狛犬と狛猫の神社。
大年神社
手柄駅から徒歩5分です。
狛犬と狛猫が居ます(´・∀・)
スポンサードリンク
桜と天神で学業成就!
蛇穴(じゃけつ)神社
この神社は、痔の神様で有名です。
駐車場がないので少し不便です。
有馬口駅近くの癒しの神社。
下唐櫃山王神社
有馬口駅から歩いて10分ほど。
入口に立つ巨木が印象的。
スポンサードリンク
伊邪那美命の神社で祈願。
熊野神社(野瀬)
Good良い。
良い(原文)Good
ヒナビタ神社で御輿と獅子舞!
印南住吉神社
お札を購入したいです。
田舎のヒナビタ神社。
藁ぶき建物の小さなお寺。
龍象院
街道から太山寺中門に至る参道脇にあるお寺。
建物由来については不詳だとか。
心が和む歴史あるお寺。
法雄山 常休寺
偶然、通りかかったけど良い言葉に心が和みました。
綺麗な観音様可愛い涅槃佛。
心穏やかに眺める奥之院。
奥の院
奥の院から駐車場にかけて七福神の祠があります。
見晴らしが良い。
珍しい大聖歓喜天へ参拝!
福田寺(園田聖天)
尼崎市東園田町、境内には鳥居が二期あり整備されたお寺。
以前より隣接のスーパーに買い物に訪れていましたので気にかけてはいました。
歴史を感じる稲岡神社の絶景。
旧郷社・稲岡神社
神社の前に集会所がありまして4/23(日)に姫路市長と市議会議員の選挙があったので投票に行ってその帰りにお参りして自宅へ帰りました。
神社の境内の掃除当番が、一年に一回当たります。
静かな森の中、手入れされた社。
御出石神社
古き社です。
深い森の中に社殿がある。
加古川の浄土寺で紫陽花巡り。
浄土寺裏山四国八十八箇所
紫陽花シーズン良い裏山にあり意外と歩くので歩きやすい靴でね😊
ぬかるみで靴が汚れるので汚れてもよい靴で行ったほうがよいです。
最明寺滝見学の帰りに訪ねて!
宝教寺
最明寺滝を見に行った帰りに立ち寄りました。
最明寺滝を目的に来ました。
1588年の歴史、地域に愛される神社。
大久保町 住吉神社
ひろくてきれいなところでした。
お昼すぎにたまたま通りがかったら10日えびすをしてました。
800年の仏像と御朱印。
浄土宗 清涼山 浄運寺
御朱印を頂けます。
法然上人との関係が多岐に渡り伝承として伝わる寺です。
池の磐座が魅せる厳粛な美。
伊和神社
大国主命さまが!
池にポツンとある磐座がとても印象的な神社です。
青玉神社で神秘のパワー体感!
青玉神社(山寄上)
入れないと思い、柵の隙間から写真撮りました。
木のパワーすごし!
曹洞宗の癒し、鐘の響き。
鶴林山 大昌寺
禅宗のお寺。
寺の前に駐車場があるので遠方からでも便利 曹洞宗のお寺 イベントがあれば丁寧に発信してくれる。
迫力の仁王門、歴史の息吹。
太山寺 仁王門
仁王尊像、気迫のこもった素晴らしい彫刻。
国宝仁王門素晴らしいです。
住宅地域の安らぎ、由緒ある神社。
桑原神社
また歴史、由緒ある神社です。
広々として明るくて、参拝しやすい神社でした。
春の桜と秋のイチョウ、安乎八幡神社。
安乎八幡神社
この場所は あんまり目立たない場所なので‥でも 春には桜 秋には イチョウ葉🌲木季節が感じられます♪今日は 風も吹いて ヒラヒラと葉っぱが舞...
幹線道路の西に位置する神社です 鳥居もお社もある神社で駐車場はあります The shrine is located west of the ...
子どもと楽しむ岡本寺。
観瀧山 岡本寺
とても落ち着いた静かなお寺です。
父の法事で毎回お世話になっています。
鎌倉時代の阿弥陀三尊像を拝む。
浄橋寺
鎌倉幕府の頃からの大仏さんらしいです。
由緒正しいお寺だそうです。
神功皇后の金の鶏が眠る森。
唐櫃石神社
それを掘り起こすと不幸がやってくると言われている。
フドの森と呼ばれていたが、まさかヌノド(布土)の森とは!
静かな川辺の十日えびす。
蛭子神社(船町えびす)
町の中にあり、ひっそりしてました。
たまたまここの10日えびすは土日を重ねてやったり餅まきしたり商品を抽選くじしたりしていたからこれから10日えびすはここにこようかと思います。
摂津88ヶ所霊場、改装中の美しさ!
浄光寺
只今、工事中です。
摂津88ヵ所霊場。
802年の歴史、満開の枝垂れ桜。
大同寺(臨済宗妙心寺派 醫王山 大同寺)
境内の枝垂れ桜、4月12日満開100%
紅葉の頃に行けばよいのかもしれません。
巨木に触れ、お願いを。
日吉神社
歴史を感じる立派な神社でした。
子供の引付の予防でいかせてもらいました。
梅の香り漂う六地蔵参り。
遍照院
お寺の壁がマスキングテープでこんなことに***
梅の時期がおすすめです。
放生の神池で鯉と亀に癒やされて。
放生の神池
鯉がてい餌をあげている方もいました。
梅雨の時期なのでしょうか?
大銀杏が彩る町並み。
浄土真宗本願寺派 法性山 淨源寺
いい場所です。
前が江戸時代の建物が多数あり、伊丹市が保護している。
鬼伝説と薬師如来の歴史。
清薗寺
歴史と伝説、格式と親しみやすさの同居したお寺。
丹波古刹十五霊場 十二番札所 高野山真言宗 薬師如来。
太陽公園から歩く神社の静けさ。
大国玉神社
大国玉とはどんな神様だろう?
太陽公園から歩いて10分程。
伊丹の天神川沿い、心安らぐ神社。
荻野春日神社
とても静かな住宅街に聳える神社です。
昭和四十四年十一月三日は私の誕生日です。
有馬温泉駅近の増富稲荷神社。
増富稲荷神社
御利益を期待してしまう名前の神社です。
太閤橋の所にある小さな神社です。
心温まる御朱印とお菓子。
日蓮宗 眞淨山 常照寺
ありがたいお話も聞かせていただきました(^o^)感謝です✨
御首題の数々に引き込まれるお寺でした。
神功皇后の伝承と共に。
旧郷社・湊神社
国恩祭、良かったですね。
普通に神社‼️
夕焼けと祭りの御旅所⛩️
海神社 御旅所
御旅所です本殿ではないですよ。
垂水に7年間住んでました。
三羽のカラスが祝う、黄葉の神社。
美国神社
この神社に三羽のカラスがすんでいます。
パワーを感じられます。
播磨西国観音霊場で心静まる参拝。
長楽寺
波切不動です💐
播磨西国三十三所巡りと播州薬師霊場二十一番札所巡りで訪れましたが住職が留守だったので納経料¥600を納めて書置きの御朱印を2枚頂いて帰りまし...
スポンサードリンク
