男体山登山の拠点、光徳で道をひらく。
栃木県日光市梵字飯場跡
男体山への登山で利用しました。
2022年11月)志津乗越への登山拠点、駐車場となります。
スポンサードリンク
鶏鳴山の815mを走破!
鶏鳴山
日光市の観光課が整備しているような山じゃないです。
ゲート(長畑)→鶏鳴山→815mピーク→ゲート(長畑)の周遊コース。
登山道の風除け、大岩の安心感。
小峠
湯本温泉方面の登山道入口から約20分歩いた所にある休憩所。
狭いけど風除けになるので、何かの時は安心感がある。
スポンサードリンク
30分で赤い池の美景。
金龍山
傾斜はキツいですが30分程で赤い池が見えます。
山としては初級コースです。
竜頭の滝の美景遊歩道。
中宮祠湯元歩道
下でみる竜頭の滝よりこちらから見るのが個人的には好き。
おもしろそう。
備前楯山登山道入口、絶景と手軽さ。
舟石峠
備前楯山の登山道入り口、手軽に登れてロケーションが良い。
落石の目立つ狭い林道を登ると広い駐車場がありました。
西ノ湖と千手ヶ浜の散策路。
千手の森歩道
西ノ湖と千手ヶ浜を結ぶトレイル。
気持ちの良い散策路です。
小丸山からの散歩道、魅力的なひととき。
丸山展望台
小丸山から歩いて20分ほどで着きました。
ジャンダルム好き必見の癒しエリア。
松木ジャンダルム
しっかり堰堤沿いの道のり頭に叩き込み大好きエリア⛰️
全国のジャンダルム好きには行ってみてもらいたい😊
実家の敷地からのお届け。
バンドリの森登山口
実家の敷地にもいました。
山頂から眺める贅沢な雲海。
丸山
貸し切り山頂から日の出と雲海僅かな山行で絶景楽しむ贅沢ハイク。
ブナ林の気持良い林道、心地よい走行体験。
田代山峠
前は何回行っても土砂崩れで通行止めが多かったブナ林を走る気持良い林道ですね。
低登山で運動不足解消!
備前楯山
25/09運動不足なので低登山で足慣らし。
見落とし厳禁!
男体山 二合目
一合目から三合目まで同じ直登で見落し安い右側にあります。
割と見逃しがちです。
初心者でも絶景体験を。
白根隠山
初心者なので初めて登りましたが非常に景色がいいです。
中倉山の稜線を望む展望台。
いいみみ展望台
中倉山から庚申山までの素晴らしい稜線を望める展望台です。
戦場ヶ原の静寂、四季折々の美。
戦場ヶ原
雪がノイズを吸収しとても静かな空間です。
とても静かで落ち着く場所でした。
鬼怒楯岩大吊橋で癒しの冒険!
楯岩遊歩道
家族旅行で訪れました。
ゆっくり上がって10分はかかります。
男体山の頂で絶景を体感!
男体山 九合目
九合目は八合目を過ぎるとゆるい登山道となります。
ここまで来たら後少し!
日光の景色、憾満ヶ淵で楽しむ!
鳴虫山
鳴虫山(標高1
昨夜の雨でだいぶん落ちておりピーク過ぎになります。
男体山の迫力と自然探訪。
戦場ヶ原自然研究路
夏場は緑豊かで広々としたいい景色が見られる素敵な場所です。
自然が豊かで、ハイキングを思いきり楽しめる場所です。
七合目からの絶景、登りのご褒美!
男体山 七合目
ここまで登って頭頂を諦め下山(T_T) 塩タブも芍薬甘草湯も効かず(T_T) 下山途中で白装束の天狗(違)を見ました(笑) 一緒に登った友人...
毎年、閉山近くに登ります。
絶景に癒される!
社山
次は別のルートで登ってみたいと思います⛰️
半月山駐車場から往復で5時間程のアップダウンのある山道が良い運動になりました。
狸山からの絶景体験!
狸山
狸山から茶の木平までの眺めは素晴らしい🙆
茶ノ木平遊歩道入口バス停側からも中禅寺湖展望台側からもかなりの急坂なので苦労します。
男体山の魅力、登るごとに。
男体山 三合目
ここだと流れてる水が自分にかかったりする。
まだまだ先が長いのです\(^o^)/
シロヤシオと絶景、釈迦ヶ岳へ。
釈迦ヶ岳
そこそこ難儀な道ですが、びっくりする程ではありません。
雨上がり快晴☀の山頂は展望を堪能し大満足の山行。
5月初旬のヤシオツツジを楽しむ。
半月山
紅葉が良かったです!
特に展望はないです。
女峰山と霧降高原の絶景を体感!
月山
見晴らしいいですね。
女峰山、霧降高原の眺めが最高です。
六合目の岩を楽しむ休息。
男体山 六合目
六合目からは岩岩の急登で石碑は岩の上にあります。
本日くもりで6合目からの景色は見れませんでした。
不定期倒木イベント、国道122号の魅力!
細尾峠
不定期で倒木イベントが発生します。
日光から足尾に向う途中に立ち寄りました。
茶の木平へ続く広場でキャンプ!
茶ノ木平
こんなところでキャンプしたいなぁと思うような場所です。
ここは何もありません。
男鹿岳と女鹿岳の魅力、深山園地で体感!
男鹿岳
栃木県側、深山園地から7月中旬に訪れました。
男鹿岳〜女鹿岳〜塩那道路縦走しました。
気軽に登れる新しい体験!
茶臼山
マップに示された登山口は現在使用できません。
気軽に登れます。
大沢地区、自然調和の高知山へ。
高知山
大沢地区体育館裏の貯水池脇から高知山ハイキングコースあり。
たかちやま。
湯滝の遊歩道で森の音を感じる。
湯滝~小滝の周回コース
川の流れる音を聞きながら森の中を気持ちよく歩けることが特徴です。
冬の女峰山、絶景のひととき!
一里ヶ曽根
女峰山より見晴らし良いかもしれない!
ここから見る冬の女峰山は美しい。
山頂前の急登、挑戦しよう!
鶏頂山
山頂前は急登。
18.5.20 に登りました。
急登坂を極める、感動の体験!
毘沙門山
結構な急登坂があります。
急登を越えれば、中禅寺湖の絶景!
阿弥陀ヶ原
数年前の写真です天気良かった。
登りはきついですが振り向けば絶景が広がっております。
700m先の大きい鳥居で冬の冒険!
鶏頂山登山口
冬場のこっちから登るとトレースありません700m先の駐車場のすぐ上の大きい鳥居から入りましょう。
雪の無い時期でしたら20台程度は停められると思います。
スポンサードリンク
