赤い鳥居が緑に映える稲荷神社。
稲荷神社
神社までの階段は急角度でボロボロで危険です💦手すりもありません。
五月の半ばですが、よく整備されている神社でしたよ。
スポンサードリンク
3000年に一度の優曇華の花を体感!
本堂(曇華殿)
浄智寺の本堂にあたる曇華殿は南北朝時代の三世仏坐像を安置していま曇華殿の名は3000年に一度咲く優曇華の花に由来しているそうです。
室町時代につくられた各仏像が保管そして展示されてる本堂になります。
旧東海道の菩提寺へ!
舞ん家
アクセスが良い。
菩提寺です。
スポンサードリンク
立派な寺院で御朱印巡り。
正福寺
天台宗のお寺で星宿山千手院正福寺といいます。
2022/4/13(水)11:00頃参拝都筑橘樹十二薬師(寅薬師)巡拝の本日最初の参拝。
岡崎の安らぎ、菅原道真に祈る。
菅原神社
住宅街にある小さな神社です。
地元岡崎の人に愛されるちいさな神社です。
急峻な石段を登り、本堂へ。
長源寺
最高でしたね!
富士山が見える寺です。
96段の階段を登り、山里の神社へ!
八坂神社
今回久しぶりにこの神社へやってきました整備されてきましたもっとチカラを付けてこれからも頑張って行って頂きたい神社です参拝者も多くなると思いま...
山里の小さな神社。
海を望む三社の神域、パワースポット!
諏訪神社(走水神社)
三社ある向かって左側のお社です。
R2.7.30参拝。
梅と紅葉に囲まれた静寂の境内。
正受院
墓参り。
立派なところですね。
急な石段を登れば、歴史の息吹。
赤田八幡社
石仏が並んでいる所で左に折れるとすぐに境内です。
急激な石段を登り切ると右手に落雷で割れた大木。
相模の国で月一の御朱印体験。
妙秀寺
御朱印いただきました。
行くたびに施設が新しくなってます。
阿吽の龍と厳島の神秘。
米倉寺
近くに阿吽の龍の彫刻がある お寺と知り行ってみました。
今はされていないそうです。
心地よい日蓮宗寺院、シークロス近く。
本立寺
ご住職と奥様はとても心地よく接して下さいます。
大正13年に中興開山された日蓮宗寺院です。
樹齢700年の大木で心健やかに!
長慶寺
せせらぎが聴けて 橋を渡り山の頂上迄 お墓が有りました お墓参りは大変でしょう2023/01/29山の頂上迄 息をきらせていっきに登って見た...
樹齢700年の大木‼︎圧巻です。
山の中腹、鳥居を越えて。
山王社
細く急な石段の上にある神社。
山の中腹に鳥居が見えるので簡単だ。
横浜ユニオン教会で贅沢リトミック。
横浜ユニオン教会
アットホームな雰囲気の教会です。
妻がピアノの発表会でお借りしました。
北倉駅からの密やかなお稲荷。
山中稲荷社
きれいに掃除がされていて、気持ちが良いです。
このとてもシンプルな神社が通ります。
歯の神様に会える白山神社。
白山神社
榊や賽銭が捧げられていたりと今でも信仰は息づいているようです。
畑の脇に入口らしき階段を見つけた。
白山神社の大岩でパワー充電!
白山神社大岩
大岩でパワースポットとも言われています。
小田原攻めの際、岩を背に石垣山城の築城を思いついたとか❗
ウグイスと共に、弘聖寺の釈迦如来。
弘聖寺
弘聖寺(こうしようじ)という曹洞宗(そうとうしゅう)のお寺です。
盛んにウグイスが鳴いていた。
秋葉社で大火を乗り越えた歴史を体感!
秋葉神社
幾度もの大火事に悩まされてきた大磯宿の人々の苦労が伺えます。
大磯の最寄り秋葉社。
70年の信頼!
円満寺霊殿
明治時代から先祖代々ここで埋葬しましたね!
お世話になっているお墓なので祥月命日になると仏壇に手を合わせてます。
恵光寺の魅力は素敵なご住職。
恵光寺
本当に素敵なご住職さんがいらっしゃいます。
普通の家っぽいお寺でした。
小鳥の声が響く春の神社。
荒神神社
歩いていたら、偶然見つけました。
藤沢の案内にも載る神社。
庚申塔隠れ家カフェ、エルフ。
中井根の庚申塔
中井根の庚申塔に隠れるようにビルの1Fにカフェ“エルフ”があります。
よく整備・管理なされていて貴重な庚申塔。
高野山真言宗の寺、親切丁寧な場所。
般若寺
バス停の名前にもなっている寺院です。
高野山真言宗の寺。
円覚寺の深奥、観音様奉納。
観音堂
円覚寺の最も深くにある観音堂足利家の菩提寺にある観音堂ですね。
R3.6.30参拝、円覚寺百観音霊場2番、御朱印拝受、
早咲き河津桜とソメイヨシノの美!
天王社(天王山)
2月に早めの桜が咲きます。
鳥居・石段の先の石垣に囲まれた、記念碑?
美しい茅葺き屋根、鐘楼の音色。
瀧門寺
鐘楼がgood ですね。
母の実家の菩提寺です‼
源頼朝の伝説が息づく小さな神社。
丹後山神明社
小さな神社です。
現在では小さな本殿があるだけで寂しい感じではある。
地域に必要な十一面観音菩薩。
浄禅寺
津久井四十三所観音霊場 二十四番 臨済宗建長寺派 十一面観音菩薩。
地域に必要なお寺。
1192年開山の面白いお寺。
福生山宝善院
駐車場が狭い。
目的のお墓まで案内してくださいました。
源頼朝公の守りし村社。
池子神明社
源頼朝公が建久3年(1192年)に勧請したと伝わる神社さんです。
須賀社のあったこの地に「村社神明社」としてまとめられ、明治45年に新殿を建て合祀されたそうです。
曹洞宗の美しいお寺。
廣徳寺
トイレあり(小便器2つ、洋式個室1つ)
此処は大事な人が眠っているお寺です綺麗に掃除されていて聞いていた通りだと思いました墓地良く清掃されて駐車場も広く駐車に悩まされる事も無いみた...
いわな坂の石段で時を忘れる。
御所台地蔵尊
御所台の井戸から道路を少し下った右側に有る。
急峻な階段の上にある地蔵堂。
時代を感じるお社で心温まるひととき。
あきや様
詳細不明ながら時代を感じさせるお社。
大磯小学校前の静寂を感じる。
白山神社
2022年7月現在、建物も鳥居も無くなっています。
大磯の白山神社。
大山祇命を祀る神社、心静まる場所。
日枝神社(山王神社)
住宅地にある立派な神社です。
祭神は大山祇命 ( おおやまつみのみこと)です。
古木と湧水の心和む神社。
鳥居杉
古木が沢山ある古い森の中にある神社です。
何時行っても誰も居ません。
鐘楼が魅力の稲毛観音寺。
観音寺
This is temple 13 in the Inage 33 Kannon Pilgrimage. Impressive and we...
前よりも設備がよくなったと思います。
スポンサードリンク
