隠れキリシタンを守った優しいお寺。
天福寺
この寺はそのことを知りつつ匿ってあげた。
駐車場もあって参拝しやすい。
スポンサードリンク
紅葉や眺望、静寂なひととき。
七面堂❲七面大明神❳
新中川町電鉄から歩いて30分位ですが途中にシーボルト記念館や何かで報道された狭い通路幅の道路などがあります。
2021年11月27日の紅葉の状況です。
九州八十八ヶ所の霊場、延命寺で心癒す。
延命寺
長崎四国八十八ヶ所第一番霊場「延命寺」。
長崎四国八十八箇所霊場の第一番霊場 階段を登った高台の広場にあるお寺。
スポンサードリンク
赤い門が印象的な崇福寺。
崇福寺
崇福寺完全是中國建築樣式,但融合中、日建築工法。
静かな中華系寺院建築と言うかなり老築化して味があります!
百八観音参拝のスピリチュアル体験。
清水寺
本堂を参拝して御朱印を頂きました。
花御影お受けしました。
スポンサードリンク
シャムの釈迦仏が見守る高台のお寺。
髙林寺
第9番・徳光山 高林寺。
由緒あるお寺です。
1620年創建、歴史の山門。
興福寺 山門
1620年元和6年創建された、わが国初の唐寺。
歴史を感じる立派な門です。
スポンサードリンク
崇福寺 鐘鼓楼で味わう中華様式。
鐘鼓楼
この中華系の様式が日本にあるのは本当にプライスレスじゃない?
崇福寺 鐘鼓楼は上階に梵鐘を吊り太鼓を置く。
天王殿の弥勤と韋駄天。
護法堂
享保16年(1731年)に建立。
左右を通り抜ける門の形式を有し、大雄宝殿の前に配置する。
とても優しいご住職で、丁寧に対応していただきました...
弘仁寺
とても優しいご住職で、丁寧に対応していただきました。
真面目に仏教に取り組む優しいお寺様です。
説法寺 畝刈新院
真面目に仏教に取り組む優しいお寺様です。
八世重関亮道の梵鐘、静かな佇まい。
鐘楼
八世重関亮道の代、元禄15年(1702)に改鋳したもの。
初めて訪れましたが、とても立派で静かなお寺さんでした。
真宗仏光寺派で静かなひとときを。
深広寺
真宗仏光寺派の寺院です。
駐車場、気軽に、お借りできました。
情緒あふれる山門の階段。
山門
階段の途中にある山門です。
情緒あります。
気さくな若いお坊さんと共に。
東本願寺 長崎教会(真宗大谷派 九州教区 長崎教務支所)
若いお坊さんも気さくに談話してくれました。
建物の外に原爆犠牲者のお骨が収められた碑があります。
御光院
分かりにくいです。
見落としそうな場所です。
地蔵堂
見落としそうな場所です。
福済寺が施粥(せじゅく)を始めたが崇福寺は寺内工事...
大釜
福済寺が施粥(せじゅく)を始めたが崇福寺は寺内工事のため施粥はできなかった。
木造瓦葺・単層入母屋造・三十三坪の畳敷きの建物です...
大師堂 長崎四国八十八ヶ所第16番霊場
木造瓦葺・単層入母屋造・三十三坪の畳敷きの建物です。
祖先の供養と子孫繁栄を祈って建てた供養塔。
市川団十郎の供養塔
祖先の供養と子孫繁栄を祈って建てた供養塔。
真宗大谷派の寺院です。
光泉寺
真宗大谷派の寺院です。
葬儀で感じる縁と坂道。
福田寺
縁(えにし)ということが感じられるお話をしていただきました。
幼稚園と一緒になっています。
立派な石の柱と長崎山!
清水寺 石柱門(仁王門跡)
石の柱が立派で見応えあります。
かつて左右に仁王門が建立されており宝暦11年(1761)には清国浙江省出身の王履階が寄進した「長崎山」の大額が掛けられていました。
頭上には五世流禎順の書いた「勅賜海雲山」と題した大...
晧台寺 総門(勅額門)
頭上には五世流禎順の書いた「勅賜海雲山」と題した大きな竪額が掛けてあります。
寺額の素晴らしさに感動〜☆
大仏殿(華厳閣)
寺額の素晴らしさに感動〜☆
「旧不動堂の傍らにあったもので元禄時代に造られた花...
石像観音座像
「旧不動堂の傍らにあったもので元禄時代に造られた花崗岩の大仏です。
宝永2年(1705)の上棟天王殿という名称は中国伝...
天王殿
宝永2年(1705)の上棟天王殿という名称は中国伝来のものです。
石段の途中にあり聖天堂への入り口となっています。
山門
石段の途中にあり聖天堂への入り口となっています。
地元の自治会で祝日を集まって供養してます。
長崎四国八十八ケ所第65番霊場 日向平観音堂
地元の自治会で祝日を集まって供養してます。
長崎市に現存する梵鐘の中では最古のものだそうです。
発心寺 梵鐘
長崎市に現存する梵鐘の中では最古のものだそうです。
長崎四国八十八ヶ所第11番霊場 渡瀬地蔵堂
店舗ではなく無人ですので営業時間もありません。
丸山公園の花月横で特別なひととき。
一文字地蔵
丸山公園の料亭花月横から東へ。
長崎四国八十八箇所霊場の一つ。
山崎地蔵堂
長崎四国八十八箇所霊場の一つ。
心が安らぐお墓参りの場所。
円成寺
こちらにお墓参りに行きました。
隠元禅師ゆかりの異国情緒寺院。
興福寺
予約して普茶料理を頂きました。
長崎市内に住んでいながら始めて立ち寄りました。
巨大観音と亀が出迎える。
福済寺
20年後同じく中国の僧が聖観音像を祭祀して寺院の興隆を計り、その後、増経されて七堂伽藍を有するだいじいんとなりました。
宗派は黄檗(おうばく)宗になります。
映画『解夏』の舞台、長崎の聖福寺。
万寿山聖福寺
正月過ぎに御札をもらいに行ってました😊😊住職さん変わって、寂しいなぁ〜😢
がっつり修復中の現場が見られるのは素晴らしい。
長崎四国八十八ヶ所 第二番札所。
大音寺
そこから石段を登ります。
長崎四国八十八ヶ所第二番霊場「大音寺」。
福沢諭吉ゆかりの特別なお寺!
向陽山 光永寺 (真宗)
私も入りたい位素敵で工夫を凝らせた納骨堂でした。
とても楽しみです♪誰でも見られるところがおすすめです😁
勝海舟ゆかりの場所、心穏やかに。
日蓮宗 本蓮寺
朝早くから御首題対応ありがとうございました✨✨勝海舟縁の寺院です。
落慶法要前の準備で忙しい時にお題目(ご朱印)を快く承けて下さりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
