静けさの中の桜並木、向日神社。
向日神社
なんでしょうか胎内にいたときのような温かく心が落ち着きます。
小高い丘に鎮座する神社で、乙訓地域を見渡せます。
スポンサードリンク
球技の神様が祀られる場所。
白峯神宮
サッカーやバレーのボールがたくさん納められていました。
蹴鞠が有名なのかな?
錦市場の隠れた天満宮。
錦天満宮
来訪日:2025年6月15日錦天満宮商店街の中にありました。
平日18時過ぎ、仕事終わりに立ち寄り。
スポンサードリンク
銀閣寺の静謐な庭園で心を癒す。
東山慈照寺
2025年3月27日「銀閣寺」を訪れました。
意外と小さいと感じました。
千本鳥居で商売繁盛の祈願。
伏見稲荷大社
平日の昼間に初訪問。
駅を降りたらすぐありました。
スポンサードリンク
清水寺からの壮大な眺め。
清水寺
世界遺産巡り清水寺へ約1200年の歴史を感じパワーをもらえる。
京都を訪れるなら一度は訪れたい有名なお寺のひとつです。
紅葉のトンネルで心満たす。
光明寺
秘仏特別公開長岡天神からバスで🍁参道満喫。
月釜に寄せてもらいました。
スポンサードリンク
隠元禅師の教え、黄檗山の魅力。
萬福寺
看板の国宝ってのを見て立ち寄った萬福寺。
写真参照)が欲しくて受付が16時までで着くのがギリギリだったので事前に電話してから行きました。
日蓮宗初の寺院、春の桜が美しい!
妙顕寺
下賀茂神社から始まりこの辺りの神社仏閣を巡らせて頂きました金閣寺や北野天満宮、平野神社等ですね大変良いエリアです。
インバウンドの訪問も少ない穴場的寺社仏閣の1つです。
丹波町惠比須神社
光明寺
春日通りの格式高い神社。
西院春日神社
通りの名前にもなってる格式高いお宮さんです。
京都西院にある春日通りという通りの名前にもなっている西院春日神社。
青もみじ映える一休寺の癒し。
酬恩庵(一休寺)
一休さんの晩年を過ごしたお寺です。
青紅葉がかなりよかったです。
貢神社
常徳寺
八咫烏が見守る、安産と縁結び。
熊野神社
2022年9月3日に参拝しました。
東山丸太町にある神社。
大城寺
日本三景の真ん中、天橋立神社。
天橋立神社 (天橋立明神)
天橋立神社のご祭神は豊受大神、大川大明神、八大龍王です。
文殊側(回転橋)からなら徒歩10〜15分傘松側からなら徒歩よりレンタサイクルをお勧めします。
天授院
雲龍図に感動、歴史を感じる。
妙心寺
書家 金澤翔子さんの展覧会があったので、初めて訪問。
【2024年9月初訪問】支払いは現金のみです。
境谷神社
心静まる鶴亀の庭、歴史を感じる特別な時間。
金地院
お庭の国宝と言われる特別名勝に指定されている鶴亀の庭は感動しました。
南禅寺に行く途中にたまたま寄ってみました。
西方寺
迫力満点の蟠龍図、相国寺の魅力。
相国寺
今出川駅の近く、同志社大学に隣接してあります。
何処も見られずそのまま予約した旧三井家下鴨別邸へ向かってしまった。
閻魔様へようこそ、珍しい歴史と出会う。
引接寺(千本ゑんま堂)
ご本尊の閻魔大王は見れませんでしたがGWで狂言の催しがありました。
閻魔様は普段非公開とのこと。
善隨寺
熊野神社
瘟疫を鎮める、玉の輿神社。
今宮神社
非常に有名で、「玉の輿神社」の別名もあるそうです。
船岡山や大徳寺の近くにある、創建一千年を数える神社。
清光寺
北政所が見守る幻想的な高台寺。
高台寺
菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね)により創建された臨済宗建長寺派の大寺院です。
いつ伺っても良いお寺ですが、お茶会の時は特に素敵です。
光明院の静寂、紅葉の美。
光明院
どの季節に訪れても綺麗な場所。
光明院は室町時代初期の1391年(明徳2年)に東福寺の塔頭として創建されました。
下森神社
風神雷神図屏風、心癒す美。
建仁寺
京都東山の建仁寺。
とても広大な敷地内にあります。
三人寄れば文殊の知恵天橋立の聖地!
智恩寺
3人寄らば文殊の知恵で有名なお寺です。
2025.8.11ツアーで大雨の中、参拝。
応仁の乱発祥の地、心しずめ。
御靈神社 (上御霊神社)
応仁の乱の発端の地で、早良親王などの神霊が祀られてます。
歴史ある神社。
真如堂で極楽の紅葉体験!
真正極楽寺
真如堂、別名真正極楽寺といいます。
2025/4/5桜が満開でした。
洛西竹の里会館
1404年の魅力、退蔵院の庭。
妙心寺 退蔵院
枝垂れ桜が見事でした。
とくに桜の季節が美しい妙心寺の塔頭。
鈴虫と住職の楽しい説法。
華厳寺 (鈴虫寺)
噂には聞いていましたがとても素敵な鈴虫の鳴き声で涼を感じることが出来ました。
以前から気になっていたお寺でお寺の外に鈴虫がリンリン鳴いていると思っていました。
秋の紅葉と宝の神々
赤山禅院
クルマで訪問。
2025/1 初めての赤山禅院です❢今回は《都 七福神》にて伺いました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク