秋の円光寺で心洗われる。
圓光寺
とても気持ち良い所でした。
とても綺麗な寺でしたねちなみに写真は秋頃に撮った写真です。
スポンサードリンク
大沢池畔の風情ある空間。
護摩堂
大沢池畔に建てられた2間四方、方形造瓦葺の建物。
Beau temple
初めての参拝で出会う、美しい景色。
青蓮院門跡 福徳門
初めて参拝しました。
とても綺麗です。
スポンサードリンク
泉涌寺で過ごす、特別な浴室タイム。
浴室
泉涌寺の浴室。
一般的な浴室の外観でした。
瑞蓮寺で素晴らしいお勤めを。
瑞蓮寺
荘厳で厳粛なお勤めがなされます。
素晴らしい住職です。
愉快な境内で猫と柴犬と。
大龍寺
代替わりがあり 今は若いきちんとしたお坊様 しっかりご希望通り 丁寧にしていただけます。
大きめのお堂が図書館を出ると見えます。
金閣寺の安民沢でラッキー投げ銭!
白蛇の塚·石像
遍地銅錢 。
石像の奥には安民沢(あんみんたく)の池と小島に建つ白蛇の塚(五輪の塔)が見える。
るり渓温泉から徒歩圏、通天湖を一望!
阿龍山瑞専寺
入り口の石の門柱の彫刻が見事でした。
るり渓温泉からほど近くにあります。
可愛い鹿と御朱印巡り。
法音院
可愛いお鹿さんがいます。
とても親切に対応して頂きました。
山科駅近くの平和な浄土宗。
当麻寺
父が仕事中の事故で亡くなりました。
2022年度期)當麻寺ともいう。
淀古城跡で念仏の癒し。
念仏寺
多分淀古城の跡地と思われる。
淀駅から10分ほど、妙教寺のそばにある浄土宗のお寺です。
寛永17年の歴史、羅漢堂の魅力。
浄土院 羅漢堂
こちらから平等院の後ろ姿を拝見出来ます。
浄土院境内にあり、ガラス越しに中を見る事が出来ます。
妙心寺のお庭で心癒される。
多福院
妙心寺の境外塔頭です。
近所の非公開 妙心寺派塔頭寺院 お地蔵さんあります。
江戸時代の多宝塔、四神彫刻の美。
多宝塔
穴太寺の多宝塔です。
西国二十一番札所である穴太寺のシンボルとも言える多宝塔は江戸時代文化年間の建立との事です。
霧に浮かぶ美しき延福寺の魅力。
延福寺
霧に浮かび上がる延福寺のシルエットはなかなかの見応えですよ。
城門は素晴らしい^o^
鷲峰山に佇む金胎寺で仏像巡り。
金胎寺
鷲峰山登山の際に立ち寄りました。
金胎寺の本堂には色々仏像を展示しているようです。
延宝二年再建、経蔵拝観を!
経蔵
是非拝観したいお堂です。
一切経が納められており輪蔵を回転させると全ての経文を読んだことになる。
長谷川等伯の釈迦涅槃図に圧倒!
本法寺
オススメの穴場ですね🤗
また本阿弥光悦の茶碗や書も大変良かったです。
八木町の木喰仏 心和むひととき。
清源寺
笑顔の仏様と、御住職のお話に、心が和みました。
八木町の山すそにある、お寺です。
鎌倉の丈六阿弥陀如来。
浄土宗 一念寺(鳥羽の大仏)
素晴らしい如来様がいらっしゃいます。
鎌倉時代の丈六阿弥陀如来坐像は素晴らしいもの。
知恩院黒門で紅葉映える。
北門
紅葉を楽しみながら休憩できる静かな小角を発見。
2020.12.13撮影今が1番の紅葉の色付き具合で城構えと紅葉が見事に合わさっています北側にある黒門と言う小さい方の門を潜ると北門にかけて...
秋の紅葉、清滝寺で一見の価値!
清瀧寺
御室八十八ヶ所霊場第三十五番 厄除薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか医王山 清瀧寺いおうざん きよたきじ澄む水を 汲むは心の...
仁和寺の裏手の山に有る「ミニ?
永宝山で眺める釈迦牟尼の景色。
桂林寺
山を登って行ったとこにあるから景色が良いお寺。
山号:永宝山 宗派:曹洞宗本尊:釈迦牟尼。
四季折々の美、雲龍院庭園。
しき紙の景色
椿・灯籠・楓・松と四枚の違った絵を眺めることが出来るということだそうです。
令和四年 新緑の京都散策 5月29日雲龍院 庭園苔の庭にたくさんの樹木が茂る緑豊かな庭園。
歴史と美を感じる手水場。
手水屋形
大火による焼失から、1895年に再建竣工した手水場。
重要文化財です見事な造形のドラゴンです。
京都で体験する瞑想の魅力。
日本仏教徒協会 / 実験寺院 寳幢寺
半地下の場所で野菜販売してました。
初心者にもわかりやすく丁寧に指導してくださいました。
和気清麻呂の霊を感じる神護寺。
和気清麻呂霊廟
大同4年(809)から14年間、弘法大師が住持となり真言宗の基礎を築いた。
文字が消えかけています。
近代的な雰囲気のモダン寺院。
浄蔵寺
お寺というより何か近代的な建物という感じだ。
優しいご住職です。
舞鶴の桜と眺望が魅力。
本行寺
住職さんがとても人のよい方です(^^)
誉めれませんが、昨年から住職に就かれた方が、元気一杯です。
美しい季節に出会える菩提寺。
法常寺
一般には公開されていないので外だけが見えます。
お寺の中は一般公開はしていません。
本満寺の南門で牡丹を楽しむ。
南門
南側の門です?
本満寺の南門。
西願寺から眺める岩倉の夜景。
西願寺
夜行くと真っ暗でした!
この小さな山の頂上にある西願寺という寺があります。
藁葺の山門で侘び寂びを。
法然院山門
素晴らしい山門でした。
とても美しい山門です。
京都初秋、石積み階段の旅。
楼門
こんな高いところに沢山の石積の階段に立派な門。
長い 階段の坂道を登って、やっとたどり着きました。
秋の銀杏と春の桜、癒しのひととき。
柞森山 泥洹寺(ないおんじ)
秋の銀杏、春の桜がいいです。
泥洹寺は「ないおんじ」と読むらしい。
慈眼寺の聖観世音に触れる。
世谷山 慈眼寺
臨済宗(禅宗)妙心寺派。
成相寺奥院と云ひ有名なる銚子の瀧は舊地にあり寺宝傳慶雲出現観音立像一躯あり。
重厚感漂う古刹で家族葬儀を。
福聚山 正徳院
歴史ある建物で重厚感があって良いですね。
古い伝統を感じる古刹です。
美しい松と共に浄土宗の魅力。
想念寺
それでも 本堂や 境内などはほぼ全て見られる状態。
浄土宗 護法山 想念寺本堂前の松の木が美しい。
静寂が漂う曹洞宗の禅寺。
龍雲寺
参拝させていただきました。
曹洞宗に属する禅宗寺院。
弁財天が見守る絶景の金光寺。
浄土宗 法谷山 金光寺(弁財天)
亀岡七福神の弁財天!
浄土宗 知恩院の末寺で七福神の弁財天が祀られています。
スポンサードリンク
