奈良の山奥で味わう新鮮野菜。
道の駅 伊勢本街道 御杖
12/3三重県の『道の駅 美杉』から20分ほどで到着しました。
ほぼ三重県状態の、奈良県の道の駅です。
スポンサードリンク
地元野菜が美味しい!
道の駅 伊勢本街道 御杖
12/3三重県の『道の駅 美杉』から20分ほどで到着しました。
ほぼ三重県状態の、奈良県の道の駅です。
自然に囲まれた楽園、三峰山体験!
みつえ青少年旅行村
水が冷たくて、自然で癒されて最高!
虫少ないし川は浅いので小さい子供も遊びやすい山の上から大きな滑り台があるがすごく滑るので親が滑ってから子供を滑らせたほうがいい。
道の駅の天然温泉、姫石の湯で癒し体験。
姫石(ひめし)の湯(道の駅 伊勢本街道 御杖)
道の駅伊勢本街道御杖内に併設されている日帰りの温泉施設です。
雰囲気は広めのスーパー銭湯。
倭姫命の伝承、御杖神社の神秘。
御杖神社
古事記と深い関わりのある神社ですこの神社には倭姫命が置き忘れたと言う杖が祀られておると言う話です。
御杖村の名称の由来となる倭姫命ゆかりある神社。
スポンサードリンク
半夏生の香り漂う、自然の楽園。
岡田の谷の半夏生園
大体こじんまりと群生していて絶滅危惧種らしく儚げな印象でした。
半夏生園横のベンチでものんびりリラックスできました。
風情ある宿でのんびりリフレッシュ。
三季館
スポーツの合宿にもってこいですね。
スタッフのみんなが親切 おまけに、費用が安い!
樹齢100年の桜とホタルの公園。
丸山公園
国道から村の中の細い道をソロソロと。
草刈りもちゃんとできていて、トイレも、きれいで、ゆったり出来る公園です。
観光案内前の新しいトイレ。
御杖村観光案内所
出来たところでしょうか?
出来たばかりでトイレも綺麗です。
にし川
親子三代が集う場所。
隠宿御杖sachi庵
3歳と1歳の子どもを含めた家族四人で利用しました。
計7人で利用させていただきました。
山奥の静けさ、幻想的な神社。
春日神社
ピーク後に行きましたが、とても静かで幻想的でした。
山奥にあり静かで良い場所に佇む、小さな神社です。
故郷の息子娘が走る場所。
御杖村民グラウンド
シニアフェスタの野球会場に使われた。
広くて景色がいいところで野球の試合させていただきました。
きれいで豪華な山荘です。
おおぼら山荘
きれいで豪華な山荘です。
スニーカーで登れる絶景山!
八幡山/亀山
スニーカーでも登れる程度の程よい山でした。
多分、天気さえ良ければ景色抜群だと思います。
道の駅御杖から旧伊勢本街道を経由してここまでランニ...
牛峠
道の駅御杖から旧伊勢本街道を経由してここまでランニングしました。
飢饉の際に献身的に施しをされた僧を称えた石碑。
浄空欣了法師塔
飢饉の際に献身的に施しをされた僧を称えた石碑。
「伊勢本街道」の碑
伊勢本街道ハイキングで立ち寄りました。
磨崖六字名号碑
伊勢本街道ハイキングで立ち寄りました。
倭姫命が西川の岸の神代杉に馬をつないだという駒繋。
駒繋橋道標と太神宮燈籠
倭姫命が西川の岸の神代杉に馬をつないだという駒繋。
白鬚稲荷神社
広い登山道が気持ち良い。
新道峠
広い登山道が気持ち良い。
テレビで見た 半夏生 見に行きました 少し白くなっ...
御杖村立/神末中央集落センター【公民館】
テレビで見た 半夏生 見に行きました 少し白くなった 葉っぱが 一面に 咲いていて とても綺麗でした。
道標で出会う、味わいの旅。
道標『右 いせ/左 いが』
2025年01月17日(金曜日)に、初めて訪れました。
かなりアップダウンが激しい山です。
後古光山
かなりアップダウンが激しい山です。
伊勢街道の歴史ある老舗民宿。
まつや旅館
老舗。
伊勢街道の数少ない民宿、歴史を感じさせる良い宿。
御杖神社駐車場内に設置されています。
御杖神社資料館
御杖神社駐車場内に設置されています。
月見岩
曽爾村塩井からの村道は平成23年から通行止め。
御杖村立ふきあげ斎場
曽爾村塩井からの村道は平成23年から通行止め。
案山子まつり開催場所
菅野道標
のどかな雰囲気です。
奈良県・畜産技術センター 研究開発第二課
のどかな雰囲気です。
敷津七不思議の泉水に感動!
弘法井戸
敷津七不思議弘法大師が杖で掘ると泉水が沸いたとされている井戸。
春日神社
日蓮宗 妙徳寺
みつえ高原牧場休憩所
1日1組限定の新しいキャンプスタイルみたいです。
ZINCHEE CAMPING HIDEOUT
1日1組限定の新しいキャンプスタイルみたいです。
菅野城跡
天狗山
スポンサードリンク
スポンサードリンク