箸蔵寺の紅葉に包まれて。
別格本山 箸蔵寺
ロープウェイの臨時運休のため到達できなかった箸蔵寺。
紅葉が進んでて良かったです。
スポンサードリンク
剣山駐車場手前の神聖な寺院。
円福寺
剣山駐車場の手前に位置する寺院です 無事に登山できますようにとお参りしてから登りました。
神仏習合の濃い山間の寺院です。
箸蔵寺薬医門、伝統の一礼。
箸蔵寺 中門
一間の入口の柱両脇に袖塀を付けて片引の潜り戸を設けています。
一応、一礼してから入ります。
スポンサードリンク
箸蔵寺の仁王門、絶景の参道。
箸蔵寺 仁王門
とても立派な仁王門だと思う…ロープウェイを使うとスルーしてしまいますが…
箸蔵街道の終点、箸蔵寺です。
箸蔵寺の鐘楼堂、歴史を響かせる。
箸蔵寺 鐘楼堂
国の重要文化財に指定されています。
引っ張って撞くタイプの鐘です。
奇幻の祝願、四國八十八之所。
箸蔵寺御影堂
四國八十八之所御砂踏 道塲御影堂大師的象帶點奇幻祝願各位安好🙏
お大師様の大師堂です。
大聖不動明王の力を感じて。
箸蔵寺 五大力尊
大聖不動明王金鋼不壞身。
ひっそりと鎮座される小さな御堂となり「しきびどう」...
寺祈美堂
ひっそりと鎮座される小さな御堂となり「しきびどう」と読みます。
楽しい、おぼうさんがいます。
集福寺
楽しい、おぼうさんがいます。
お墓参りにいつも綺麗に保たれていてきもちよい場所で...
桂林寺
お墓参りにいつも綺麗に保たれていてきもちよい場所です。
本堂のように思えますが護摩堂です。
箸蔵寺護摩殿
本堂のように思えますが護摩堂です。
雲辺寺で感じる高地の神秘。
雲辺寺
ロープウェイでの行き帰りと山頂のブランコGOODです。
どしゃ降りの日にお参りさせて頂きましたよ。
ロープウェイで見る紅葉の絶景。
別格本山 箸蔵寺
神仏習合金毘羅奥の院重要文化財彫刻どれも素晴らしい日本人なら是非とも一度は行っていただきたい。
箸蔵寺 国の重要文化財ばかりで…荘厳です………が………納経帳を頂く…納経所の…おじさん自慢話 と 土産物の紹介ばかりで話が入りませんでしたせ...
ロープウェイで紅葉の寺へ!
別格本山 箸蔵寺
神仏習合金毘羅奥の院重要文化財彫刻どれも素晴らしい日本人なら是非とも一度は行っていただきたい。
箸蔵寺 国の重要文化財ばかりで…荘厳です………が………納経帳を頂く…納経所の…おじさん自慢話 と 土産物の紹介ばかりで話が入りませんでしたせ...
