西丹沢登山の安全基地。
神奈川県立西丹沢ビジターセンター
トレランの起点として利用しました。
そのため登山ハイシーズンの土日祝日は朝来ても満車な事が多いです。
スポンサードリンク
明治期の火薬庫で紫陽花体験。
神奈川県立観音崎公園パークセンター(旧第二火薬庫)
明治期の火薬庫を活用した貴重な建物です。
冬は、冬で落ち着いてて良いものです。
子連れでも楽しめる自然体験。
管理棟
トイレや自動販売機もあり、子連れでも過ごしやすいです。
2020年10月。
スポンサードリンク
泉の森で自然学習、夢中になる瞬間!
大和市自然観察センター・しらかしのいえ
泉の森の中。
神奈川県独自の緊急事態宣言を受けて閉館中でした。
家族で楽しむ津久井湖。
津久井湖城山公園 パークセンター
祝日に2歳の息子と朝の9時過ぎに行きましたがかなり駐車場は埋まってました。
津久井城や城山公園向のベースになる施設です。
スポンサードリンク
朝の整理券で佐島の自然へ。
天神島ビジターセンター
朝8時に駐車場の整理券が配られます15台分しかありませんもらったらまた駐車場が開く9時に行きます整理券は車で並ばないともらえません!
こんなにたくさんのウミウシ類たちが佐島・天神島周辺に生息していることに驚きました。
宮ヶ瀬ダム近く、花吹雪の休憩所。
あいかわ公園 パークセンター
家族ごとに一つのテーブルを使えます。
宮ヶ瀬ダムに行く際に猿とび橋側の駐車場が満車だったのでこちらに停めて歩いて行きました。
スポンサードリンク
ホタルの舞と子ども達の笑顔。
横浜市自然観察センター
自然情報や、木工クラフトの展示をしているビジターセンター。
もうホタルは終わっていました。
登山後の生ビール、丹沢ならでは!
秦野ビジターセンター
登山後の身体に沁み渡りました。
鳥や虫などの自然に関するものや、登山情報を知ることができます。
休日の穴場、止めやすい駐車場!
生田緑地西口サテライト
休日の駐車場は満車で待つこともある。
駐車場の支払いし過ぎが変更されていたので戸惑ってしまいました。
熱中症対策にうどん!
ののはな館
揚げ玉のおうどん。
熱中症になりそうな暑さを感じたら、ここで休もう。
屋上からの絶景、宮ヶ瀬の温もり。
宮ヶ瀬やまなみセンター
色々なイベント(私が行った時にはチョーク画の体験等がありました。
整備されていて綺麗です。
公園の管理事務所で安心サポート!
レストハウス
公園の管理事務所。
自然豊かで広い公園、サッカーもお花見も!
三ツ池公園 パークセンター
子供向けのお手洗いあり。
店内が綺麗です。
静かな公園で木の実クラフト体験。
みやがせミーヤ館
一番奥に進んだ方に有る静かな公園と資料館です。
特別な施設ではないがクラフト工作が出来るのが魅力的です。
サッカーもお花見も楽しめる!
三ツ池公園 パークセンター
全年齢対象の公園管理が行き届いていて管理事務所の職員の人も優しくおすすめの公園です。
自然豊かな公園です。
少し散策できます。
馬堀自然教育園ビジターセンター
少し散策できます。
家族で楽しむ自然公園休憩所。
芹沢公園 管理棟
綺麗です。
公園の休憩所。
自然豊かで心の和を。
パークセンター
人々の心の和がある。
親切丁寧に対応してくれます。
海を見渡せる暖かい休憩所。
金沢水際線緑地休憩所
暖房もきいててあったかい。
空調のある屋内でも2階からは海がみえる設計が気に入りました。
箱根の自然と歴史、ジオラマで学ぼう!
箱根ビジターセンター(箱根VC)
なかなかよかったです近くの湖尻水門も素敵な場所です。
箱根の成り立ちなどよく分かり、勉強になります。
世界のカブトムシに大興奮!
箱根町立森のふれあい館
バス(東海バス)が1時間に1本のみです。
箱根観光の穴場ではないでしょうか。
生田緑地で薔薇を楽しむ休憩スペース。
生田緑地 東口ビジターセンター
科学館に行く前にお手洗いに立ち寄りました。
2階に持ち込み飲食ができるフリースペースが有ります。
秋晴れの下、生田緑地で憩いのひと時。
生田緑地 東口ビジターセンター
秋晴れで紅葉がとても綺麗でした。
科学館に行く前にお手洗いに立ち寄りました。
海風感じる芝生で自由に遊ぼう!
東扇島東公園 管理事務所
ドッグランはすいてて自由に遊べました。
芝生(しろつめぐさがいっぱいさく)や人工干潟があり付近を航行する船を見ながらのんびりできます。
綾瀬スポーツ公園の光あふれる休憩所。
綾瀬スポーツ公園 レストハウス
午後に訪れたのですが…とても良い照明です!
綺麗な公園の屋根付き休憩所です。
全 26 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク