国宝の仏像を拝む三井寺。
園城寺金堂
夕方訪問しました。
内陣の裏に回って御本尊以外の貴重な仏像も拝見しましょう。
スポンサードリンク
琵琶湖畔で紅葉と大河ドラマ。
石山寺
紅葉と大河ドラマ館を観るために伺いました。
ライトアップが12/1との事で11/23に行きました。
比叡山、法然上人の静けさ。
法然堂
とても静かなよいところです。
延暦寺会館の横の坂を100メートルくらい降りたところにあります。
スポンサードリンク
重要文化財・御影堂で秋の紅葉。
御影堂
御影堂前の紅葉見頃、あらありがたや2024年11月28日。
重要文化財建造物の石山寺御影堂です。
歴史を感じる三井寺の魅力。
唐院潅頂堂
素晴らしい。
三井寺の三重塔です。
頬焼地蔵尊が見守る、堂々のお堂。
金藏院・金蔵院
頬焼(ほおやき)地蔵尊の道標が目印。
堂々とした門構えのお堂。
1727年の鬼子母神へ参拝。
護法善神堂
円珍さんにゆかりある鬼子母神がまつられています。
1727にできたそうです。
桜の下で屋根リフォーム。
滋賀院門跡 勅使門
丁度塩梅良い桜が咲いてました。
屋根が台風や大雨で傷んでました。
階段を下から見上げると一瞬怯みます。
御廟
階段を下から見上げると一瞬怯みます。
明治の歴史を感じる手水屋。
手水舎
明治14年(1881)11月の建築を期す扁額が掛けられているそうです。
手水屋です。
仏様にお供えをするお水を汲む、清らかな井戸との事で...
閼伽井屋
仏様にお供えをするお水を汲む、清らかな井戸との事です。
短い時間ではありましたが、お庭を拝見出来ました。
寿量院
短い時間ではありましたが、お庭を拝見出来ました。
西教寺参拝の際に拝見しました。
西教寺 客殿
西教寺参拝の際に拝見しました。
大きな杉が迎える、静寂の境内。
天狗杉
立派な杉が多くあります。
立派な木々が多い境内ですが、特に大きな杉の木です。
活きた信仰の場所へようこそ。
長寿院
なかなか、行く機会がなかったけど、遂に行ってきました。
観光ではなくまさに活きた信仰の場所。
旅にうってつけです。
寿命寺
旅にうってつけです。
旅にうってつけです。
寿命寺
旅にうってつけです。
銀杏と楓が見頃でいい感じですもうちょっとで銀杏は散...
玉蓮院
銀杏と楓が見頃でいい感じですもうちょっとで銀杏は散るので今が見頃です。
大石内蔵助ゆかりの寺でのひととき。
浄土寺
大石内蔵助の先祖の菩提寺。
大石内蔵助良雄のゆかりの寺。
坂本六地蔵のひとつ、苗鹿地蔵尊です。
法光寺
坂本六地蔵のひとつ、苗鹿地蔵尊です。
面白い発見、歩いて見つけよう!
那須与一地蔵尊
面白いもの発見。
歩いてるとありました。
とてもわかりやすいお庭でした。
宝積院
とてもわかりやすいお庭でした。
立派な大カツラにも、ありがっ様です。
夫婦桂
立派な大カツラにも、ありがっ様です。
西塔東谷 本覚院本尊は阿弥陀如来木造慈恵大師坐像/...
本覚院
西塔東谷 本覚院本尊は阿弥陀如来木造慈恵大師坐像/重文/本覚院蔵(国宝殿)かつて妙法院といい慈恵大師良源(元三大師)が初めて住房にしたといわ...
乳銀杏のある神社。
大辨財天(厳島神社)
乳銀杏のある神社。
真迎寺様の山門前の坂道から眺める琵琶湖が好きです。
真迎寺
真迎寺様の山門前の坂道から眺める琵琶湖が好きです。
浄土真宗のお寺で心静かに。
善念寺
親戚の通夜と告別式で参列しました。
浄土真宗のお寺です!
静かな場所です。
海蔵寺
静かな場所です。
とても趣のあるお寺でした。
長寿寺
とても趣のあるお寺でした。
とても紅葉が綺麗でした。
龍光山雲住寺
とても紅葉🍁が綺麗でした。
参加しました、又認知症や、介護の、相談も受けられま...
長寿寺
参加しました、又認知症や、介護の、相談も受けられます🎵😅‼️
24年6月5日に訪れました。
蓮心坊
24年6月5日に訪れました。
静かな場所です。
大乗寺
静かな場所です。
2020*12*20来訪。
安養寺
2020*12*20来訪。
門前に「ビルマ釈尊像」と刻まれた石柱が立っています...
霊山院
門前に「ビルマ釈尊像」と刻まれた石柱が立っています。
金堂の裏側にある小さなお堂です。
教待堂
金堂の裏側にある小さなお堂です。
スポンサードリンク
