八幡宮創建からの歴史!
吉田神社
例の如く八幡潰しにあい吉田神社と改める。
御祭神は日本武尊。
スポンサードリンク
令和5年御田植祭の魅力。
常陸國總社宮 献穀田
こちら訪問日(写真)は5月16日です。
常陸國総社宮 御田植祭。
身内の葬儀も安心、整備されたお寺。
常楽寺
いつもお世話になっております。
綺麗に整備されたお寺です。
スポンサードリンク
小さな神社で楽しい宴会を。
須間神社
あまり大きな神社ではありません。
楽しい宴会が出来たので良かったです。
小さな神社で心静まる一休み。
八坂神社
お参りしたあと、階段で一休みさせてもらいました。
小さく急な階段なので、訪れるときは注意してください。
スポンサードリンク
気になるこの神社、訪れる価値あり!
水神宮
なんか気になるこの神社!
冬の富士山を眺める神社の杜。
三社神社(香取神社)
いつも通る所にありました。
冬場はここから富士山が見えます。
スポンサードリンク
心安らぐ、静寂のお寺で。
東光院
静かでとても落ち着けるお寺です。
歴史を感じる御神木の参道。
鉾山神社
御祭神は武甕槌命。
参道の左手側にある広葉樹の御神木がとても立派で長い歴史を感じさせてくれました。
武甕槌命の神社で心安らぐ。
志戸崎 鹿島神社
御祭神は武甕槌命。
白毫山の迫力、心安らぐお参り。
光照寺
良いお参りができました。
由緒等不明ですが本堂前の石灯籠の大きさには圧倒されます。
伊弉册尊に包まれた静寂。
三熊神社
御祭神は伊弉册尊・速玉男命・事解男命。
本殿のみで 拝殿は、新しくするのか 取り壊されていました。
平将門の本尊、薬師如来が見守る場所。
永蔵寺
単に目についた場所を、知り得た情報と共に投稿致しています。
新四国相馬八十八箇所霊場の34番45番があります。
行方市文化財の神社巡り!
高貴神社
御祭神は高皇産霊命・建速須佐男命・大物主命。
集落の中の平坦な地に建てられています。
狐狸の彫刻が彩る静寂。
能化稲荷
在下市本町商店街上正式名稱為能化自在大善神 , 又名會所稻荷祭神是宇迦之御魂命現在的建築是2002年重建的境內有著許多狐狸雕像。
こじんまりとしたお稲荷様。
気になる通りを登ってみて!
伊豆山神社
ふと通りかかって気になったので登ってみました。
ここの前をたまに通っていて気になっていたので行きました。
地域の憩い、魅力あふれる公民館。
蓮縄田(はすなだ)公民館
地域の公民館です。
倉稲魂命のお祭り体験。
稲荷神社
御祭神は倉稲魂命。
手入れされた神社で心安らぐひととき。
香取神社
綺麗に 手入れされた神社です。
常陸國風土記 行方郡条 [栗家池北]香取神子之社
他論社として側鷹神社がある。
気持ちの良い住職が迎える時宗のお寺。
吟龍院円福寺
時宗のお寺です。
場所が分かりにくくて、駐車場が狭い。
寺の外観に心癒される。
乗蓮院
知人の祥月命日で伺いました。
寺の外観が。
感激の住職と時宗のお寺。
日限地蔵尊
この地方では珍しい時宗のお寺です。
住職の人の良さに感激です。
広い駐車場で写経と御朱印!
法光寺
写経をして御朱印を頂いてきますた。
駐車場が広く、何時行っても空いてるのが良いです。
鳥居と狛犬が彩る神秘的空間。
鹿島神社
神様が、、。
鳥居をくぐると立派な左右に狛犬が1とうづつ配置されています。
小学校隣の落ち着いた法要。
西光院
法要で利用しました。
とても良い和尚さんが居ます。
1299年の歴史を感じる。
慈恩寺
家の裏にあります。
松塚東福寺の末寺として真言密教の法燈を護持してきました。
笠間稲荷分社で力を感じる。
沖稲荷神社
ここは笠間稲荷神社の分社か末社のようです。
この神社さんに守られていたから、そんな力を感じるような素敵な神社さんです。
集会所近くで便利な場所。
八坂神社
近くに集会所ありますね。
比較的交通量の多い道路の側にありました。
大きな鳥居と立派なお社。
香取星神社
以前来たときはもっと広かった気がした・‘・
大きな鳥居や参道があり、お社も立派。
香取神社で経津主命を感じよう!
香取神社
御祭神は経津主命。
村社 香取神社と社号標にあります。
土浦モールの七夕神社で願いを叶えよう。
七夕神社(姫社神社)
御祭神は姫社神・織姫神。
土浦モール505にある七夕神社です。
三柱の神々に守られた場所。
三柱神社
三柱とは,稲荷宮・八幡宮・水神宮であり,御祭神はそれぞれ宇迦之御魂神・応神天皇(誉田別命)・水葉之売大神です。
八幡宮、水神宮の三社を交えた一つの社という意味だそうです。
驚きの桜木と共に、心安らぐひと時。
永楽寺
良いお寺さまでした。
普通のお寺ですよ。
釈迦堂の千年の木、心を癒す。
神善寺
本堂は鉄筋コンクリートの建築物だが釈迦堂は木造の神栖市の文化財です。
千年の木とね釈迦地蔵がある。
小田氏十二代の供養塔、宝鏡山で心安らぐ。
松岳寺
大好きな方たちが眠っています。
いつ行っても落ち着きます。
山崎地区の思い出、安心の公民館。
東山崎公民館
思い出の場所。
静かな公民館です 遊具も有ります 安心感でいっぱいです🎵
猿田彦命が待つ、秋の癒しの社。
大六天神社
たまたま通りかかってえらくこちらの神社が気になったのでお参りさせていただきました交通事故に気を付けなさいってことやったんかなぁ…
車を駐車する場所がなくて、先日、ようやく参拝させて頂きました。
臼場観音堂の堅固な魅力。
臼場観音堂
近年改修工事が施された模様。
ピンク色の本殿、姫宮神社の羽衣伝説。
姫宮神社
御祭神・息長帯姫命創建にまつわる話が二つ伝わっています。
此処も先客がいた😶ここ浮島は霞ヶ浦の島でしたが干拓されて陸続きになりました😃
木皿地区の小さな神社、静かな参拝を。
王子神社
氏神様なのに正月の参拝者が少なく寂しい限りです。
私は氏子なので旗を立てに行きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
