静かな林と素晴らしい彫刻。
大森鳥見神社
三十年ほど前より寂れたやかたになっていました。
西部地区に鎮座している14社の鳥瞰図を投稿しました。
スポンサードリンク
白寿延命地蔵尊に出会う旅。
福聚院
南房総市市部にある曹洞宗のお寺。
ちゃんと整備されていて祖父母も喜んでると思います。
静寂に包まれた鎮守様。
神明社(鎮守社)
街中の喧騒から離れてホットする静寂な空間に癒しを感ずる場所です。
昔からこの地の人々の守り神様だったことが伝わるたたずまいです。
スポンサードリンク
清和県民の森で神社探訪。
寂光不動尊
趣があると勝手に感じました。
足弱の人が居たので林道の方から上がって行きました。
急な階段を上り、天照大御神の美景を楽しむ!
神明神社
階段は急ですが、上からの景色はとても綺麗です。
規制線が張られていて上に登ることができなかった。
浦安の豊受神社で信仰体験。
豊受三峰神社
猫実の豊受神社境内に本殿の左側に祀られてます。
コンパクトな神社。
真言宗の御朱印、歴史を感じる。
廣徳院
通りすがりに外観。
とても素晴らしく 御朱印を書いて頂きました。
佐倉七福神巡り、歴史の寺。
宗圓寺
京成佐倉駅の南東800mほどの佐倉市新町に伽藍を構える臨済宗妙心寺派の寺院です。
臨済宗妙心寺派で下総国を納めた堀田家所縁の寺院。
柏市一番、大銀杏の聖地。
法林寺
手桶や柄杓、水回り完備。
行きやすい場所 入口の 銀杏の木はみごと 1635年 頃から あるようで。
流山七福神、落ち着くお寺。
西栄寺
流山七福神のひとつ福禄寿様がおられました。
干支ホルダーを頂けます。
整備された境内の美しさ。
日枝神社
ここら辺の氏神様。
江川地区南部の氏神様。
下総町の静かな七福神巡り。
浄土宗 雲通山 昌福寺
七福神巡りをしました。
御本尊は阿弥陀如来創建は寺伝によれば永正11年(1514年)太蓮社良翁上人の開山と伝わります。
文化二年製の愛嬌狛犬。
本行徳神明社
文化二年製の狛犬がいます。
手入れの行き届いた立派な神社です。
森に囲まれた趣の神社。
八坂神社
とても素晴らしい神社です。
子供の遊び場として自然がたくさんでいいと思います。
関東最東端の普通の神社。
浅間神社
ここにきて訴えれば救われるといい残して仙去した。
浅間神社と愛宕神社の社がありますね。
権現山で体験する日本武尊の歴史。
武峯神社本宮
と言っても低いですが日本武尊を祀ってあるようです。
坂が多いけど道はしっかりしててとてもよかったです!
逆井のパワースポット、木陰で涼しく。
逆井冨士淺間神社
拝殿、本殿がコンクリート造りなので、あまり趣きはないです。
逆井のシンボルでパワースポットですね✌️
八街市の美しい寺院、七面大天女様。
日蓮宗 実相院(實相院)
生涯で一番伺ってる寺院。
御朱印で検索して、連絡してから行きました。
津田沼幼稚園近くの守り神。
大六天神社(たぬき山)
住宅街にある小さな神社。
菊田公民館の前からまろにえ通りに向かい幼稚園の前に鎮座していました。
飯岡助五郎のお墓、必見の静かな寺。
光台寺
天保水滸伝の飯岡助五郎。
飯岡の助五郎の お墓もあり 静かで 良い お寺です。
駅近の茅葺き社殿、藤の彩り。
稲荷神社(柏市今谷上町)
こんな駅近くに茅葺き?
ひなびた感じが、散歩の休憩場所としては丁度良い。
伊邪那岐・伊邪那美に会える神社。
諾冉神社
急勾配の坂道を登ること10分。
「くにうみ」神話でよく知られる、伊邪那岐・伊邪那美の両大神がお祀りされています。
日蓮宗寺院で心安らぐひととき。
本將寺
市川市の七福神巡りに。
入口に消毒用アルコールがありマスクもされていらしたのでコロナ感染対策はきちんとされていると思います。
神秘的な空気感漂う、埴生郡の一之宮。
矢口一之宮神社
のどかな場所にある神社ですが、神秘的な印象があります。
のちに印旛郡に編入され消滅した「下総国埴生郡」の一宮です。
見事な紫陽花と百体観音の風情。
仏国寺
今アニメでやっている地獄楽みたいアジサイ綺麗。
紫陽花もそろそろ終わりの頃、初めて行きました。
日吉台中央公園で古刹のひととき。
熊野神社
可愛い猫ちゃんがいました♡
日吉台中央公園の中にひっそりと佇む神社です。
柏の巨木に癒やされる神社。
大井香取神社
とても静かな神社。
御祭神は経津主命大井地区の鎮守。
遊具完備でお子様も笑顔。
高石神社
遊具があり子供が遊んでいた。
社務所を民生委員の地区協議会で使わせて頂いています。
京都山崎の歴史と信仰を体感。
白幡神社
地元で大切にされている神社⛩です。
誉田別命を祭神として古くから山木の郷に住める人々の、崇敬してきた社である。
朱塗り本殿と静寂の杉。
成東八幡神社
神社の横道を散歩すると、面白い根っこの木がありました。
祭神譽田別尊(ほんだわけのみこと)氣長足姫命(おきながたらしいめのみこと)比咩大神(ひのおおかみ)由緒沿革社記によれば「第五十代桓武天皇第五...
松戸の恵比寿さま、商売繁盛のご利益。
金蔵院
2023年1月1日 松戸市七福神巡り5箇所目 恵比須神(商売繁盛の神)様にご挨拶😊ほっこりしました。
お墓参りしてます。
観音寺でほっこり雛祭り。
真言宗智山派 観音寺
久方振りの展示との事。
観音寺の創建年代等は不詳ながら永徳年間1381-1384(に中興開山)されたと伝えられます。
豪奢な彫刻の本堂で桜を。
本堂(芝山仁王尊・観音教寺)
ご縁を賜りありがとうございます。
おみくじが堂内で引ける。
古材が織りなす神秘の場。
外宮
当社は、意富比神社(船橋大神宮)の摂社です。
伊勢神宮の第62回式年遷宮の古材で作られた社。
館山城を望む涼しき寺。
総持院
妻の母方の実家の菩提寺の為、来訪しました。
落ち着いて綺麗なお寺です。
長柄町の素朴な散歩コース。
犬飼神社
自然豊かな環境にたたずむ神社です。
鳥居をくぐって階段を登った先に神社があります。
市原市最古の狛犬と共に。
駒形神社
毎年 元旦に最初に行く神社です。
独特の風貌をしている(市原市教育委員会『市原の狛犬』)
金剛力士像が魅せる歴史。
大聖寺
いまも年末に鐘打ちしてるのかしら。
由緒あるお寺です🤗✨
高城氏の菩提寺で歴史に触れる。
広徳寺
御朱印いただきました。
その後境内の丁寧な説明もして下さいました。
高台の赤い神社、ウグイスライン沿い。
日枝神社
高台にあり階段は約80段位です、御神木が気に入りました。
飾り彫刻も鮮やかな色彩・・・小さいけれどなんだかポケモンが出てきそうなので勝手にポケモン神社と呼んでいます。
スポンサードリンク
