羽鳥村の賑わい、懐かしい夏祭り。
羽鳥御霊神社
小さな頃、夏祭りに通った盆踊りや出店の賑わいが懐かしい。
旧・羽鳥村の鎮守。
スポンサードリンク
牧師の珈琲、バス停で味わう。
湘南グレースチャペル
バス停のイスが最高です。
アットホームな雰囲気です。
源頼朝の忠臣が創建した寺院。
鳳巣院
小田原七福神。
小田原七福神 寿老人。
スポンサードリンク
日曜日に賑わう心地良い教会。
本郷台キリスト教会
Gospel centered church with a servant spirit to the their local commun...
食堂が最高です!
地元の隠れお稲荷さま、探しに行こう!
大蔵稲荷
二の鳥居から藪の中ですね。
現在の「大蔵稲荷」の可能性があるといわれているが定かではない。
心奪う彫刻と宝篋印塔。
醍醐院
福浦漁港近くにある醍醐院。
何度来ても、心奪われてしまう。
先祖と共に歩む、しょうへいじの風情。
小坪寺
読みは「しょうへいじ」。
上のお墓あたりは神聖です。
優しい気持ちに包まれる教会。
日本長老教会菊名西教会
この結論がみちびかれこの「運命」をゆだねることはひとえにあとは自分で考えてね!
優しい気持ちになれる場所です。
伊勢神宮も驚く蒔田の力!
清明会館<大山ねずの命神示教会>
誰もが、必ず救われます。
伊勢神宮の神官も驚いたほど、似非の新興宗教とは違う。
小山の上の大切な氏神様。
熊野神社
本当に地元の大切な氏神様です。
小山の上の小さな神社。
河原の地蔵さま、心あたたまる。
元町河原の地蔵
「河原の地蔵さま」の愛称で地元に親しまれている地蔵。
道路沿いのお地蔵さんです。
甘茶と共に心癒す、三浦観音。
大畠稲荷神社
県道を歩くと三浦観音の札所の石柱がありそこを上がると右側に急な階段があり上ると神社が鎮座されています。
参拝の後福泉寺にお伺いしご朱印をいただきました。
綺麗な内装が魅力の教会。
日本基督教団三田教会
私たちに御言葉を伝えてください。
内装が綺麗な教会です。
キリストの思い、身近に感じる。
日本キリスト教会 湘南教会
ここで礼拝はbrpから始まりますか?
日本のインドネシア語教会(原文)Gereja bahasa Indonesia di Jepang
静かな時間が流れる贅沢空間。
天神社
車もあまり通らないし静かです。
町中の納骨堂、住職が素敵なお寺。
妙信寺
いいお寺です。
近代的な町中のお寺さん。
青葉台の素敵な教会。
日本ナザレン教団 青葉台教会
プロテスタント教会です。
素敵な教会です。
喧騒離れた静けさ、お寺の美トイレ!
最勝寺
周辺の喧騒から少し離れて落ち着く場所にあります。
人気がなく気兼ねなく入れる。
茅葺き屋根の美しさ、鐘楼が響く。
瀧門寺
鐘楼がgood ですね。
母の実家の菩提寺です‼
二宮尊徳の生家近く、閑静な村社。
栢山神社(かやまじんじゃ)
村社のわりに立派です。
二宮尊徳の生家の近くにあります。
急坂を登って見る美しさ、歴史感じる黄檗宗の名寺。
慈眼寺
お墓参りで❗️ダメなお寺です‼️
急階段の勾配が凄いです。
毎年のお花祭り、孫たちの楽しみ!
常光寺
坂がかなりきついので足腰に自信の無い方は気をつけた方が良いかも。
住職さんが、優しいです!
歴史ある曹洞宗の勝楽寺で!
半僧坊
近くにお客様がいるので通るだけです。
思っていたより歴史のあるお寺です。
陽当たり良好、日枝神社祭典が魅力。
日枝神社
本殿も良い環境にある神社です。
目印にする場所になります!
南国情緒漂う彫刻神社。
東耀稲荷神社・須賀神社
彫刻と南国情緒がイイっすね🌴(˘͈ᵕ ˘͈❀)屋根に鎮座する恵比寿さんと大黒天さんもチェック~
海沿いの住宅地にある小さいですが立派な神社です。
急な階段、神社の風格。
上中里神社
そこそこ段数のある階段登る必要ありますがそれがいい風格のある神社です御祭神 : 大日大神。
階段具合すき。
横浜教区で礼拝のひと時を。
日本聖公会横浜教区 林間聖バルナバ教会
日本聖公会横浜教区の教会です。
礼拝に出席させていただきました。
1432年の歴史、阿弥陀如来に感謝。
安楽寺
とても素敵なお寺でお友達のお父さんのお墓参りが出来ました。
ご本尊は阿弥陀如来です。
心が凛とする美しい境内。
自得寺
同夏だからどうげ とは同じ夏に入門した同寮どうしのこと。
父と母とおばあちゃんがお世話になっています。
隠れた立派な神社、発見!
丸山神明社
ここにこんなに立派な神社があるとは知りませんでした。
心落ち着く御朱印体験。
法船寺
御朱印を頂きました。
お茶とかお菓子を出して頂き、ご本当に嬉しかったです。
古代の息吹を感じる神社。
八幡神社
大島地区の神社です。
律令制の大領(おおくび・郡司の長官)が置かれるほどに発展していた。
2008年改築の社殿で心安らぐ。
白山神社
今の社殿は2008(H20)年12月に改築しています。
素盞嗚命が見守る纒神社。
纒神社
こじんまりしているけど、雰囲気ある神社。
纒神社を説明する看板等は無かった。
心温まる猫の葬儀、お彼岸に。
成願寺
所縁の寺…1615年頃に住職をしていたようだ。
ペット葬もお願いでき、墓地も色んなタイプがあります。
真言宗御室派の置物と共に。
宝珠院
カエルやフクロウや可愛い置物ありました。
冨岡の場所に有り?
真宗大谷派で心を洗う。
妙玄寺
素晴らしいお寺です。
反省させられました。
小倉の諏訪神社でスダジイの魅力を発見!
諏訪神社
何もないぞ。
静かな無人の神社です。
急坂を登り、歴史を感じる。
八幡神社
庚申供養塔もある庚申の石碑に元禄五年の表記あって結構古いものだった(西暦なら1692年)
上山の鎮守様。
殿町1丁目町内会館の隣、六地蔵尊。
六地蔵尊
単体なのに六地蔵尊。
殿町1丁目町内会館の隣にあります。
スポンサードリンク
