毎年正月、白鳥さんへ挨拶!
西光寺
毎年正月に、パン耳持って白鳥さんに挨拶に行きます。
真言宗豊山派 阿弥陀如来 越後八十八ヵ所十九番。
スポンサードリンク
その先に専福寺の山門が見えます。
専福寺
その先に専福寺の山門が見えます。
浄敬寺
浄土真宗にて山号を永宝山と云う、京師東本願寺の末山なり、明応の頃蓮如の弟子教信と云う僧、加州宮の腰に小庵を結ひ居住せし所、寛永年中道慶と云う...
スポンサードリンク
柏崎市の〔椎谷崎観音山門〕前に芭蕉句碑がある。
椎谷観音 山門
柏崎市の〔椎谷崎観音山門〕前に芭蕉句碑がある。
今はこじんまりとした寺院である。
法禅寺
古絵図で見ても広かったようであるが、今はこじんまりとした寺院である。
スポンサードリンク
昔ながらの落ち着いたお寺さんです。
真言宗 竜泉寺
昔ながらの落ち着いたお寺さんです。
仏像、寺裏の城跡など見所の多いお寺。
安住寺
仏像、寺裏の城跡など見所の多いお寺。
スポンサードリンク
曹洞宗の寺院で、刈羽村赤田・東福院の末寺。
東光寺
曹洞宗の寺院で、刈羽村赤田・東福院の末寺。
羽森神社の隣にあります。
延命寺(護摩堂)
羽森神社の隣にあります。
曹洞宗新潟県第六教区本山特派布教に参加するため初め...
福昌寺
曹洞宗新潟県第六教区本山特派布教に参加するため初めて訪問。
立派なお寺で心安らぐ。
浄土真宗 浄興寺
塔頭三寺を抱えるだけ立派なお寺です。
観音堂までの三百段の石段を18年かけて一人で築いた...
頓入沙弥入定窟
観音堂までの三百段の石段を18年かけて一人で築いた人である。
ちょっと歩いたところにあります。
椎谷不動堂
ちょっと歩いたところにあります。
狭い参道から10m程先に本堂が見えています。
虚空蔵寺
狭い参道から10m程先に本堂が見えています。
三諦寺と書いて「さんだいじ」と読む。
三諦寺
三諦寺と書いて「さんだいじ」と読む。
地方の寺で、山門を持つ寺は珍しいので訪問。
西光寺
地方の寺で、山門を持つ寺は珍しいので訪問。
真言宗豊山派 越後新四国八十八ヶ所八番。
長福寺
真言宗豊山派 越後新四国八十八ヶ所八番。
美しい由緒あるお寺で心安らぐひとときを。
西雲寺
とても美しい由緒あるお寺さんです。
日蓮聖人の霊地で眺望を楽しむ。
日蓮宗宗門史跡 番神堂
とても眺めの良い、パワースポットです。
無料で本堂の中に入れます。
柏崎えんま市の足がかり、閻魔堂。
金砂山円光寺 閻魔堂
柏崎市のえんま市が開催される中心地お寺です地元の方はここにお参りしてからえんま市に出かけるそうです♪2023年6月えんま市はすごい混雑して賑...
(゚Д゚)初めて柏崎のえんま市へ行ってみたすごい人出だ!
戊辰戦争の歴史感じる番神堂。
日蓮宗宗門史跡 海岸山妙行寺
Googleマップで案内されると裏に行かされるのでご注意を。
元気な住職に会えて良かった。
人魚のミイラに出会えるお寺。
曹洞宗 妙智寺
越後三十三観音巡り。
小少将の姫という人がいた。
越後観音霊場で御朱印体験!
円通山 広済寺(九番札所)
御朱印をその場で書いて頂きました!
御朱印もらえます。
越後三十三観音、御朱印の宝庫。
第七番札所 医王山 摩尼珠院
備え付けの差し替え御朱印頂きました。
綺麗なお寺💖🤗
面白い住職が魅せる摩尼朱院。
福寿院
御朱印をその場で書いて頂きました!
摩尼朱院を管理してるお寺です。
美しい蓮と即身佛を求めて。
真珠院
本堂があることを知らず入定堂のみ参拝しました。
即身佛をお祀りしてる寺院ご住職は不在でした。
北条氏の歴史を守るお寺。
時宗 専祢寺
応援してます。
地元北条氏の菩提寺。
紅葉と甘酒でホッコリ。
普廣寺
“明治末年曹洞宗の三傑”星見天海つながりで平井の福勝寺から本寺である当寺を訪問。
実家の菩提寺です。
越後新四国霊場の静寂、毘沙門天へ。
真言宗 多聞寺
越後新四国八十八ヶ所霊場、6番目。
無人でしたよ。
荘厳な本堂で心軽やかに。
日蓮正宗 広説山 一道寺
気持ちが、軽くなります。
7時からの朝勤行に参詣させていただきました。
本妙寺石碑が迎える、優しい出会い。
日蓮宗 本妙寺
御寺様が、非常に良い方です。
「南無妙法蓮華経 本妙寺」の石碑が迎えてくれます。
明るい住職と御朱印の魅力。
華蔵院
参拝させて頂いて御朱印を頂いて来ました。
住職と奥さんは、特に、明るくて楽しい夫婦だ。
本堂開放、虫除けで安心お参り。
龍雲寺
金木犀目当てで訪問。
本堂の北側にある裏庭は、四季折々の景色が観れます✨
旧鯨波村の石段巡り。
長昌寺
参道の石段がすばらしい。
まさに山寺。
成田山不動尊で祈願を。
大照寺
真言宗醍醐派 当山派修験 行者成田山不動尊 祈願 祈祷 六三除け。
ほぼ民家のような温もり。
時宗 一念寺
ほぼ民家と変わりありません。
日蓮聖人ゆかりの地、光日房御書。
日蓮宗 妙興寺
米山の山中から佐渡島が横たわっているのを目の当たりにして、佐渡での体験を振り返り、阿佛房夫妻等の檀越のことを思い遥拝したとされています。
その由緒結縁により妙興寺はかつてこの大平に建立されたという。
海近のお寺で石と松の魅力。
真言宗 永徳寺
大きな石や、植木が バランス良く植えられてます。
直ぐ隣の飲食店のお客さんでした😅
廣濟寺から西照寺へ、歴史を感じる旅。
西照寺
廣濟寺からスキー場を経て西照寺に至る。
、留守で中は観れませんでした。
無量寿経の梵鐘が響く。
聞光寺
住職をはじめ、皆さん温厚な方々だ。
私の家族の菩提寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