絶景ロープウェイと紅葉の箸蔵寺。
別格本山 箸蔵寺
御本殿へは石段で、右手側奥に大師堂があります。
四国の寺院ではトップクラスの規模だと思います。
四国の不動尊と牡丹の花。
密厳寺
山道に苦戦しましたがぼたん園がきれいでした。
想像以上にしょぼかったです。
ロープウェイで彩る 紅葉の箸蔵寺。
別格本山 箸蔵寺
かなりの山道でした。
国指定重要文化財が多くある真言宗別格本山です。
秀磐山不動院でお不動様の御朱印。
秀磐山 不動院
四国三十六不動尊霊場6番札所2024年5月4日訪問本堂に参拝して御朱印を頂きました。
四国三十六不動霊場(6番札所)
ロープウェイで行く、雲辺寺の神秘。
第六十六番札所 雲辺寺
ロープウェイ往復¥2200です。
五百羅漢産のお顔を一体一体拝ませていただくだけでも1時間以上かかります。
霧の中で出会う五百羅漢。
雲辺寺 五百羅漢
石像が沢山あります。
圧倒されるぐらい沢山の羅漢です。
剣山の神仏と共に。
円福寺
神仏習合の濃い山間の寺院です。
剣山駐車場の手前に位置する寺院です 無事に登山できますようにとお参りしてから登りました。
雲辺寺の美しい仁王門。
雲辺寺 仁王門
四国霊場雲辺寺の入り口の大門です。
2023/11/3午後訪問。
三好長慶のお墓で心静まる。
滝寺
三好長慶のお墓があります。
戦国大名・三好長慶公のお墓がありました。
四国八十八 奥の院で心和む。
長福寺
四国八十八、雲辺寺の奥の院です。
梅雨の晴れ間に四国八十八奥の院で参拝させていただきました。
秋の紅葉と八供養菩薩様。
蓮華寺
紅葉がとても綺麗でした🎵お寺までの道が狭く坂も急なので大きな車は気をつけてお出掛けください❗駐車場は広くて置きやすいです❗
八供養菩薩様御参りと、御朱印帳頂に、行きました。
天狗の寺で見る紅葉。
箸蔵寺御本殿
おんくびらやそわか灯明、線香ありません!
彫刻が素晴らしい。
嵯峨御流生け花で、犬も微笑む。
光泉寺
犬がかわいい。
嵯峨御流生け花です。
藥師如來の石段でホッと一息。
箸蔵寺 薬師堂
藥師如來 及 弘法大師祝願各位身心健康愉快🙏
石段の途中でホット一息つけます…
円明寺の素敵な庭園で日常を忘れる。
円明寺
お世話になりありがとうございました。
円明寺さんは 路が 中々車を擦りそうで怖い道やけど…境内は 隅々まで 行き届いた庭園で 日常を忘れてしまいそうになります😌住職 若住職 奥...
銀杏の下のお堂で奇祭体験。
御堂
夏祭りでは、このお堂で集まって奇妙な祭りを捧げます。
大きな銀杏の下にあるお堂です。
秋の落ち葉満載、自然と共に。
箸蔵寺 参道
秋口から落ち葉が積もって、滑って歩き難い。
山寺で一休さん発見!
長楽寺
一休さんが居そうな山寺。
三好市唯一の尊い教え、心安らぐ寺院。
日蓮正宗 十界山 皆妙寺
三好市内で唯一最も尊い教えを説くお寺。
白、サイド小さな寺院サイト(原文)白地城城址边的小寺庙。
神仏分離前の八幡寺の魅力!
八幡寺
明治の神仏分離以前は八幡寺の神宮寺の機能を果たしていたお寺です。
門前の枝垂れ桜と歩む旅。
地福寺
門前の枝垂れ桜階段を登る時、足元注意!
コロナ禍の中お寺としての在りかたを模索して頑張っている。
浄土真宗の心、ソラ集落で。
福成寺
こちらは浄土真宗本願寺派でした。
祖父母のお礼参り、御朱印の感謝。
秀磐山 不動院
四国三十六不動霊場(6番札所)
四国三十六不動尊霊場6番札所2024年5月4日訪問本堂に参拝して御朱印を頂きました。
山寺で味わう絶景のひととき。
光明寺
眺めの良い山寺です。
扉の向こうに、光る花手水✨
水堂
期間限定で行われている花手水。
すごく素敵でした✨✨✨こんなに綺麗だとは思わなかったです😊扉を閉めたら光ってて綺麗でした✨
弘法大師ゆかりの自然美。
箸蔵寺 本坊
四國別格二十靈塲之第十五番札所弘法大師828年開創已是國家指定重要文化財(6所之1)相對没有之後的殿與風景優美旁邊有納所 可取地圖及有職員簡...
スポンサードリンク
