クールなマリア観音の寺。
興聖寺
こちらのお寺で父の法要をして頂きました。
昔からのお寺です。
スポンサードリンク
一聞の価値あり!
法仙寺
ご首題を頂きました。
お墓参りに行ったらお墓の周りに人工芝がひかれて綺麗になってました😀
美しい参道と気さくな住職。
曹洞宗 天王山 福嚴寺
お庭や参道の印象が美しいです。
遠江四十九薬師霊場の参拝でお伺いしました。
スポンサードリンク
大銀杏が魅せる古刹の静けさ。
石蔵院
ここまで大きな物ははじめて見ました。
銀杏木がとても良かった。
美しき境内で好運を感じて。
好運寺
名前から言って素晴らしい好運が来そう宝くじ買いたくなりました。
コロナの影響で御朱印はやっていないそうです。
スポンサードリンク
遠江三十三観音で心和むひととき。
拈華山正法寺
遠江三十三観音霊場 二十八番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
牧の木のアーチが出迎えてくれます。
見晴らし抜群の権九観音堂。
権九観音
数え年で7年に1度、御開帳を迎えます。
高台にあり、お堂を正面に見て右側からの景色がいいね。
スポンサードリンク
日蓮聖人が宿泊した霊蹟。
本光寺
日蓮聖人が鎌倉を立って身延に向かう道中に宿泊した「車返」の地と考えられる霊蹟寺院(法華宗本門流)です。
法華宗本門流のお寺さんです。
優しい住職と落ち着いた場。
礼雲寺
優しい住職がいます。
遠州三十三観音霊場 二十三番札所曹洞宗十一面観音菩薩。
ご住職に感謝の法事。
静岡・伊豆 永代供養・樹木葬なら宗教法人 法住寺
両親の葬儀等でお世話になりました。
ご住職や、その家族のかたがとても良い方々で感謝しかないです。
梅花流の師範と道草の里、歴史を感じる場所。
法音庵
梅花流の師範の住職さんのいらっしゃいます歴史ある寺院でした。
地元有志が、管理するのんべn道草の里。
唯一の酒塚で大切な供養を。
日緬寺
日緬寺。
わが家の歴代文鳥さん達の火葬、ご供養をしてもらってます。
焼津の延命地蔵で心安らぐ。
海蔵寺 小川地蔵尊
毎年恒例の除夜の鐘。
今年も除夜の鐘つけるかな?
由緒正しい日蓮宗、心安らぐ御朱印。
東光寺
由緒正しい。
すごく木が綺麗です!
春の桜、祖母の眠るお寺。
玉泉寺
住職とは、時々電話で連絡を、取り合っています。
ここは祖母が眠っているのでよく訪問してます。
歴史が息づく浜松の霊場!
増楽寺
浜名湖岸新四国八十八ヶ所霊場第54番札所です。
東海道本線の北側、浜松市南区増楽町に有るお寺です。
延宝2年の吉田城門、歴史の深さ!
本興寺 山門(惣門)
駐車場入り口にあります。
延宝2年(1674年)に寄進され、吉田城から移築。
型にはまらないお墓づくり。
長照寺
法事で行きました。
とても良かったです。
街中の優しい菩薩様と共に。
普門院
立派な菩薩が立っていました。
優しい顔の仏像があります。
浜北区・宮口の心安らぐ日蓮宗のお寺。
佛坂山 恩光寺
祖父母と伯父が眠っております。
金銭感覚がしっかりして檀家の負担がわりと少ない。
堀江陣屋の山門を望む。
法泉寺
先々代の名前を頂いたと聞いています。
お寺の山門は、堀江陣屋から移設したものです。
源範頼公を祀る、自然の癒し。
稲荷山 龍泉寺
自然が残ってる感じがして、なんか落ち着いた。
愛馬の駒塚が少し離れた場所に縁の桜が三重県埼玉県から植樹ニュートンのリンゴの木も有り。
遠江三十三観音の心、曹洞宗の古刹。
長谷寺
住職さんがとても良い。
遠江三十三観音霊場 三番札所 曹洞宗 十一面観音菩薩。
北条の城跡で夜桜を堪能。
圓教寺
御首題を頂きましたありがとうございます🙏
秀吉の小田原攻めの際に戦場となった北条方の城跡に建てられたお寺です。
龍潭寺で御位牌と紫陽花。
井伊家 御霊屋
井伊家千年、四十代の御位牌をお祀りしています。
紫陽花とお地蔵さま。
節分祭、明治からの伝統。
虚空蔵山 福蔵院
平成9年(1997年)に小笠町(当時)の民俗文化財に指定されました。
丑・寅の守り本尊である虚空蔵菩薩をお祀りしています。
家康公ゆかりの由緒あるお寺。
普済寺
徳川氏の保護をうけていた由緒あるお寺。
大きくて由緒正しいお寺のようでした。
金比羅さんで泣き相撲。
長興寺
臨済宗妙心寺派のお寺さんです。
今年の泣き相撲は確か5/31だそうです。
富士山一望、宝持院の静寂。
宝持院
寒かったけど富士山がとても綺麗でした。
御殿場市の静かな場所にあります、裏道を行くとアウトレットまで信号機の無い道路があります。
一遍上人ゆかりの寺で念仏。
西福寺
ご住職と念仏を交わす。
「一遍上人ゆかりの地」と書かれたこちらのお寺の看板を見かけて立ち寄りました。
湖上30mの大梵鐘、歴史の響き。
舘山寺 大梵鐘
舘山寺 大梵鐘所在地 浜松市西区舘山寺町(舘山寺)訪問日 2023/10/16「大梵鐘スペック」口 径 143cm重 量 3.300...
一突き100円の有料性です。
蒲原宿の優しい住職と新しい供養。
東漸寺
お世話になってます!
蒲原宿にある。
優しい住職と観音に癒される。
礼雲寺
優しい住職がいます。
遠州三十三観音霊場 二十三番札所曹洞宗十一面観音菩薩。
日蓮宗の由緒ある本立山 玄妙寺。
日蓮宗本山 本立山玄妙寺
日蓮宗の57本山のうちの一つの寺院になります。
おそらくこちらの事ではないかと思うので。
地域に愛されるお寺で、心温まるひとときを。
蔵泉院
昔からある街中のお寺。
朝8時半からなので10分前までに行くように頑張りました!
1514年創建、安興寺の静謐。
安興寺
我が家の菩提寺で、子供の頃から行っている。
戦国時代の1514年に創建された曹洞宗の寺院です。
お墓参りで心癒やす場所。
久成寺
励ましを受けて頑張ろうとスイッチを切り替える?
令和2年12月吉日参拝 御首題を頂戴いたしました。
南北朝時代の歴史 古刹で心静かに。
永安寺
南北朝時代に開創されたとされる臨済宗 妙心寺派の古刹です。
今は違いますが、先祖がやってたらしいです。
運慶の金剛力士に出会う旅!
仁王門
運慶父子が作成した仁王像との事である。
左右2体の仁王像にご対面、作りはケヤキの寄木細工の様です。
黄色のもみじに包まれて。
満勝寺
我が家の菩提寺。
黄色のもみじのじゅうたんが素晴らしかったです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
