自然豊かなヤマノススメ聖地。
吾妻峡遊歩道入口
川沿いを散歩できるコース。
うっかり行き止まりを進んでしまいそう入口に立て看板があってよかった畑を抜けて進むイメージ畑では野菜販売もあったどれも100円。
スポンサードリンク
武蔵横手駅から鬼滅の山へ。
かまど山
竈門炭治郎君と禰豆子ちゃんのイラストが貼ってあって和む山だと思います。
武蔵横手駅から向かうとなかなかの急登です。
苔のキャンパスに生きる鹿たち。
苔アート 鹿の群れ
車の通りがないので、駐車して写真が撮れる。
躍動感のある鹿のデザイン、とても素晴らしい完成度です。
スポンサードリンク
初心者登山で訪れたい、畠山重忠公の地。
棒ノ折山(棒ノ嶺)
棒ノ嶺、棒ノ折山と併記されるようになりました。
かみさんとの初心者登山の第十三弾で2024年GWに登りました。
正丸峠ルートで新鮮な冒険!
伊豆ヶ岳登山口(正丸峠ルート)
茶屋前の階段がものすごく急で狭いので注意です。
仕事で、道路の舗装を、自然豊か、、
柏木山へ続く楽しいハイキング。
ジャンダルム
柏木山へ向かう途中眺め良し楽しいハイキングコース。
棒ノ折山登山、巨大な岩で出発!
岩茸石
巨大な岩石です。
林道からの絶景、五輪山へ。
林道永井谷線 広場
トレッキングを楽しめるかと思ったのですが短過ぎる距離で物足りなかったです。
この林道の途中から沢を渡り五輪山の手前の尾根にでる登山道があります。
天覧山からの獣道、絶景へ!
大黒山
天覧山、多峯主山を経由して登りました。
比較的ハードな獣道の途中にあります。
水晶の出会い、ピークの静けさ。
水晶山
ピーク自体はとても地味です。
東峰を楽しむ、特別なひととき。
深沢山西峰
東峰から往復。
井上神社へ徒歩圏内!
鎌倉峠
側面を抜けしばらく歩くとR299へ出る事が出来ます。
倒木の自然で癒やしの休憩。
しょうじくぼの頭
倒木で休憩できる。
仁田山峠、家族の思い出再び。
楢抜山
昔、家族で仁田山峠から往復したことがあります。
明るい山頂で小動物の謎探し。
天久保山
中に何かいたら…と考えると思いのほか緊張しました。
豆口峠から山頂へ、心躍る探険!
豆口山山頂
豆口峠から南側に上ると豆口山山頂があります。
ただのピークの幸せ体験。
横倉山
ただのピーク。
正丸駅から伊豆ヶ岳へ、最適な立地!
五輪山
正丸駅から伊豆ヶ岳に向かう途中にあります。
岩を見ながら左巻き道へ。
大岩
岩です吾野駅方面から見るなら、左から巻けます。
白谷沢で癒されるハイキング。
白谷沢(しらやさわ)のゴルジュ
沢の音を聞きながらのハイキングはとても癒されます。
白谷沢登山口から2~30分程度歩くとゴルジュ帯になります前日までの雨量で見え方やコース取りが変わるのが楽しいです夏は涼しげ冬は凍ってる部分も...
道標の無い山で見つけた休憩の空間。
中尾山
道標が無ければ気付かない山だと思います。
足場が狭く一番滑落する可能性がある場所だと感じまし...
不動岩
足場が狭く一番滑落する可能性がある場所だと感じました。
特別な景色がなくても、心温まるひとときを。
虎秀山
展望は特にありません。
この山域は初登山で周助山経由で登頂。
ノボット(登戸)
この山域は初登山で周助山経由で登頂。
こちらの赤松広場は人が入りにくいほど鬱蒼としてまし...
赤松広場
こちらの赤松広場は人が入りにくいほど鬱蒼としてました。
天覧山からの絶景、家族でハイキング!
多峯主山
ちょっとしたハイキングにぴったりの山です。
天覧山山頂からの道のりは、緩やかな道が多いです。
飯能の絶景!
柏木山
飯能で一番眺めのイイ低山かな?
龍崖山〜柏木山を周回しました。
国道299号 正丸峠の絶景。
正丸峠
道が荒れていますが、車は通ることができます。
2023.07.08 1年ぶりの正丸峠。
春の桃源郷で癒やされる。
ユガテ
東家やベンチが有りますきれいに整備されています。
山間にポツンと現れる集落death和式のボットンですがお便所もありベンチやテーブルも一杯あるので休憩するのに最適な場所となっております。
橋本山で絶景の休息を!
橋本山
ここから大岳山が見えるなるほど橋本山の存在は大きいこの先東吾野に降りずに横手に出る道があった。
景色の良い山頂ベンチも有って休憩に最適です。
春の桜、秋の彼岸花、楽しめる自然道。
奥武蔵自然歩道
景色は今一つですが林の中は歩きやすく子供から年配者まで安心して歩けます 途中の分岐から宮沢湖方面と巾着田方面が選べます ※途中にトイレは有り...
ここから歩いて行かれてみてはどうでしょうか。
天目指峠でヒルクライム!
東峠
ロードバイクヒルクライム初心者向け!
2020年12月、天目指峠を下り、東峠を上がってきました。
山伏峠でバイクライド!
山伏峠
短めの峠でロードバイクでの難易度は低め。
ここは峠であるが飯能市と秩父郡横瀬町との行政境ではない。
鳥首峠へ続く美しい稜線。
有間山(橋小屋の頭)
季節によっては背の高いススキがぼうぼうに生えた道を500m以上すすむことになります……長袖長ズボンは必須。
逆川乗越から登り続けて到達するのがこちらのピークです。
名栗の峠で自然を満喫。
天目指峠
あずま屋がありますがお手洗いではありません。
んーなんてことない場所ハイカーとしてはね。
ひっそりとした旧正丸峠へ。
旧正丸峠
緩やかに沢沿いを歩くハイキングコース伊豆ヶ岳方面へのルートで行きましたが川越山手前まで緩やか。
峠からの山道が分かりずらかったです。
天目指峠からの絶景へ。
愛宕山
天目指峠から。
本日登頂しました神社の駐車場から登頂しました良かったです。
天気次第で富士山ビュー。
富士見の丘(柏木山)
ごくごくゆっくり歩いて1時間弱のハイキングです。
天気が良かったので、富士山見えました!
緑が美しい小丘で癒やしを。
丸山
関八州見晴台のそばにありますが舗装道路からの入口がわかりづらいです。
山と言うより小さな丘ほっこりする小さなピークでした山頂標識あり。
柏木山の道、自然の魅力。
赤根ケ峠
当時の峠がそのままな雰囲気を残した感じで良いですね。
茜台自然広場方面とカモシカ新道・苅生自治会館方面と飯能窯・秋葉山方面と配水場広場方面の分岐茜台自然広場方面に少し進んだ右手奥にテーブルとベン...
スポンサードリンク
