった際に転蔵を移築したものだという。
藤尾阿弥陀堂、歴史を感じる瞬間。
藤尾阿弥陀堂
真っすぐな車道が完成したから取り残された場所。
他の方が書かれている通り、徒歩でないと行けません。
天理教信者の宿泊所、心温まるひととき。
天理教 郡山大教会信者詰所
親切丁寧な対応をして頂きました。
Ótimo!
かわいらしい狛犬が出迎え!
大織冠鎌足神社
バスを降りて少しバックして横断し右の道へ入って住宅街をけっこう歩きます右手に中学校があり、正門まで行かないところで左折すると、到着!
歴史のある神社ですが、人気もなく、小さな神社です。
歴史を感じる穴栗神社。
穴栗神社
駐車場無い車置くとく有る困ったら東鳥居から。
立派な神社さんですが、無人でちょっと寂しそうです。
平安時代の歴史感じる佐紀の神社。
釣殿神社
平城京跡北側佐紀池西側進み北側次の池西側進むとある神社。
佐紀神社付近にある小さな神社です。
饅頭発祥の地、甘さを祈る神社。
林神社
林神社例大祭⛩️饅頭まつり素敵な音頭に合わせて参加型杵付き。
ここは「饅頭」発祥地で毎年4月19日の「林さん」の命日に盛大な祭事が行われます全国の和菓子店が各自美味しい菓子の販売や餅つきを振る舞われたり...
厳かな初詣、伏見八幡神社。
伏見八幡神社
さらに急な階段を歩くのはかなりきつい。
山麓線より立派な鳥居が見えます。
毘沙門天の力を感じる、山の寺。
柴水山宝塔院 吉祥寺
山の上に建ってるお寺。
いつもお世話に、なつています。
歴史感じる桜と鳥居。
龗神神社 第一鳥居
歴史を感じさせてくれる鳥居ですね。
老朽化した朽ちた神社、桜が美しい。
奈良市の嶋田神社、崇道天皇の社。
嶋田神社
明治一八年(1885年)まで 八島陵(崇道天皇陵)内にあった嶋田社・ 崇道天皇社を移し合祀。
移築当時に近い形状を残していて価値が高いとされています。
心清まる葛城山の絶景へ。
不動禅寺
心を清めましょう山登り⛰️ロープウェイ楽しみましょう😃
役行者や弘法大師縁のお寺だそうです。
梅の花と弁当、特別な景色。
蛭子大黒社
良いところです。
奥に弁当スポットに最適な東屋と展望スポットがある。
可愛いみみずくと紫陽花が彩るお寺。
徳藏院
観音さま 地蔵さまのご利益を頂ける、お花の綺麗なお寺です。
みみづくがお出迎えしてくれます。
近鉄西ノ京の味ある神社。
野々宮天神社
いつも、お参りする神社。
はじめの一歩を教えてくださいました。
おごそかな雰囲気の征清燈籠。
水越神社
2022/02/2412年の時を経ての参拝御神木の剪定作業が行われていた2010/06/30 参拝。
関係者以外通行禁止のダムに通じる道の手前にある神社です。
葛城大鴨と多太神社の散策。
多太神社
葛城の大鴨(大鳥)を見晴るかす麓の多田地区の氏神さん #多太神社。
延喜式神名帳に記載されている大和国葛上郡の式内社。
葛城古道を歩こう!
高木神社
葛城古道踏破の旅で来訪こちらも小さな町の神社です。
飾り気のない、地域の方々の神社という感じでした。
川のほとりで癒される、ひなびた神社!
伊波多神社
道路沿いにあるのでわかりやすかったです。
神社前の川がとても綺麗です♥️
柿本人麻呂ゆかりの神社。
柿本神社
#柿本人麻呂公 は #飛鳥 で最愛の奥方を失くしました。
女郎は匂えと散りぬるを我が代誰そ常ならむ宇井の奥山今日越えて浅き夢みし詠もせす。
神の杜で出会う、大きな石仏。
八幡神社・天満神社
鳥居やお社をキレイに塗り直した直後らしくペンキの匂いがしました。
建長5年に設立の石仏。
歴史ある当麻寺の美しい花々
護念院
素晴らしい枝ぶりの枝垂れ桜は見ごたえがあります。
御朱印をいただきました中将法如尼(300)御詠歌(300)二十五菩薩(300)駐車場:有料(500)拝観料:入山料として300門を入った先の...
祖母のお墓参り、心和むお寺。
教安寺
祖母のお墓参りにきます。
かみさんの実家の墓参りに来ています。
歴史を感じる盟神探湯神事。
甘樫坐神社
この岩の前でクガタチが行われていた。
たまたま見つけました。
歴史の大きなお寺山で御所巡り!
円照寺
すごく大きなお寺山です。
御所の街がこのお寺を中心に成り立っていきました。
古代大坂越えの道を感じて。
大坂山口神社
大坂山口神社でとんど。
大坂山口神社は、穴虫と逢坂、に鎮座してます。
太陽の道に佇む神社。
國津神社
天照大神の御子神五柱を祭神としている。
場所的にも由緒ある神社なんだろうな。
歴史を感じる静謐なお寺。
泉徳寺
雰囲気のあるお寺です。
そんなに大きく無いですが歴史を感じる建物でした。
尼ケ辻駅近くの古き良き神社。
天神社
垂仁天皇陵東側の集落に有ります。
唐招提寺に纏わる神社とか。
神秘的な雰囲気の戸隠神社へ!
戸隠神社
地元の人々に信仰されています。
この一帯は神社の集積地のように見えます。
春の法事、秋の報恩講!
勝林寺
道沿いにあるのでお参りさせてもらいました。
芳野川沿いを惣水分神社に向かっていると見かけたお寺。
奈良の中心で安心、念仏の響き。
来迎寺 (東九条町)
墓地です。
何時もの墓地、安心。
宝山寺の獅子閣、明治の美を探訪。
寳山寺 獅子閣
1884年に造立された宝山寺さんの迎賓館。
和の極意を体現した素材、技術の粋を織り込んだ洋館建築。
鋳物の鳥居で心を清める。
十二社神社
解りにくい所に有ります。
キレイに、整備されて厳かな雰囲気も加わった。
天女の天井画、神秘的な空間。
日蓮宗 蓮長寺
天井から天女がお迎えしてくれます。
厳かでとても静かです。
神秘的な波動を感じるインナー・サンクチュアリ。
岡山稲荷大明神
神秘的な場所です。
独特の世界観、波動を漂わせている空間ズシッと重さを感じる。
400年の歴史を誇るほうらんや火祭り!
坊城八幡神社 (萬田八幡宮)
故郷の近くの神社です!
坊城町と古川町の氏子さんたちが毎年8月15日に行う「ほうらんや火祭り」は有名。
スポンサードリンク
