天空の美術館、360度パノラマ。
美ヶ原高原美術館
30年ぶりの訪問です。
霧の中、山を登り到着。
スポンサードリンク
朝焼けとレンゲツツジの絶景スポット。
物見石山 レンゲツツジ群生地
ツツジの時季は終わってましたが、眺めは良かったです。
タイミングが合えば綺麗だと思います。
長野の美味と温泉、満足度抜群。
ベルデ新館
日も暮れて目標物も無かったことからこのベルデでレッカー業者を待たせてもらいました。
食事、温泉と、価格に対して大満足でした。
スポンサードリンク
雲海絶景、心癒される空間。
井上武吉「マイ・スカイ・ホール(天をのぞく箱)」
人も少なく、じっくり見られました。
自分とその回りの景色が全てボールの中に映る。
美ヶ原公園線で絶景の星空体験。
うつくしテラス
美ヶ原公園線が全通になったので行ってみた。
Google先生😭〜、この先は、通れるのかな?
スポンサードリンク
冷たく美味しい、隠れた水汲みスポット。
福寿の水
ここの水汲みに初挑戦。
軽自動車(4WDならなお安心)で行った方が良いです。
美しい紅葉と静かな滝。
もみじ橋
とても綺麗な紅葉スポットです。
滝の部分は高い柵で塞がれていました。
スポンサードリンク
座って楽しむ映像体験!
ギャラリーⅡ
室内で座りながら映像を見ることが出来ます。
人が少なく、新しい展示が楽しめる!
新館屋外展示場
この場所はあまり人がいません。
面白い展示でした。
美ヶ原の手打ち蕎麦、天ぷらも絶品!
武石観光センター
2024/11月中旬の土曜に行った。
バイクで訪問。
雲海とご来光、最高の車中泊。
道の駅 美ヶ原高原 駐車場
標高2000メートル、絶景を堪能して来ました。
椅子を出したりは禁止ですが、車中泊は出来る。
標高2000mの雄大な牧場。
美ヶ原牧場
モー大変(笑)とても気分よく歩けます。
空気が美味しい。
ここだけの隠れゲレンデで練習!
番所ケ原スキー場
テクニカル系もトリック系も楽しめる!
中緩斜面で初心者が練習するのに丁度良いです。
美ヶ原の絶景、ライダー必見!
道の駅 美ヶ原高原
紅葉と枯れ木の中をビーナスラインを登り美術館と併設された日本一標高の高い道の駅へシーズンの最終日に訪れました。
美術館と併設されている道の駅です。
美ヶ原高原、絶景トレッキング!
美ヶ原高原
ちょこちょこいってます松本市内から車で1時間ちょとくらいで着きます。
それ以上の素晴らしい風景が待っています。
雄大な自然と美味しいコース料理。
練馬区立武石少年自然の家 ベルデ武石
練馬区の宿泊施設です。
雄大な自然の中にあるので、星もよく見えました。
四駆が映える自然のキャンプ場。
巣栗キャンプ場
二駆でも大丈夫ですけど、四駆だと尚良いです。
夏休みの金曜にバイク2人で利用させてもらいました。
超絶景を求めて、464号線へ。
二輪車駐輪場エリア(道の駅 美ヶ原高原)
混雑時は横一列ぜんぶがバイクで埋まります。
遠いけどホントに素晴らしいとこでした。
箱根彫刻の森の遊び場!
こども美術館
小学生まで遊べるアスレチックアートちょっと休憩に良い感じです。
鑑賞する為の美術館ではありません。
天空の高原で彫刻を堪能。
美ヶ原高原美術館野外展示場
標高2000メートルからの景色は周りの山や雲を見渡すことができて、息を呑みます。
今日はすごいガスです。
白樺とレンゲツツジの安らぎ。
美ヶ原高原 白樺平
八ヶ岳中信高原国定公園の中にある白樺とレンゲツツジの群生地。
ビーナスラインの先にある道ですが白樺の木が美しい。
美ヶ原20分、景色絶景の駐車場。
美ヶ原自然保護センター駐車場
一般車は実質この地点で行き止まりで引き返すことになります。
日本百名山の一つ「美ヶ原」まで20分という場所に位置する駐車場。
ワインディングロードの美しい眺め。
焼山のレンゲツツジ群生地
ワインディングロード沿いの雄大な風景に色を添えてとても美しい眺めです。
例年なら6月中旬頃になるとレンゲツツジが見頃です。
最初は怖い彫像、心惹かれる。
サモトラケのニケ
最初にこの彫像を見た印象は『怖い』でした。
懐かしの静けさ、心を癒す神社。
熊野社
小さい頃から行ってる神社。
静かで懐かしい神社。
夏の特別!
スグリ園
朝焼け最高でした。
夏場6月下旬~7月中旬までの期間限定で開いている観光農園のすぐり園。
咲き誇る花々を見に来て!
福寿草群生地
台風の後から、まだ特に修復はされていないようです。
たくさん咲いています。
居心地良い空間で特別な時間を。
喫茶&軽食エヴァーグリーン
居心地良いと思います。
墓石を守る枝処理のプロ。
武石大布施の彼岸桜
管理者の方からの依頼で落ちた枝の処理しました。
全 29 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク