春の訪れ、セツブンソウ咲く歴史の地。
長尾護国寺
春先には白い小さな花を咲かせたセツブンソウを見ることが出来ます。
紅葉きれいです。
スポンサードリンク
心がキレイになれる四季。
青岸寺 六湛庵
ろくたんあん。
すごく心がキレイになれる場所四季を愉しみたい。
静かな山並みで風情を楽しむ。
観行寺
静かな山並みに風情のある所です。
スポンサードリンク
安立寺
安立寺。
米原インターをおりて、すぐです。
総寧寺
米原インターをおりて、すぐです。
心安まる田舎のお寺。
石堂寺
心安まる田舎のお寺。
阿弥陀如来と心通う。
報光寺
真宗大谷派で本尊は阿弥陀如来です。
素晴らしいイチョウの木のある場所。
光泉寺
素晴らしいイチョウの木。
雪が織りなす初めての体験。
伊吹山寺 発心堂(冬期納経所)
こんな雪初めて。
お仕事帰りに、至福のひととき。
明徳寺
お仕事で行きました。
願乗寺
成乗寺。
拝観は月2回の日曜日午後からで、事前予約制です。
太平観音堂
拝観は月2回の日曜日午後からで、事前予約制です。
證光寺の隣、足を運ぶ価値あり!
東證光寺
道をはさんで、同じ證光寺があります。
名勝庭園で味わう抹茶スイーツ。
青岸寺
12/13の15時頃伺いました。
ライトアップの期間中に訪問しました。
歴史を感じる蓮華寺の舞台で、南北朝の悲劇を体験!
蓮華寺
ここ番場宿で南朝軍に包囲され、ここ蓮華寺を舞台に奮戦したが破れ、一族郎党430名あまりが本堂前庭で自刃したという。
徳川家とも所縁が深いようで本堂内には徳川将軍や天皇の位牌が並べられてました。
三成と秀吉の出会い、観音寺の歴史。
観音寺
毎年、この季節に行くお気に入りのスポットです。
ここ観音寺で寺の小僧をしていたそうです羽柴秀吉が鷹狩りの際に立ち寄り【三献の茶】を振る舞った三成を気に入り家来にしたそうです。
春のしだれ桜と秋の紅葉、静かな景色を楽しむ場所。
徳源院
春はしだれ桜、秋は紅葉の美しい寺院です。
春は桜、秋は紅葉とても素敵なところです。
伊吹山の紅葉と白ヤギが待つ。
伊吹山 弥高護国寺 悉地院
11/9 地区のサロンでお参りと紅葉狩を兼ねて行って来ました。
弥高寺跡を通って下山したら、悉地院さんが有りました。
歴史香る静寂の成菩提院。
成菩提院(円乗寺)
門からの参道は、風情が有ります〜サザンカが石段の両脇に…
街中の観光寺のような施設やもてなしはご期待されませんように。
伊吹山の涼しさ、霊山の美味しさ。
伊吹山寺 覚心堂
あの円空さんも来たのかな?
役行者マニアの私としては行きたかったお寺です。
醒井延命地蔵尊で湧き水体験。
醒井延命地蔵尊
初めて伺いました。
醒井宿探訪の際に参拝しました。
尾鼻山密厳院の荒れた美。
密厳院日光寺
天台宗の寺院。
荒れていて、さみしいところでした。
琵琶湖108霊場で山菜とマス料理!
松尾寺旧本堂跡
近江西国霊場 十三番札所 天台宗 十一面観音菩薩 飛行観音。
御朱印頂きました、ご住職が気さくな方でした 。
龍田山水禅寺で心静まるひととき。
霊水禅寺
山裾にある大きな寺院。
御朱印は書き置きのものを渡されました😃
真廣寺で叶える心の癒し。
真広寺
真廣寺。
樹齢150年の御葉付銀杏。
了徳寺
綺麗に手入れされています。
浄土真宗本願寺派了徳寺の一角に堂々と銀杏の大木が聳えて立っている樹齢150年幹周り2.5m特に長生きしている訳では無いが実の附き方が尋常じゃ...
目に飛び込む魅力、忘れられない!
観音堂
目に入ってめっちゃ気になった。
さわやかウォーキングの帰りに!
実相院
2025年6月14日JR東海主催のさわやかウォーキングで前を通過しました。
近くに寄ったら立ち寄り必至!
等倫寺
近くによったときに立ち寄りました。
彦根城の城門と共に、醒井宿探訪を!
法善寺
彦根城の城門が山門に2023年5月上旬に醒井宿探訪の際に参拝しました。
ただただひっそりと、心安らぐ場所。
極楽寺
ただただひっそりと。
長沢御坊の歴史散策、蓮如ゆかりの松と共に。
福田寺
綺麗な松がありました。
浅井氏、井伊氏などと関係あり別名、長沢御坊さん門前に、大きな無料駐車場あります。
清水寺を彷彿とさせるお堂。
岩屋善光堂
清水寺を思わす様な舞台造りになっており岩山の上に建てられたお堂は階段を少し登った先にありす。
ローカルガイドの方々はとても親切します。
蓮如ゆかりの松と歴史。
福田寺
綺麗な松がありました。
浅井氏、井伊氏などと関係あり別名、長沢御坊さん門前に、大きな無料駐車場あります。
歴史感じる独特な山門。
西円寺 (西圓寺)
黄檗宗ということで、独特な雰囲気の山門があるお寺です!
ちょっと変わった門構えのお寺ですが歴史が有ります。
散歩の途中、本授寺でリフレッシュ!
本授寺
散歩の途中で訪れた。
この地方では少数派の「西本願寺」のお寺です。
若い僧侶が迎える御朱印の手入れ。
西福寺
ゆっくり、お参りができます。
御朱印をお願いしたら若い僧侶の方に丁寧にご対応頂きました。
国の重要文化財と蓮の花。
観音寺惣門
江戸中期建造の切妻造桟瓦葺の一間一戸薬医門で国の重要文化財に指定されています。
蓮の花が咲いていました。
滋賀の秘めたるザゼンソウ。
林蔵坊
手入れも行き届き、里山のお花は感動します。
冬は雪の深い場所です。
大垣市箕浦で感謝の気持ち。
永福寺
私は大垣市の箕浦で御座る❗感謝 感謝です。
スポンサードリンク
