美しい三重塔からの絶景を体感。
岡寺 三重宝塔
御本尊は大日如来坐像で塔内中央に安置されています。
1472年、天災により倒壊。
スポンサードリンク
岡寺で出会う弥勒の窟。
奥之院石窟
おそらく後者のような気がする。
かいだんを上がって行くと稲荷神社の近くに洞窟があります。
重要文化財の仁王門、歴史を感じる。
仁王門
ちょっと可愛い仁王像が安置されている。
どっしりとした構えの楼門です。
スポンサードリンク
自由に鐘を突いて願いを込めて。
鐘楼堂
鐘に穴があいてるのをご覧下さい。
ご自由にとあり、鐘をつくことができます、いい音でした。
心が癒される素敵なお寺へ。
岡寺本坊
とても素敵なお寺です。
説明がしっかりな素敵なお寺。
白書院
保全も良く、説明もしっかりされてて素敵なお寺です^_^
生きるための寺、高松塚古墳の歴史。
唯称寺
過去にこのお寺の住職さんが高松塚古墳を発掘されました。
掲示板などで積極的に布教活動をされています。
放生池の橋を渡ると新発見!
弁天堂
放生池の橋を渡った先にあります。
ご本尊は勝鬘経を講讃されるお姿を表した聖徳太子像を...
本堂(太子殿)
ご本尊は勝鬘経を講讃されるお姿を表した聖徳太子像をお祀りさせています。
飛鳥寺の西門から蘇我入鹿首塚へ。
西門
飛鳥寺から、この門を出て蘇我入鹿首塚に行くことができる。
現在の西門です。
橘寺の手水舎で心洗うひととき。
手水舎
橘寺の手水舎です。
この楼門は奈良県の指定文化財となっております。
楼門
この楼門は奈良県の指定文化財となっております。
江戸時代の礎石を感じる法興寺!
飛鳥大仏標石
山門の前に立っている江戸時代に建てられた石碑法興寺が創建された際の礎石が台石として使用されている。
鐘楼と西門間の地蔵堂。
飛鳥寺 地蔵堂
鐘楼と西門の間にある地蔵堂です。
日本最古的飛鳥大佛。
山門
日本最古的飛鳥大佛。
本堂から観ると極楽浄土のように感じた池。
放生池
本堂から観ると極楽浄土のように感じた池。
夕方涼しい時間をお奨めします。
岡寺寺務所
夕方涼しい時間をお奨めします。
参拝者の心休まる場所。
慈憩堂(参拝者休憩所)
参拝者の休憩所です。
飛鳥寺で感じる歴史の息吹。
飛鳥寺
それでいて静かで、インバウンド客もおらず、拝観料の500円で住職の説明付きのお得(?
江戸時代に建て替えられたお寺は思っていたより簡素な造りでした。
紫陽花映える、癒しの花手水。
岡寺
学生の頃以来で寄りました。
入ってすぐの花手水でまず癒されます。
聖徳太子誕生の地、心安らぐ橘寺。
橘寺
聖徳太子(厩戸皇子)生誕の場所に建てられたお寺だそうです。
574年に聖徳太子が生まれた場所であると伝えられています。
平安初期仏像と共に。
川原寺跡 弘福寺
かつての川原寺の跡に建つお寺です。
ご本尊は十一面観音菩薩立像である。
厄祓いと癒しの岡寺。
岡寺 本堂
西国三十三箇所の七番所 岡寺大きくはないが纏まっていて綺麗を魅せるお寺のように感じた。
厄祓いで有名なお寺だそうです。
岡寺参道の子安観音。
岡本寺本堂・喜利供
錫杖のフェンスでした。
岡寺のすぐ手前にあるお寺です。
願いをひとつ叶える石塔と、親切な住職の心。
岡本寺道場・遍照殿・寺務所
小さな寺であるが「願いをひとつかなえてくれる(という)石塔」がある。
御住持や寺庭の方々はとても親切にして頂けます(^^)
推古天皇の宮跡で古を感じる。
向原寺
公開されています。
こちらのお寺界わいは、飛鳥は飛鳥でも、さらに古い豊浦宮ゆかり。
高さ3mの飛鳥大仏に会おう!
飛鳥寺 本堂
【駐車場あり】 拝観者30分無料【トイレあり】【野外喫煙所あり】【土産屋あり】【自販機あり】日本初の国産の大仏です。
駐車場も完備されており無料で止められます。
透明感あふれる彩手水。
手水舎
美しい花手水✾よく手入れされています。
今はもみじの置物がおかれている。
如意輪観音に心癒される。
観音堂
中には如意輪観音様が。
橘寺の中の観音堂。
岡寺の大師像と共に心清らかに。
大師堂
南無大師遍照金剛。
かなりお顔がかわいらしような?
石積み鐘楼で自由に鐘を撞こう!
飛鳥寺 鐘楼
石積み基礎の立派な鐘楼です。
一人一回、自由に鐘をつくことが出来ます。
夜景と共に楽しむ大和の隠れ寺。
威徳院
橿原神宮駅からレンタサイクルした自転車に乗って行った。
ここから眺める夜景は素晴らしいの一言。
弘法大師様と共に心を灌ぐ。
大師堂
南無大師遍照金剛。
賽銭とろうそくと線香がたけます。
お寺の大奥様と異空間の体験。
蓮花寺
基本あいてない。
お寺の大奥様がでできてくれまして仏様にお会いできました。
聖徳太子ゆかりの上宮寺へ!
上宮寺
普通のお家みたいです。
上宮寺と言う名前からして聖徳太子ゆかりの寺なのだろう。
阿弥陀如来とともに心安らぐ。
経堂
堂内に上がらせて頂き参拝する事が出来ます。
令和3年4月。
お布施で鐘をつく体験を!
鐘楼
お布施をすれば撞くことができます。
鐘をつくことができます。
岡寺の小さな井戸で仏様と出会う。
瑠璃井
井戸の奥に苔で少しおおわれている、仏様がいらっしゃいます。
仏前に供える閼伽水を汲むための井戸です。
奥まった隠れ家、絶品の味が待つ。
金剛寺
かなり住宅の奥まった所にあります。
付近に駐車場はありません。
想像以上の重さ、見事な石塔。
十三重石塔
見事な石塔です、想像以上の重さなんでしょうねえ。
すごかったです。
スポンサードリンク
